176
Browsing: マストドンと北朝鮮危機にみるインターネットの本質的価値 - さくらインターネット創業日記 tanaka.sakura.ad.jp/2017/04/mastod…
177
178
Google検索で、明らかに公式サイトが1位になるキーワードで検索したら上に広告で同じサイトが出てくるの邪魔には思っていたけど、一番上のリンクをクリックするのはフィッシングに騙されうるセキュリティ意識の低い行動だったってことか(怖)
gigazine.net/news/20221101-…
179
ちなみに国内の優秀な方々には是非外資IT系企業に就職して「ちゃんとお金が回る整ったソフトウェア開発はなんたるか」を十分学んだのちに起業するか転職するかして欲しいですね。それが一番国内のIT系産業に対する振興効果が高いと思っている。
180
Tesla V100でCUDAプログラミングしてみたけど、L1キャッシュが大きくなったからかメモリ周りで律速になっていたプログラムが爆速になって鼻血出そう。電力効率等々考えたら革命的過ぎるし株の買い増しを検討するレベル。100万円超の超高級GPUなので気軽には使えないけど。
181
京大の気候変動予測論文、精度97%で10年後までの予測ができるということは、数十年に一度の暖冬や冷夏が今後10年でいつどこで起きるかわかるとほぼ同義なので、本当に正しければ何兆円ではすまないレベルの経済効果では。 twitter.com/h_okumura/stat…
182
"総務省が設置した産官学会議から、(中略)PFNが離脱" "ターミネーターのようなSFで語られる汎用人工知能に対する脅威論が、会議でもそのまま展開されていた" Browsing: AIベンチャーの雄が総務省の開発指針に反対する理由 itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14…
183
絵柄を学習するAIの炎上は学びがある。「恩恵を受ける人数≪嫌悪感を感じる人数」のとき炎上は起きるので、サービスの利便性向上は大事だなと思った。同じ絵柄を学習するAIでも、絵を描く速度の高速化(恩恵改善)かユーザが絵柄を手調整(嫌悪感抑制)するサービスならここまで炎上しなかったかな。
184
1件の重大事故(fatal)の後ろに29件の軽微な事故(error)や300件のヒヤリ・ハット(warning)があるみたいな構図と同じで、warningを認識できなければ重大事故は減らせない。そしてinfoログを適切に運用できるとwarningの原因調査や修正の速度が格段に上がる。
185
この手の話、「悪いと思った物に対して批判すること」が口が悪い扱いになっていることが多くてモヤッとする。内部で批判のない組織に効率化はないし、自浄作用がなければふとした拍子に炎上もありうるのではと思う。 Browsing: 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか anond.hatelabo.jp/20171202134440