76
リスクある行動をする人が悪いと言う人もいるけど、規制の強い分野でスタートアップに挑戦する人も訴訟リスクの高い産科医になる人も日本の未来には必要で、人ではなく法や運用が悪い。ただ法は未知の悪意に対応できるグレーゾーンが必要なので、法の運用がちゃんと業界に寄り添って欲しいと思う。
77
Googleで培った技術的負債のたまりにくい製品開発のノウハウが活きる場面を時々感じる。テストの重要性は世の中に知られているけど(単体テストだけでなく結合テストも大事)、loggingは効果の割にあまり巷で注目されていないように感じる(errorだけでなくwarningやinfoと上手に付き合えると強い)。
78
OpenAIのGPT-3のトークン数が英語と比べて日本語が不利という話もあるけど、雑に翻訳しながら調べてみたら英語と比べてフランス語2.4倍、ドイツ語2.5倍、日本語3.3倍、中国語3.3倍、韓国語5.0倍、ロシア語6.5倍、ギリシャ語7.6倍で、英語が異常に有利なだけで日本語は不利な中でもまだマシだった。
79
送迎バスの置き去り事故、ハインリッヒの法則的に(夏じゃなかったから、時間が短かかったから等で)死亡に至らなかった事故が年何十件もあるだろうなと思ったけど、出席確認とか他で気づけて重大事故に至らないだけで、想像以上に置き去りは頻発しているものなのね……。 sanyo-trading.co.jp/news/20220715_…
80
“爆発の規模は最大クラス。電離したガスが8日にも地球に到達し、通信機器に悪影響を及ぼす可能性がある。” Browsing: 太陽表面で大規模爆発 通信機器に悪影響の可能性 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/27841870233539…
81
年収と家族構成で通勤時間の最適戦略が変わるのエモい。年収1000万独身だと通勤30分増なら家賃9万安であるべきで近いほどコスパ良いけど、子持ち年収400万だと30分通勤を短くするのに家賃4万増しか許容できない割に広さが必要で都心に住める家がない。長時間通勤は家族を養うためと思うとエモい。
82
今年はうるう秒が追加されるのが元旦だというのが話題ですが、もう1つ追加要素があって、Google Public NTPが1時間かけて調整するので、NTPサーバの接続先によって調整時刻が最大で1秒異なるというエンターテイメント性があります
83
Googleオフィスの渋谷移転、六本木は土地は高いし都心から郊外からの通勤が最高に不便だったので良い話だ。渋谷はすでにスタートアップが集まっててITの街というイメージが強くなってたけど一層強くなるかも。
84
安倍元首相は自分の人生にも大きな影響があったので思うところがあった。日本が情報オリンピックに参加再開したのは安倍さんの力添えで科オリ予算ができたからと表敬訪問時に聞いたし、情オリがなければ自分はAtCoderを作ってないし、もしかすると競プロも今とは違ったかも🙏 ioi-jp.org/ioi/2006/quick…
85
Programming Rustの日本語版が届きました!査読を頼まれたので少しお手伝いさせて頂きました。次の時代を担う言語だと思うので皆さん是非。発売は8月10日だそうです。 amazon.co.jp/dp/4873118557
86
西海岸は人の流動性が高くGoogleを辞めた人がGoogleの良さを他の会社に伝えているところがあるし、日本でもどんどんGoogleに行って辞める人がでるのに期待している。正解の一つを知っている(世界で一番スケールしているソフトウェアを見たことがある)のって強くてニューゲームみたいなものですよ。
87
インドアスカイダイビングするという実績を解除した。インストラクターさんが支えてくれるので安心だけど、10mの高さまで飛ぶのは想像通りスリリング。数百kWのモーター群を使い総工費25億円かけて作られた巨大施設というあたりにもロマンあるし、空気の力だけで飛べるという体験は新しくて良かった。
88
年収2倍グラフが話題ですが、2倍になったことを表現するのに棒グラフを用いる手法は昔から知られています
twitter.com/shukatunomikat… twitter.com/imos/status/84…
90
91
Browsing: トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌 businessinsider.jp/post-173455
92
93
国際情報オリンピック出身者(2005年の再開以降)で就職した人の7割以上がPFNに吸い込まれていて吸引力がヤバい
94
1度の学習にTesla V100を512GPUで33時間。Amazon EC2のオンデマンドで走らせると約580万円(RAM容量ベースでいうとこの2倍)。個人でやると即破産しそうな大規模な計算が走らせられる環境ができてきているので是非興味ある方はPFNに応募しましょう!!! twitter.com/iwiwi/status/1…
95
Skebの移行の早さ、直近でHerokuを見限る予定はなかったのは本当だろうけど、ベンダーロックインされないよう距離をしっかり取る(ある意味のクラウドベンダーを信用しない)ソフトウェア設計ができていたのがかなり良かったケースに見える。正直DynamoDBやFirebaseなどを使う判断は毎度悩む。
96
弊社3Dスキャナーが正式リリースされました🎉
深層学習技術+微分可能レンダリングでここまでできるようになったのもすごいのと、3Dメッシュ+テクスチャを直接最適化するおかげで、便利に使えるメッシュ(点群ではない)なのに見た目の再現性をギリギリまで高められるというのが注目ポイントです。 twitter.com/PreferredNetJP…
97
GQNすごすぎ。3次元空間を特徴ベクトルで表現できているのがヤバい。普通は表現に大量の情報量を必要とする3次元以上の空間を何らかの疎な表現に落としこめているとなると、学習の効率も汎化性能も適用可能な分野も格段に広くなる。 twitter.com/hillbig/status…
98
マストドン、ユーザが100万人とか来ても大丈夫な設計なのかだけが気になる。既に、pixivインスタンス(pawoo.net)が急成長し、他のマストドンインスタンスが耐えきれず国交断絶されたりとかしていて不穏ではある(これは性能差の問題だろうけど)。
99
GitHubにコードをアップしなくてもプログラミングの実力を評価して仕事を紹介してくれるサイトがあるんですよ。AtCoderって言うんですけど(ステマ)
100
「強いエンジニアは休日に勉強してる」が真だとしても、「平日」は「休日」の2倍以上あるので、休日をどうするかより仕事が学べる環境かの方が影響大きいと思っている。仕事に縛られない学びの時間があるのは強いと思うけど。ちなみに自分は最近は空いた時間をfactorioで溶かしてます。息抜き大事。 twitter.com/yucchiy_/statu…