326
これは流石に公平性を欠くのでは。安倍総理は防衛三役の経験もない。指示が岸防衛省というのもまずい。
tokyo-np.co.jp/article/198630
327
「立憲(民進/民主)は地方議員増やせ」みたいなありがたいアドバイスは100年前から言われてますが、まず立候補したい人を連れてきてください、という感。増やせで増えるなら苦労はない
328
被災地に必要なのが千羽鶴や古着より現金である、というような話と同じです。ニーズは寄付される側の団体によって変わります。
329
イーロン、「投票」で負けた後何時間も黙っていて、流石にあれは結果がどっちになっても折り込んでるのかと思ったら普通にショックを受けているというのがびっくり。
肥大化したエゴというのは始末に悪い。
330
今の岸田政権を見ていると「異次元」は一体何が異次元なのだ、と思う人もいるかも知れませんが、
かつて子供に対する公的な支援が「家庭ではなく社会が子供を育てる=社会主義だ」と批判されている時代があったことを考えれば、随分大きな転換ではあるな、と思う部分もあります。
331
(前略)「レフュジーとは、通常は広く戦争、内乱、自然災害等により、あるいは政治上、宗教上等の理由による迫害の危険を逃れるために、本国や本来の居住地を離れ、これらの国による保護を受けることができないか、また受けることを望まない人々を総括的に指す
(続)
332
多少なりと広告に関わったことがある人なら、いかに規制が多いかよく知っていると思うんですよね。
例えば医療広告ガイドラインとか薬事法。
「アンチエイジング」とか言えないし、サプリは基本、効果効能を言えない。
広告って社会的にかちっといろんな枠にはめられてるんですよね
334
> 「あまり知らない人なのに、いきなりデリケートなことを質問するなんて、通用しないよ」囲んでいた記者団は、みな背筋が伸びた。
仲間にはとことん優しい。面倒見がいい。「仲間」でない人との建設的な議論や対話はできない。安倍総理の光と陰を非常に良く表したエピソード nhk.or.jp/politics/artic…
335
新しい左派像みたいなものを示せたところが勝っていて、山添拓は圧勝するが共産全体としては結果が出なかったり。維新が勝てているのも一定左派票を取れているからで、単純な右左の話ではない
336
【激増】
維新
【堅調に増加】
立憲
【ゼロから躍進】
れいわ・参政
【微減】
自民・公明
【退潮傾向】
共産・国民
【半減】
社民
asahi.com/senkyo/local/
337
多くの Twitter従業員が、近く Twitterは機能しなくなる可能性が高いと証言。同意。
ということで今日あたり、本当に脱出後の連絡先でも考えます。 twitter.com/alexeheath/sta…
338
I think all the media need to replace "govn't of Japan accept refugee" to "accept evacuee". @japantimes @NHKWORLD_News @NikkeiAsia
339
結局、国葬にするか合同葬にするかというのは税金で全額まかなうか、党が半分持つか、と言う話でしかないというね
340
ジャーナリストやライターが記事にせずなぜこっそり政治家にだけ伝えなければならないのか?
広報と報道を勘違いされているのでは。 twitter.com/jinkamiya/stat…
341
政党に所属され、比例代表として選出されている国会議員が「政治色剥き出し」と発言されるのはおかしな話ですが……。
あえて申し上げるなら、党派を超えらために必要なのは、どのような政治色を持った有権者であれ、その声に耳を傾けることではないでしょうか。
全国民の代表者としての資質です。 twitter.com/hmakihara/stat…
342
ちなみに、歴史上女性の特別区長はおそらく3人目。23の区があって、これだけ歴史があって(一時的に公選制が廃止されてましたが)3人目というね………。
中山新宿区長(2002-2014)
近藤足立区長(2007-)
岸本杉並区長(2022-)
343
👆なお特に上記のスレッドはゴールデンカムイの作品としての評価とは関係なく書いています。
政治分野における旧土人保護法の扱いなど、作品を読んでご興味を持った方は、ぜひアイヌ文化振興法の質疑など見てみてほしいなと思います。
344
肌着が真っ黒だったらなんかまずいことがあるんですかね。
日経平均が暴落したりTwitterが落ちたり破滅のラッパが鳴り響いてエジプト全土がカエルに覆われたりするなら私も自分の黒い肌着をすべて捨てることについてはやぶさかではないですが twitter.com/90kb1/status/1…
345
「ジャーナリスト廃業宣言」と言ってもいいnoteを書いてた峯村さんに各所から仕事が絶えないのを見ると、
結局の所この国に必要とされているのは不偏不党のジャーナリストではなくて、
いろんなところにコネが聞いて解説してくれるコメンテーターなのだなという気がしますな
346
共産党、統一地方選前半は流石に執行部の責任にならざるを得ないレベルの惨敗だと思うんですが、執行部の責任という話には出来ないだろうしどうするのだろう。
347
Twitter社員の大量解雇、お金だけの問題じゃなくてビザが失効しないか怯えている米国の従業員が多い。
平時ならテック企業の人材の流動性は高いけど、どこも採用が控えているので。残った人も怯えている人は少なくない。
348
ゼレンスキー演説、見てみたい気持ちもあるけど、ある程度日ウ間で共同声明なりを詰めてからにしたほうがいいという泉さんの意見に同意。
テクニカルには可能だと思うけど、実体を伴うものにしたほうがいい
349
SNSは「一方的に発信する」ツールから「双方向でレスポンスを増やす」ツールになっており、要は政治家の側から絡みに行かないと成果が出ない。
一対多というより一対一が無数にあるという理解の方が正しい。
山田太郎さんが「ネットドブ板」と最初にいったのが何年前かな。慧眼だった。
350
問題は、これらが限定的には事実を示していたりすること。
実際にウクライナにネオナチや民族主義者はいるだろうけど(日本にもロシアにもいるだろう)
そんな理由でミサイルを市街地に打つことが正当化されるはずはない。
切り取られた事実というのは極めて危険。
3/n