高知東生(@noborutakachi)さんの人気ツイート(いいね順)

901
相談と言いながら答えは決まっていて背中を押して欲しいだけって時があるよな。答えを求めていないただ聞いて欲しいだけの時もある。こんな時に相手が真面目に正論を考えてくれても逆にストレスが溜まるだけ。ちゃんと「背中を押してくれ」「ちょっと聞いてくれ」と最初に言うのがコミュ力なんだろうな
902
「期待してるよ」「心配してたんだぞ」って、これを他人に言ってたけど、自分に言った方が良いなと思うようになった。他人に勝手に期待や心配をされても迷惑な話。でも自分の伸び代に期待したり、自分を心配をしてケアする声をかけ続けてやれば、自分も他人も大事に出来る人になりそうな気がしてる。
903
自分を責めて自分はまだダメだと思っていないと、益々落ちていくと思っていた。自分にOKを出すという意味が分からなかった。そんなことをしたら自分は甘えて、怠惰になるだけだと思っていた。でも叱られ続けていたら自分を信じる気持ちも、前向きになる気力を持てないよな。自分に向ける言葉も同じこと
904
かつての俺は依存症のアクティビストを弱者と捉えていた。確かに環境的に社会的弱者となった人はいるが、彼らは決して心が弱者なのではない。むしろイケイケだった俺よりずっと利他的に、社会の福利を考え行動している。強い信念を持っている。心が強い弱いって何をもって言うのか考えさせられている。
905
疲れているのに無理し続ける人に贈る「なにぬねの」 【な】 何事も全力でやっていたら倒れるゾ 【に】 人間生きてりゃなんとかなる 【ぬ】 ぬるま湯最高!ゆっくり休め 【ね】 寝ること以上の万能薬なし 【の】 のんびり行こうぜ!焦りは禁物 休むことに罪悪感を感じる人ほど必要だと思うんだよな
906
SNSで犯罪組織が闇バイトを募集しているという記事を目にして驚愕している。そこまで追い詰められている若者が増えたのか?社会に居場所がなく上手くいかないことが続いて、自暴自棄になっているのでは?就労支援は技術を教えるだけでなく、良い人間関係の持ち方などを教えることも重要なのではと思う
907
逃げ方とか休み方を知らないまま大人になった気がする。そのくせ学校の勉強なんかはサボりっぱなしだった。だから自分はサボり癖のある怠け者でダメな奴だと思ってた。でもコミュニティに溶け込むことは必死だったんだよな。勉強・スポーツみたいに分かりやすいもの以外でも十分疲れる。休みは必要
908
試練の最中に「乗り越えられない試練はない」みたいなポジティブな言葉をかけるのって逆に辛いって自分が経験して初めてわかった。それより「わかるよ」とか「自分もそんな時があった」という「解決策はないけれど共感はある」みたいな言葉の方が、エネルギーが溜まるんだよな。今後は気をつけよう。
909
新型コロナの件最初の頃は、自分は感染しないだろうって考えてたけど「知らない間に感染していればうつす側になる」って啓発されるようになったら、不要不急の外出自粛がすんなり入ってきた。正しい知識の啓発ってホント大事。啓発する時って、他人事をいかに自分事として伝えられるかってのが鍵だよな
910
お金は大切だけど、金の繋がりって本当に脆い。むしろ友情とか、愛情とか、信頼とか、優しさのような、目には見えない証明できないものこそ価値があるよな。今は「エビデンス」とか「成果」「お金」より、目に見えないものこそ大事にできる人に成長したい。俺自身が目に見えないものに救われたから。
911
ニュースで「もはや昭和ではない」という言葉を聞いてドキっ!俺もつい昭和の価値観を引きずる。同じ年代の同じ様な価値観の人間とばかり付き合っていると変化に気づけないんだよな。最近気をつけているのは、自分と違う意見を聞いても上の空にならず、聞く耳を持つこと。老化は耳から始まる気がする
912
俺の経験から言うと、この世の全員から責められている気がする時は、自分で自分を責めていないと生きられないんだよね… 誰に何を謝っているのかも分からなくなってた… 二度と笑っても、楽しんでもいけないと思ってた… でも、まず自分を許さないと、怖くて新しい生き方に踏み出せないんだよな…。
913
