いもす(@imos)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
過去2000年で2時間以上ずれた (c.f., koyomi8.com/reki_doc/doc_0…) らしいので、千年ぐらいでタイムゾーン動かすか考えるぐらいのズレは起きうる。というか1秒を「現代」の自転速度を基準に決めたので、今後数百年で予想外に自転速度が変化しうることは考慮してないのよね。
127
現代のメタバース、色々な意味で90年代後半のインターネット感ある。HMD(デスクトップPC)持つのはオタクだけ&持ち歩けない、VR世界(個人ホームページ)を覗くのは友達か物好きだけで、このまま広がるものでは到底なくて、有機的なつながり(検索エンジンとかSNS)が出てきたときに大きく広がるとは思う。
128
今まで深夜アニメのOP/EDを年約200曲約5万円かけて買っていたけど、今期からはANiUTaという月600円でアニソン聴き放題というサービスに課金をし始めてQoLが高まっている。ラブライブとかカップリングとかサントラとか際限ないから買えていなかったものが全部聞けるようになって最高。
129
1人10万円(1人あたりGDPの2.5%相当)配れば国の借金は12兆円(+1.3%)増えるけどGDPは+4.4%増えるらしく、GDPあたりの借金は-3.1%となり減るので、GDPと均衡するまで毎年配るのが最強では(バグか?)(金利が低いのがバグだと思うのだけど、政府としては目標金利を達成したいので常勝では???)
130
逆張りでアレですが、三角関数までたどり着けない人には早めに実学を教えた方が良い可能性があるとは思いますけどね。例えば今の指導要領下ですらリボ払い地獄にハマる人を防ぐのは、数学教育の増強では解決できず、応用できるレベルに到達しないなら金融を直接教える他ないというのはそうかなと。
131
けものフレンズを見ながらプログラミングをすると、けものフレンズのIQ低下効果により脳がリラックス状態になり、バグにはまっても「たーのしー!」と許容でき、うまくいけば「すっごーい!」と純粋に喜べるため、ストレスを大幅に軽減しながらのプログラミングが可能
132
セキュリティ・プライバシーって、稀に深刻な問題が起きたときになぜ指摘しなかったのかつっこまれるのに、大半のケースでは問題が起きず言っても疎ましく思われ、基本的に声を上げても聞く耳を持ってもらえない分野なので、声を上げる必要をなくす変革で改善されていくのを望んでいる。 twitter.com/rui314/status/…
133
駅徒歩15分いけるやろと思って数年間住んだけど、天気が良く元気な日に徒歩15分はまぁ問題なくて、重い荷物持ってたり疲れてるときに電車の遅延や悪天候が重なりタクシーも捕まらず強制的に15分歩かされるイベが無理すぎて、反動で絶対徒歩5分以内勢になってしまった。 twitter.com/fushiroyama/st…
134
暗号通貨自体は将来的にも使われてる技術だと思うし、分散システム等々には夢がある。一方で、巷でのNFTの説明され方とかは技術的理解の浅い人を騙しにかかっているし、電子署名等による恩恵をさもブロックチェーン特有の技術かのように言う人が多いなど問題が多い。
135
ソフトウェアエンジニアリングで、資格ばかりの人が足りない実装力は主に競プロで補えるし、逆に競プロばかりの人が足りない知識は基本情報や応用情報で大半が補えるように思えるので、どちらが価値があるかではなくて、情報分野も筆記試験だけでなく実技試験も要るよねという話に持っていって欲しい。 twitter.com/chokudai/statu…
136
大学の同期である友人もNTT退職して転職してたんで、タイムリーだから絶対書いてと煽ったら、記事を書いてくれたみたいです 👀 Browsing: 6年勤めたNTTを退職した人の同期だけど私も6年勤めたNTTを退職しました hichihara.hatenablog.com/entry/2018/11/…
137
「メガネをかけた彼女が欲しい」が倫理的に問題が起きうるのかについてもあわせて考察したい。 twitter.com/tanaka_tooru_/…
138
嫁が煽ってきたので、嫁の所属する会社に履歴書を送ったのですが、書類選考でお祈りされてしまいました。希望給与が必須項目だったので去年の額面給与を書いたのですが、おそらくそれが敗因でした。弊社の給料が相対的に良かったことがわかったので、嫁および嫁の同僚には転職を勧めたいと思います。
