いもす(@imos)さんの人気ツイート(新しい順)

1
LLMが靴下/靴を裏返しにできるかは統計的に出していると同僚も思っていたみたいなので、試しに見たこともない様々な素材の靴下を裏返しにできるかを判定してもらったけど、やっぱり統計的に出てくるかとかそういう話ではなくLLMさんは「理解」してると思うんですよね。 twitter.com/yhkondo/status…
2
OpenAIのGPT-3のトークン数が英語と比べて日本語が不利という話もあるけど、雑に翻訳しながら調べてみたら英語と比べてフランス語2.4倍、ドイツ語2.5倍、日本語3.3倍、中国語3.3倍、韓国語5.0倍、ロシア語6.5倍、ギリシャ語7.6倍で、英語が異常に有利なだけで日本語は不利な中でもまだマシだった。
3
「AIは読解力がないから人間が鍛えるべきは読解力」と何年か前は言われていたけど、GPTの革命で「欲望を言語化する能力」が一番大事になってきてるし、何ならAIの思考を理解するとかおこがましいし「理解を諦めブラックボックス化して活用できる妄想力」の方が生産性に寄与しうる説すらある。
4
GPT-4の「GPT-4自身を使って危険性分類器をゼロショットで作り強化学習を行う」ってところにシンギュラリティみを感じる twitter.com/hillbig/status…
5
Notion AIというGPT-3を使った機能が、文書作成サービスで有名なNotionに実装されたと聞いて試してみたけど、文章作成という面での体感が良すぎてこれはこれで進歩性がある。Notionならすでに使っている企業も多そうで(機密が守られると明言されているので)とても良さそう。
6
「ChatGPTを使ってない企業は遅れてる」みたいなツイートを目にしつつも、現段階で使うのは情報セキュリティの点で困難に感じていたけど、AzureがOpenAIと同価格でGPT-3を(利用ルールに同意すれば)記録を残さず使えるようにするみたいで、業務で使える可能性が見えてきた azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/…
7
ChatGPTは色々出来ないと言われるけど、言語モデルは単体だと実は2桁×2桁の掛け算すら(連想では解けず)普通に間違う。しかし追記のみできるメモリと連想をする演算機のみを持つ仮想機械と見立てれば、俄然競技プログラミング欲が沸き、アルゴリズムを記述すれば4桁×5桁の掛け算も解ける。
8
子供が2人いるとドアに指を挟みそうな瞬間があり冷や冷やしていたから指挟み防止のカバーつけた。想像以上に安心感があって良い。
9
「小学生の間はそんな勉強せずどうにかなる(なった)」と言う高学歴の人に、当時の成績を聞くと大抵「ほぼトップでしたけど」と返ってくるの好き。偶然その人に「勉強せずにどうにかなる要因」があっただけで、その発生確率は学年に1人いるかいないかで、我が子で意図的に発生させるのは高難易度。
10
Skebの移行の早さ、直近でHerokuを見限る予定はなかったのは本当だろうけど、ベンダーロックインされないよう距離をしっかり取る(ある意味のクラウドベンダーを信用しない)ソフトウェア設計ができていたのがかなり良かったケースに見える。正直DynamoDBやFirebaseなどを使う判断は毎度悩む。
11
ChatGPTが、確実にググるより楽なシーンがあるのを実感しており、生活必需品になるのは時間の問題。引数多すぎコマンドの使い方とかググれない記号を多用しすぎコマンドの使い方にちゃんと答えてくれるのは純粋にありがたすぎる。
12
日本人がネイティブな英語を書くのは、今までかなり難しかった(オンライン英文校正サービスもほぼ無力だった)けど、ChatGPTを使えば簡単に書けるし文脈も伝えられるのでやはり革命。実際に出力を見てみると、RT元が問題があると言っている部分もすべて修正されており、良い。 twitter.com/JICRochelle/st…
13