辛いことや、失敗が続いたり、周りの人たちから責められてばかりいると「自分なんていない方がいい」という気持ちになる。視野が狭くなって辛いことしか頭に浮かばなくなる。脳の異常事態だ。皆に当てはまるか分からないけど、死にたい時に後から考えたらあれで乗り切れたのかもと思いあたること
914
共感は強い結びつきを生むけれど共感がなくても信頼関係はできる。慣れも一つの要因。最初「なんだこの人?」と違和感を持っても、切らずに何度か付き合うと「あっこういう人なんだ」と理解し、付き合い方が判る。むしろ慣れると違和感のあった人の方が親しくなったりする。自分と違う人って面白いから
915
○人に嫌われたくない → 人に合わせすぎる ○人に迷惑をかけたくない → 問題を抱え込む ○ダメな奴と思われたくない → チャレンジを恐れる ○傷つきたくない → 人と関わらない ○失敗したくない → 行動しない 結局いつも自分のことばかり考えていると、自分を疲れさせていくだけ。他者貢献大事
916
これは糖尿病がインスリンの機能不全によって発症するのと同じようなことだよな。れっきとした病気。「心の病」というあいまいな言い方が、自己責任論や精神論に繋がらないで欲しいと願う。ちなみに依存症もドーパミンの機能不全。正しい知識が理解されるために呼び名が慎重に検討されるといいよな。
917
「長所を伸ばして短所を克服する」というけれど、よく考えたら短所がない人間なんていないよな。むしろ短所があるから人間らしい。だから短所は克服するものではなくて「短所を」 ・認めてさらけだす ・愛する ・伝えて人にサポートして貰う ものじゃないかな。短所のない人だったら友達になれないよw
918
努力と自己責任論だけでは問題解決に至らない。けれど相談された時につい「あきらめずに頑張れ」なんて言ってしまうのは自分の中に答えがないから。逮捕前の俺がそうだった。人って相談事を金や力のありそうな人にしがちだけどピンチの時はピンチを経験した人、助けられた経験のある人にした方がいいゾ
919
その道に詳しい人ほど「わからない」と言えるし、功績を残した人ほど「周りの人のお陰」と言い、力あるリーダーほど「人に任せる」ことができるんだよな。知ったかぶって、俺が俺がと言って全てを仕切り、手柄は自分だけのお陰、こういう態度は小心者の現れだな。あっ、考えてみたらかつての俺だったw
920
知らない人が多いと思うので、今回の「たかりこチャンネル」是非観て欲しいんだけど、俺は12ステッププログラムで救われた。これは世界で最も依存症者を救ったプログラムで、自分の問題を認めて、過去を正直に振り返り、可能な限り埋め合わせをする。そして今度は仲間を助ける側にまわるというもの
921
「分かって貰えない」「自分だけ浮いている」こんな気分になると閉じこもってしまいがちだが逆だゾ。分母を増やすとどっかで必ず気の合う人と出会えるからさ。学校なんてたまたま同じ年に生まれた近所の人間で括られた小さい集団。合わなくても自分のせいじゃなく制度のせいだからさ。自分を責めるなよ
922
好きなことを仕事にできれば、すごく幸せなことだけど、今やりたい事がなくても、やっているうちに好きになることもあるからさ 「自分は何に向いているんだろう」なんて悩む必要ないよ。あと向いていることが見つからなくても、向かないことが判ることもある。その場合はいちいち落ち込まず次に行こう
923
自分が思っている自分像と、本当の自分って違ってたりするよな。自分像に縛られ無理しているのは自分だけ。その上他人にどう見られているか?なんて気にしてると、自分の人生なのに自分の出番がなくなっちゃうよ。脇役が多かった俺だけど、自分の人生だけは主役も観客も自分だけ!のびのびやろう
924
俺のようなアディクトは利己的な成功を求めると潰れる。小さな成功を手放したくないと握りしめれば、恐れが生まれ視野と行動が狭まり人間不信になって動けなくなる。チャレンジや冒険には広い視野で仲間達の幸せを願うものでないと本当の勇気は生まれないし、上手くいかない。やっとそれがわかってきた
925
人生の困難を乗り越えた人や病気の克服など、誰かの体験談によって救われることって多い。 当事者の言葉には重みがあって不安や心配事から解放してくれる。だけど「死」については体験談を聞くことは絶対にできない。俺たちは生き方しか学べないし、見ることはできない。それでいいんだろうなきっと。