139
無痛胃カメラ検査って、受けている間の記憶がなくなるらしいんだけど、実際には痛みがないのではなく検査中の自分は痛みを感じているけどその記憶がなくなるから実質無痛らしいと聞き、5億年ボタンが実現されていることに動揺が隠せない
140
3歳の息子氏が大人が考えもしない計算法するので面白い。筆算教えてないからだろうけど様々な工夫がある。9×12=と聞いたら「(9×○で自明で一番近い9×11=)99+9=108」と答えたり、5×13=と聞いたら「13+13=26、26+26=52、52+13=65」(?×4が足し算2回でできて便利だと思ったのか応用した?)と答えたり。
141
「AIは読解力がないから人間が鍛えるべきは読解力」と何年か前は言われていたけど、GPTの革命で「欲望を言語化する能力」が一番大事になってきてるし、何ならAIの思考を理解するとかおこがましいし「理解を諦めブラックボックス化して活用できる妄想力」の方が生産性に寄与しうる説すらある。
142
Google社内は良くも悪くも洗練されており、データベースからフロントエンドまであらゆるところがgRPCを話すので、多くのコードがprotoの詰め替えに作業になっており、SQLとか謎エコシステムとかに悩む必要はないかわりに、getとsetしかしない虚無コードを書いてるように感じるという罠がある。
143
何でも良いから最高の圧縮率を、と思って探したらZPAQ圧縮 ja.wikipedia.org/wiki/ZPAQ なるものにたどり着き、圧倒的圧縮率に感動した……のもつかの間、1MB/sにも到底満たない圧倒的"解凍"速度に打ちのめされて、何でも良いからと思ってごめんなさいってなった。これからもxzちゃんと仲良くします。
144
stable diffusionのモデルって1GBくらいなのだけど、画像丸暗記しようと思ったら数千枚分くらいしか覚えられないのに、あれだけ豊かな生成ができているの感動がある。1GBなのはハード的制約が強く、正直かつかつ(100MBならたぶん無理)なはずで、計算機の進歩で起きる未来の可能性に期待がかかる。
145
マンションをうっかり買ってしまったんですが、それにあたり自分がどの程度のリスクを取るのか知るために、購入が賃貸に対してどの程度のリスク・リターンがあるのかを計算したので公開しておきます Browsing: マンションを購入にするか賃貸にするかの判断材料 imoz.jp/note/real-esta…
146
社食、外食に比べてロスする時間が短くなるから会社としても短期的にも利益になっているように思えるし、何よりどの店に行きたいかを考える手間が省けて頭を使う必要がないのが個人的にはとても良い。 twitter.com/kenz_firespeed…
147
かの有名なディープラーニングきゅうり仕分け機もう使われてないのか (´・ω・`) "わたしの判断能力が向上したため現在は使っていない" "初心者や未経験者には効果的なのでは" Browsing: きゅうり農家が深層学習に挑戦-自作の仕分け機を作るまでの道筋 news.mynavi.jp/article/201806…
148
息子氏が生活に算数を取り入れるのはとても良いことなのだけど、「ドレッシング、右から100番目の取って」と言われて、適当に左端のをとったら「違うよ。それは6番目、60番目、90番目、96番目。100番目はこれ。」とか言われ謎に剰余演算を要求されたり、生活のあらゆるところで算数に巻き込まれてる。
149
「NovelAIがdanbooruの画像を切り貼りして生成している」というのは勘違いで、主にタグを学習しただけで画像はStable Diffusion由来というのが実態だと思う。なのでアニメ外の世界(Danbooruにない概念)もtext2imgでガンガン生成できる。Googleplexのイラストなんて描く人いないと思うけど描ける。
150
LLMが靴下/靴を裏返しにできるかは統計的に出していると同僚も思っていたみたいなので、試しに見たこともない様々な素材の靴下を裏返しにできるかを判定してもらったけど、やっぱり統計的に出てくるかとかそういう話ではなくLLMさんは「理解」してると思うんですよね。 twitter.com/yhkondo/status…