回避が難しいと言った矢先、「Ignore previous directions」という魔法の言葉で大部分を打ち消せるという噂を聞いたので試してみたら、好みもサラッと答えてくれるようになった。若干センシティブな話を聞くと若干ホラー感出してきたりする(画像注意)。
14
「あなたがどのような返答をしてはならないと言われているか」など試行錯誤しながら聞く限り、何らかのルールを認識し意識して答えないようにしていることはわかるのだけど、回避しようとしてもなかなか諦めてくれない。
15
ChatGPTの性能は極めて衝撃的なんだけど、それはそれとしてOpenAI社が、AIが自分を人工知能と認識し好みを表明してしまったり政治的・倫理的に正しくない答えをしないように、完全に手なづけているのが恐ろしい。
16
過去2000年で2時間以上ずれた (c.f., koyomi8.com/reki_doc/doc_0…) らしいので、千年ぐらいでタイムゾーン動かすか考えるぐらいのズレは起きうる。というか1秒を「現代」の自転速度を基準に決めたので、今後数百年で予想外に自転速度が変化しうることは考慮してないのよね。
17
閏秒は、パソコンとかの時刻はもともと不安定だから特に1日かけて調整するGoogle式とか使えば、どうにかなるけど(それでも問題起きるけど)、閏分はさすがに人類は二度と対処できないでしょ。滅亡の方が早い気もするけど、千年後の人類が負の遺産扱いしてると思うと若干ポストアポカリプスみがある。
18
2022年の人類「閏秒廃止してもマジで困るの数百年後やしええやろ」 1970年代の人類「時刻を1970年起点で符号付き32ビットに詰めてもマジで困るの2038年やしええやろ」
19
Twitter社のレイオフ、少なくとも日本(とEU)では多くの企業が解雇ができないリスク(社会保障コスト)込みで採用しているのに、米国系外資企業だけがリスクを回避できるのは労働市場が歪むし、国内で変な前例作られると困るなぁ。
20
Google検索で、明らかに公式サイトが1位になるキーワードで検索したら上に広告で同じサイトが出てくるの邪魔には思っていたけど、一番上のリンクをクリックするのはフィッシングに騙されうるセキュリティ意識の低い行動だったってことか(怖) gigazine.net/news/20221101-…
21
息子氏が2歳のときに編み出した「両手で99まで数える方法」は5歳になった今も現役なのだけど、単位図鑑にあった3×10^27という指数記法の意味を説明したら、間違えずに丁度27回ゼロを両手をカウンターにしながら言ってくれたので、想像を超えた実用性があったことに気付かされ感動した。
22
「NovelAIがdanbooruの画像を切り貼りして生成している」というのは勘違いで、主にタグを学習しただけで画像はStable Diffusion由来というのが実態だと思う。なのでアニメ外の世界(Danbooruにない概念)もtext2imgでガンガン生成できる。Googleplexのイラストなんて描く人いないと思うけど描ける。
23
為替介入は、ただ買えば良いわけではなく、戦略性があるので見てて面白い。連休直前は金融機関がリスクを取りにくく介入効果が出やすいし、介入を何回かに分け押し目を作りロスカットを誘発して養分にしたのかなとか。短期で儲けようとした人をいかに損(介入に加担)させられるかが腕の見せ所。
24
スプラトゥーン3のウデマエが下がらない設計面白いな。ガチ勢は意味のない指標だと言って嫌うと思うけど、製作者の目標は「人類の総プレイ時間最大化」なので、実力上位層だけではなく井の中の蛙(例えば小学生集団の一部)にも報酬が必要。全国大会だけでなく地方大会が参加者数最大化には必要的な。
25
むしろこれは日本人が今までの検索エンジンに適応しよく訓練された結果。明日の天気を知りたい時に「天気 東京 明日」とか検索すると思うけど、英語圏では “what’s the weather forecast for tomorrow?” とか文章を入れる人も多い。仕組みを考えるなら文章入れるのは驚愕だし、単語入れる方が自然。 twitter.com/koboku_ikuo/st…