276
今の所政治のツイートして仕事がなくなったことはないけど、仕事の愚痴とか機密をツイートして切られた人は結構見てきた。
「政治のツイートなんかしたらヤバそう」みたいになってるけど、よほどエキセントリックな思想とか陰謀論じゃない限り仕事の話よりも政治の話の方が安全だと思うんですよね
277
招待状をSNSに載せるのは礼儀がどうだとか、国葬という国主催のセレモニーに際して普通の家族の葬儀と同じような話が出てくることが、安倍晋三という人はその生涯を通じて「公」ではなく「私」の人だったんだな、という感想が出てくる。
278
誰もが細田議長のセクハラは問題だと「思っている」らしい。当然だ。女性記者を深夜に呼び出すようなことはあってはならない。
それについて議論はせず「野党が」と矛先をずらし、ついには投票することすら放棄する。
問題だと思うことを問題だと表明できない国に未来など存在しない。
279
高市さんが小西さんに「怪文書でなかったら辞職しますか」と問われて「いいですよ」と答えた質疑、「私や私の妻が関わっていれば」を思い出し、高市さんはやはり安倍さんの後継なのだなと感じた。
省はしっちゃかめっちゃかなのでは。磯崎さんはあっさり認めてしまうし
280
「再エネは非現実的、お花畑」と言われるが、気候変動が加速して気温50度の世界で暮らすことは非現実的ではないのだろうか?と思うのだが。
281
75%のTwitter従業員(今残っている人)が「ハードコアに働け」メールの後に退職を選んだらしいけど、これもう最低限のサービス維持も難しくないか? twitter.com/kyliebytes/sta…
282
国会議員は国民の代理人として国葬に呼ばれているのであって私的な関係性で呼ばれているのでもないので、出欠を表明することが「はしたない」とか「品がない」というのはよくわからない。
283
アメリカのH1-Bビザは60日以内に就職しないと失効するため、家族全員帰国になります。
ということで、どんな無茶な条件を押し付けられようと退職できない人は少なくない。
edition.cnn.com/2022/11/18/pol…
284
創価学会も牧口会長が獄死していますが、大本は本当に徹底的に弾圧されて、第二次大本事件で起訴されたおよそ60人のうち、20人が拷問死したり発狂したとも言われています。聖地もダイナマイトで爆破されるという徹底ぶり。
285
真相は、動画を見ればわかるかと思います。なかなかしんどい動画ですが。
286
法務省は何度も個別の申請に応じて対応する旨を言っているので、その全てが難民として認定されるかはともかくとして。
少なくとも、一律に「今回のウクライナ『避難民』は『難民』ではない」という自民党外務部会の解釈は政府答弁とは一致しないように見えます。
287
留学生が優遇されてるのでその分を日本人学生に付け替えよう、などという発想の国がグローバルな競争に勝てるのだろうか。我が国の未来は暗い。
288
シスジェンダー/トランスジェンダーという学術的にも使われている対概念があるにも関わらず、わざわざ「身体男性」などの言葉を使う行為自体「ゲイ」と呼ばず「ホモ」「オカマ」と呼んでるのと変わらないですよ。
当事者が嫌がる、傷つける言葉を使うことが目的化してますよね。 twitter.com/bts_ynk0/statu…
289
ゴールデンカムイには、鮭のルイベを食べるシーンがありますが、萱野さんは国会でこう、質疑をしています。
--
アイヌはサケのことをシエぺと言います。シというのは本当に、工というのは食べる、ぺは物です。つまり、主食として暮らしていたわけであります。
290
タイミング考えても、岸田さんは杉田水脈を集中砲火させて潰すつもりでしょ。政争ですよ政争。
291
児童ポルノにおける二次元と三次元の違いは「被害者がいるかいないか」という問題になるわけだが、例えば広告のモデルが二次元か三次元かというのは本質的にそこまで変わらないと思うんですよね。
でもそこに含まれるメッセージの生々しさが全然変わっちゃう
292
いやしくも議員バッジを付けられた経験のある先生が、気候変動という人類に対する危機に対し、若い活動家を揶揄することができないとは。
こちらの方がよほど「何のための経歴?」と言いたくなりますね。 twitter.com/junsaito0529/s…
293
結局、アンガーマネジメントが出来ない人はどこかで躓く。残念ですが、首長が「次の選挙で落としてやる」と議員を恫喝するのは不信任相当だと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/11cfc…
294
中村喜四郎さんがよく言っていることにも近い。
ただ、右派・左派ポピュリズムの身長でそもそもチェックする気のない政党が台頭していることも含め、立法府にとっては非常に厳しい時代になっている認識が必要かなと。
295
知ってるTwitter勤務の人全員レイオフされたっぽい
296
杉田水脈総務政務官の答弁を書く人が霞ヶ関のどこかにいると考えると、同情を禁じ得ないな
297
畠山鎮先生があるドキュメンタリーで「奨励会と女流棋士の両立は二倍大変だと思っている人が多いが、五倍、十倍なんだ」とおっしゃっていました。
人生をかけて向かってくる相手に、過密日程で全国を駆け巡る中戦わなければならないのは、非常に大きな負担だったと思います
3/n
298
裏では色々なお金が動いていることは多くの人が承知していたものの、こうしてはっきりと金銭の授受に関する証言が出たのはやはり衝撃。産経がスクープと言うのもまた。
<独自>「森元会長に200万円」青木前会長供述(産経新聞) news.yahoo.co.jp/articles/5a6a4…
299
台湾有事、流石に起こらないとは思うのだけど、ウクライナ侵攻も「流石に起こらない」と思っていたら起きたので何とも言えないなという印象。勘弁してほしい。
300
AV新法に関して。現場の声を軽視したのでは?という批判はありうると思うが(法施行までのインターバルや周知期間はもう少し検討してもよかった)、
これは「規制」であって、なぜ規制が作られたかと言うと実際に出演強要被害が発生していたからですよね。
そこを議論の出発点にしなくてはいけない。