2
この可視化面白い。短時間で情報を伝えるなら画像で良いと思ってしまうけど、実はグラフの傾きの変化(加速度)までは簡単には伝えられてなくて、動画を使って落下現象に似た可視化を行えば加速度の変換まで伝わるのね。 twitter.com/ryseto/status/…
3
息子氏に嫁氏が2進数をうっかり教えてしまったのだけど、片手で31まで数えられる2進数に感銘を受け、保育園で一番仲の良い友だちに指1本で2が表現できることを伝えたらしいのだけど、「1本は1だし2は2本だよ」と言われ全く理解してくれなかったと家で文句を言っていてワロタ。
4
むしろこれは日本人が今までの検索エンジンに適応しよく訓練された結果。明日の天気を知りたい時に「天気 東京 明日」とか検索すると思うけど、英語圏では “what’s the weather forecast for tomorrow?” とか文章を入れる人も多い。仕組みを考えるなら文章入れるのは驚愕だし、単語入れる方が自然。 twitter.com/koboku_ikuo/st…
6
安倍政権が長すぎて最近の若い子はその直前に円高が止まらず1ドル80円未満になり日経平均株価が1万円に天井があり二度と日本の景気は良くならない的な強い閉塞感があったことを知らないというのに衝撃があった。
7
1円玉の入金コストが1円を上回りつつある(ゆうちょ銀も硬貨入出金有料化する)のだけど、こうなると1円玉の扱いが「市中では1円の価値があると信じて交換されるが、銀行には日本円として扱われない、日本円とは切り離されたコイン」になるということなので、なんか面白い。
8
Google Mapsの3次元表示、久々によく見たらクレーンが再現できるレベルまで精度が上がっていてびっくりした。数年前までは複雑なものは代表的な構造物だけで人力感溢れていたけど、機械でここまでできるようになったのだなと思うと感慨深い。その影響か3次元化された地域も大幅に増えてるしすごい。
9
2022年の人類「閏秒廃止してもマジで困るの数百年後やしええやろ」
1970年代の人類「時刻を1970年起点で符号付き32ビットに詰めてもマジで困るの2038年やしええやろ」
10
阪急の広告、今回は炎上したけど、普段は無害なものばかりで精神衛生上良いのでもっと評価されるべき。東京に初めて来たときに過払い金とか怪しい商品や宗教の広告を見て、東京の人は毎日1時間とか通勤時間に苦しみを連想させそうなものを必要もなく視界に入れながら生活しているのか…、と思った。
11
LaQのパーツ形分け機、興味をそそられて買ってしまったんだけど、想像以上にすぐ仕分けられて面白いし便利(実際片付けするときは色分けしてから仕分けします)。3Dプリンタのおかげでこういうアイデア製品も出てきてるというのもなんか良い。
12
東日本大震災のときにTwitterが重宝したと人々は言っていたけど、アメリカとの回線5本中4本切れて奇跡的に1本残ってただけ、って昔に聞いていたけどわかりやすい図が載っていた itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN…
14
15
例えば日本でビットコインを発明して開発していたら、「犯罪の温床となる決済手段を作った」と言って捕まる気がしてならない。業界が有罪は不当だと即座に判断する事例であったとしても、警察に理解されないソフトウェア開発をすれば結果的に無罪になるにせよ逮捕はされるし不利益を被るのが厳しい。
16
日本のエンジニアの給料が上がらないのは、転職しようとしない人の給料を上げる理由がないというのもあるので、特に新卒で買い叩かれてる優秀なエンジニア方々には転職活動していただきたい。札束で殴る用意のある会社は日本にもある。 twitter.com/nagise/status/…
17
メルカリで「払い戻し可能な切符」の出品とは考えたな。ほぼ最終形態なのでは。現金の出品禁止から、デポジットのあるSuicaの出品禁止までは自然にいけるけど、「切符」と「ライブチケット」は本質的に同じで、違いは発行主体が払い戻しに応じるかだけなので、規制の線引が難しそうだ。 twitter.com/S6ED_/status/8…
18
日本アメリカ間のネットワークの遅延を調べると本当に大部分が光速度の遅さによるものだと実感できる。理論限界(日米間の往復距離約2万キロ)/(ガラスの中での光速度20万キロ/秒)=100ミリ秒なのに対して実測値が112ミリ秒とかなので。 twitter.com/kunukunu/statu…
19
20
USB Type-C製品の見極め難しいのでこういう調査をして公開してくれる人は有り難い
"USB Type-Cの規格に違反しており、なおかつ販売が違法な製品"
"USB Type-C/USB PDの規格に適合している製品"
amazon.co.jp/gp/profile/amz…
21
日本人がネイティブな英語を書くのは、今までかなり難しかった(オンライン英文校正サービスもほぼ無力だった)けど、ChatGPTを使えば簡単に書けるし文脈も伝えられるのでやはり革命。実際に出力を見てみると、RT元が問題があると言っている部分もすべて修正されており、良い。 twitter.com/JICRochelle/st…
22
子供が2人いるとドアに指を挟みそうな瞬間があり冷や冷やしていたから指挟み防止のカバーつけた。想像以上に安心感があって良い。
23
NASAによる地球温暖化の可視化良いな。よくある世界の平均気温の折れ線グラフは「トレンド(傾き)」の存在はわかる一方で角度の変化には気づきにくく、その点この動画は構造変化(昔はなかった新たな局面に入っていること)をわかりやすく表現できている。 twitter.com/NASAClimate/st…
24
「ポケモン自動生成してみた」という画像を見てると、生成されるのは「既存ポケモンのとても自然な中間画像」であり「将来出てきそうなポケモン」ではないように見え、(少なくとも現在の)機械学習による自動生成は「新しい画像」は生成するけど「新たな方向性」を作るものではないことを感じられる。 twitter.com/minimaxir/stat…