平河エリ Eri Hirakawa(@EriHirakawa)さんの人気ツイート(いいね順)

change2021.cdp-japan.jp/100movie/ これに関してはシンプルにすごく良い。むちゃくちゃちゃんと作ってある。いや、よく用意したな……。
流石にひどいな………。 twitter.com/kokkaiwatcher1…
ジャブだと思ったらヘビー級のパンチを食らった…… pixiv.net/artworks/94094…
暴力により言論をねじ伏せようとする卑劣な企みに負けず、萎縮することなく投票所に向かいましょう。 民主主義を守るための勇気を示しましょう。 福山さんは暴行され、安倍さんは銃で撃たれた。党派の戦いではなく、民主主義を守るものと壊そうとするものの戦いです。
鈴木貴子副大臣、こんな主意書だしてたのか…… > ヤヌコビッチ政権の後を受け継いだ現政権は、アンチ・セミティズム(反ユダヤ主義)、更にはナチス・ドイツに協力したウクライナ人国粋主義、バンデラ主義の信奉者らが暴力により政権を奪った結果発足したものである。 shugiin.go.jp/internet/itdb_…
暴力で捻じ曲げるような行為は断じて許されません。思想の違いがあっても、それは言論で正されるべきです。 今選挙では他党の候補者が暴行を受けるような事例も出てきていますが、民主主義の根幹が揺らいでいるのではないか?と危機感を感じます。 安倍元総理のご無事をお祈りします。
正直、再エネ(太陽光)がなかったら日中の需要逼迫はもっと深刻なことになっていたはずなのに、なぜ需給ひっ迫に際して再エネを目の敵にするのかよくわからない。
ゴールデンカムイが話題ですが、かつてアイヌとして初めて国会議員として当選(社会党公認)した萱野茂さんは、アイヌ語による質疑を国会の議事録に残しています。 萱野さんはアイヌ文化振興法の成立に力を尽くされました。
なぜ「ワクチンを無駄にする」か「偉い人に優先的に打たせる」の2択なのか。「公平な仕組みを考える」という選択肢はなぜないのか。
TBSは「綱領には書かれていなかった」と謝罪したのに対して、八代さんは「閣議決定されていることを言ってしまったが、共産党が否定していることも付け加えるべきだった」と言ってるわけで、二人の謝罪自体がすでに見解が異なっています。 twitter.com/amneris84/stat…
河井克行コロナ対策担当相なら国民全員に30万円を配ってくれる説、笑ってはいけないが笑ってしまう
4年間でいちばん大事な日に、政治について語れないなんてバカバカしい。 候補者の話以外ならガンガン政治の話も政党の話もすべきと思います。
打つ手が無いなら解除するくらいなら、いっそ打つ手が無いので総辞職していただいたほうがいいのではないか
入管法に関しては、一般の関心も高まっているし、法務大臣不信任まで行けばワイドショーでも報じざるを得ない。 報じればあまりにひどい話とわかるので、世論の批判も高まる。強行採決となれば与党も傷を負う。 世論次第で、参院の審議が進まなくなる可能性も充分ある。
亀井彰子候補の件は、正直良くわかりません。 すべてが謎なので、出馬理由もわかりません。わからない以上、合理的に考えて誰にとって得なのかという邪推が生まれます。 出馬する以上、各紙そこはしっかり取材してほしい。
「詳しくもなく、確認もせず、自分で調べもしないのに自信満々に間違った情報を語れる人」が7年半総理大臣だったと思うと結構な恐怖じゃないですか?
> 私がブロックしないと、私のフォロワーが誹謗中傷のリプ(リプライ)を読まなければいけない。みんなが楽しくやろうと思っている時に、そんなものを私のフォロワーに読ませる必要はない やっぱり、リプライ欄を絶賛だけにするブランディングでしょ。 asahi.com/articles/ASP9L…
議会政治を専門にするライターとしては、とにかくこの4年間は徹底した議会軽視により、立法府の精神が冒涜されてきたように感じています。 願わくば、どの政党が与党になっても、次の任期においては議会人としての誇りを持った議会運営が行われてほしいです。
杉田水脈さんとかが53条を知らなくてもいまさら驚かないけど、流石に現役の国交大臣(しかもそこそこ評価の高い)が53条を理解していないとなると、政権与党になにか構造的問題があると考えざるを得ない。
自民党さん、この方向で全ツッパするの……? いいことないと思うんですが……。 twitter.com/AbeShinzo/stat…
「なぜ否決される不信任を出すか」という問いについて。 議院内閣制というのは基本的に多数派が与党を形成し、与党が法案を出す以上、内閣不信任案にせよ普通の内閣提出法案にせよ、少数野党が成立させる見込みはありません。 じゃあなぜ出すかというと、未来への責任という意味が大きい(続
仁藤さんの言動に全面的に賛同するものではないが、事態はそんなレベルをはるかに超えてしまったというか、このまま放っておくと制御不能になる(あるいは既になっている)という恐怖を切に感じる。
「菅総理、代金を払わずに品物をもっていく 店主は『万引きだ』と反発」みたいな話 twitter.com/jijicom/status…
浅沼稲次郎への池田勇人の追悼演説は、実に格調高いもので、ぜひ今だからこそ多くのかたに読んでいただきたいです。
でも、そもそも「本土」と「沖縄」という構造がある中で、「本土の人間」が、「沖縄の意見を聞くか聞かないかを、そのキャンペーンの巧拙によって決める」という構造自体がグロテスクなものであることを、出来れば多くの人に考えてほしいなと思います。