151
雇う人「経営者目線で考えよう。
時給750円なのでダラダラ働くバイトと時給750円だけど経営者目線で働くバイト。君ならどっちと働きたい?」
雇われる人「労働者目線で考えよう。時給750円でダラダラ働ける職場と時給750円なのに経営者目線で働かされる職場。君ならどっちで働きたい?」 twitter.com/Isaacsaso/stat…
152
弊社スパコンがGreen500で3度目の世界1位をとりました🎉
初回も1位だったにもかかわらずそこから2倍近くなっており、潜在的に圧倒的な性能があれば最適化が甘くても勝てるという思想がにじみ出つつも、最適化をがんばれば性能が出せる、触りがいのある面白いチップです。 twitter.com/PreferredNetJP…
153
GPT-4の「GPT-4自身を使って危険性分類器をゼロショットで作り強化学習を行う」ってところにシンギュラリティみを感じる twitter.com/hillbig/status…
154
優秀なソフトウェアエンジニアに価値があることが日本のIT業界でも認識されつつあって良い。安い給料で働く優秀な人が少数派になれば世の中のソフトウェアの価格が底上げされて、現状良い給料を出している企業の競争力が更に高まるし、スタートアップでもお金が集めやすくなるのでありがたい。
155
空前絶後のォォ!超絶怒涛のプログラミング言語ォォ!!!
型を愛しッ!型に愛された言語ォオオ!!!
クラス、テンプレート、名前空間!すべての現代的言語産みの親ァ!!!
そう!その言語はアァ!!!
シープラ(ボフッ)スプラスッ!!!
イェェェエエエ〜〜〜イッ!ジャスティス!!!
156
アメリカ人の同僚が「リボ払いって何?」って言ってきたから「アメリカ発祥だったのでは!?!?」と思ってよくよく聞いたら、そもそもクレカで一括払いするという習慣がないから支払い方に名前がついてないというオチだった
157
「男女の産み分けをする方法を10万円で教えます!失敗すれば全額返金!」っていう情報商材が中身がデタラメでも1回あたり平均5万円儲かるやつですね(ネタバレ) twitter.com/kudzu/status/8…
158
息子氏に算数アプリを与えていたら良い感じに成長している。この調子であれば2歳のうちに足算引算くらいできるようになるかも?YouTubeに熱中するよりと思い与えたけど、起床直後から算数アプリをやりたいとせがみ保育園まで忙しい時間がより厳しくなるという問題点はある。制御はできない。
159
スプラトゥーン3のウデマエが下がらない設計面白いな。ガチ勢は意味のない指標だと言って嫌うと思うけど、製作者の目標は「人類の総プレイ時間最大化」なので、実力上位層だけではなく井の中の蛙(例えば小学生集団の一部)にも報酬が必要。全国大会だけでなく地方大会が参加者数最大化には必要的な。
160
岡三マンってTwitter凍結がBloombergのニュースになる程度に現実世界に影響力あったのか… Browsing: 正体不明の岡三マン、ツイッターアカウントの表示に一時的な制限 bloomberg.co.jp/news/articles/…
161
ITmediaさんがパンの認識システムの記事をツイートをきっかけ(?)に書いてくれたみたいです。開発元にちゃんと取材しているので、とても好感が持てます。 itmedia.co.jp/news/articles/…
162
Rust言語が初学者には難しいとは思うけど、新しい概念が必要な難しさではなく、良い設計のためすべきことを強制してるだけで、コードは簡単に見えるまである。静的型付け言語が難しいと言われるのは型を意識せず書くからだと思うけど型は意識する方が設計には良いし、Rustの難しさはその延長だと思う。
163
高速化のためにC++を使うべきかは、サーバ代(ネットワークを除く)と人件費のどちらが高いかなだけで、大抵の会社は人件費の方が高いので(Goにすることさえ)高速化自体には価値がなく開発効率こそが重要なだけかと思う。開発者数に対するユーザ数が多いGoogleとかだとC++の効果は絶大。 twitter.com/methane/status…
165
「買ってから2週間でのゼルダの伝説プレイ時間は100時間でようやく最終ボス倒した」
「残業に換算すると1過労死ですね」
166
"日本で269組の母子を12年間追跡調査した。その結果、3歳未満で母親が働いても、問題行動や母子関係の良好さに関連性は認められなかった" Browsing: 母を悩ます“3歳児神話” | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
167
pixiv社の運営なら、米国の法律に縛られるTwitter社より日本のインターネット文化にあった表現の自由が保てるだろうし期待してる。「月曜日のたわわ」がYouTubeから削除されニコニコ動画に移動した件といい、表現に対する考え方はかなり違うし、両国の制約に縛られるのはつらい。
168
ビットコインの価格が国によって平然と10%以上乖離するの、真の価値は国境を越えて転送するのがこの時代になっても困難であることを示している気がして面白い。為替が世界中に一瞬で反映されるのはあくまで各国の銀行などの裁定者が調整した結果なんだなぁと。
169
Haskell好きな同僚が「Go言語触ってると高度な概念を使うのを封じられてIQ吸い取られてる感覚がある」と言っていたので、実質Go言語はフレンズ。
170
日本は長らく残業時間などの「努力」を評価していた反動で振り切れて、稼ぎとかの「成果」を評価しはじめてしまったけど、本当は失敗する価値のあることを行った「過程」を評価しないと挑戦できないので良くない。努力主義を改め成果主義にという会社等はあまりこれを認識していない気がする。
171
172
plalaがWinnyを遮断したときは総務省が怒ってくれた japan.cnet.com/article/201154… けど今回は政府案件だからどうにもならないかもなぁ…
174
Rust、カリカリにチューニングしてもC言語の次ぐらいに速いし benchmarksgame.alioth.debian.org/u64q/rust.html、大規模に書いたらC++の約2倍速くなった上にバグ激減&並列化できたらしいし arxiv.org/abs/1505.07383、趣味でC++で書くのは止めようと思うに至る。
175
業務委託先の開発者の能力を事前に容易に測る手段が提供できるのは革命的だし、エンジニアがより正しく評価されるようになると思うので頑張って欲しい。 Browsing: プログラマー採用時や社員・学生のプログラミング教育に役立つ プログラミング能力判定サービス「TOPSIC」発表 dreamnews.jp/press/00001642…