151
知らない人が多いマイナーな会社だけど、Alphabetっていう会社のオフィシャルサイトは abc.xyz ですね(目にする.xyzドメインのほとんどが怪しいサイトというのはそう en.wikipedia.org/?title=Abc.xyz twitter.com/yoya/status/15…
152
弊社3Dスキャナーが正式リリースされました🎉
深層学習技術+微分可能レンダリングでここまでできるようになったのもすごいのと、3Dメッシュ+テクスチャを直接最適化するおかげで、便利に使えるメッシュ(点群ではない)なのに見た目の再現性をギリギリまで高められるというのが注目ポイントです。 twitter.com/PreferredNetJP…
153
安倍元首相は自分の人生にも大きな影響があったので思うところがあった。日本が情報オリンピックに参加再開したのは安倍さんの力添えで科オリ予算ができたからと表敬訪問時に聞いたし、情オリがなければ自分はAtCoderを作ってないし、もしかすると競プロも今とは違ったかも🙏 ioi-jp.org/ioi/2006/quick…
154
ようやくブロックチェーン(の地続きのWeb3)界隈のヤバさに人々が気づき始めてくれて良い。全部自分が描いたと騙るパクリ絵師的な違和感をよく感じている。ブロックチェーンに絡めることで投資が集まっていることもあり、技術力があると思われる人も放置しがちで自浄作用が働きにくいのもつらい。
155
暗号通貨自体は将来的にも使われてる技術だと思うし、分散システム等々には夢がある。一方で、巷でのNFTの説明され方とかは技術的理解の浅い人を騙しにかかっているし、電子署名等による恩恵をさもブロックチェーン特有の技術かのように言う人が多いなど問題が多い。
156
人々の画像生成AIに与える文の試行錯誤が味わい深い。AIが概念を獲得したかにみせかけて、実際はdisentangle(共起概念との分離)ができていない難しさがある。Web検索時代は欲しい物に「共起する単語」を想像する能力が必要とされたけど、次は「共起する概念」を想像する能力が要求されてくるのかな。
157
インドアスカイダイビングするという実績を解除した。インストラクターさんが支えてくれるので安心だけど、10mの高さまで飛ぶのは想像通りスリリング。数百kWのモーター群を使い総工費25億円かけて作られた巨大施設というあたりにもロマンあるし、空気の力だけで飛べるという体験は新しくて良かった。
158
stable diffusionのモデルって1GBくらいなのだけど、画像丸暗記しようと思ったら数千枚分くらいしか覚えられないのに、あれだけ豊かな生成ができているの感動がある。1GBなのはハード的制約が強く、正直かつかつ(100MBならたぶん無理)なはずで、計算機の進歩で起きる未来の可能性に期待がかかる。
159
絵柄を学習するAIの炎上は学びがある。「恩恵を受ける人数≪嫌悪感を感じる人数」のとき炎上は起きるので、サービスの利便性向上は大事だなと思った。同じ絵柄を学習するAIでも、絵を描く速度の高速化(恩恵改善)かユーザが絵柄を手調整(嫌悪感抑制)するサービスならここまで炎上しなかったかな。
160
送迎バスの置き去り事故、ハインリッヒの法則的に(夏じゃなかったから、時間が短かかったから等で)死亡に至らなかった事故が年何十件もあるだろうなと思ったけど、出席確認とか他で気づけて重大事故に至らないだけで、想像以上に置き去りは頻発しているものなのね……。 sanyo-trading.co.jp/news/20220715_…
161
むしろこれは日本人が今までの検索エンジンに適応しよく訓練された結果。明日の天気を知りたい時に「天気 東京 明日」とか検索すると思うけど、英語圏では “what’s the weather forecast for tomorrow?” とか文章を入れる人も多い。仕組みを考えるなら文章入れるのは驚愕だし、単語入れる方が自然。 twitter.com/koboku_ikuo/st…
162
スプラトゥーン3のウデマエが下がらない設計面白いな。ガチ勢は意味のない指標だと言って嫌うと思うけど、製作者の目標は「人類の総プレイ時間最大化」なので、実力上位層だけではなく井の中の蛙(例えば小学生集団の一部)にも報酬が必要。全国大会だけでなく地方大会が参加者数最大化には必要的な。
163
為替介入は、ただ買えば良いわけではなく、戦略性があるので見てて面白い。連休直前は金融機関がリスクを取りにくく介入効果が出やすいし、介入を何回かに分け押し目を作りロスカットを誘発して養分にしたのかなとか。短期で儲けようとした人をいかに損(介入に加担)させられるかが腕の見せ所。
164
165
息子氏が2歳のときに編み出した「両手で99まで数える方法」は5歳になった今も現役なのだけど、単位図鑑にあった3×10^27という指数記法の意味を説明したら、間違えずに丁度27回ゼロを両手をカウンターにしながら言ってくれたので、想像を超えた実用性があったことに気付かされ感動した。
166
Google検索で、明らかに公式サイトが1位になるキーワードで検索したら上に広告で同じサイトが出てくるの邪魔には思っていたけど、一番上のリンクをクリックするのはフィッシングに騙されうるセキュリティ意識の低い行動だったってことか(怖)
gigazine.net/news/20221101-…
167
Twitter社のレイオフ、少なくとも日本(とEU)では多くの企業が解雇ができないリスク(社会保障コスト)込みで採用しているのに、米国系外資企業だけがリスクを回避できるのは労働市場が歪むし、国内で変な前例作られると困るなぁ。
168
2022年の人類「閏秒廃止してもマジで困るの数百年後やしええやろ」
1970年代の人類「時刻を1970年起点で符号付き32ビットに詰めてもマジで困るの2038年やしええやろ」
169
閏秒は、パソコンとかの時刻はもともと不安定だから特に1日かけて調整するGoogle式とか使えば、どうにかなるけど(それでも問題起きるけど)、閏分はさすがに人類は二度と対処できないでしょ。滅亡の方が早い気もするけど、千年後の人類が負の遺産扱いしてると思うと若干ポストアポカリプスみがある。
170
過去2000年で2時間以上ずれた (c.f., koyomi8.com/reki_doc/doc_0…) らしいので、千年ぐらいでタイムゾーン動かすか考えるぐらいのズレは起きうる。というか1秒を「現代」の自転速度を基準に決めたので、今後数百年で予想外に自転速度が変化しうることは考慮してないのよね。
171
ChatGPTの性能は極めて衝撃的なんだけど、それはそれとしてOpenAI社が、AIが自分を人工知能と認識し好みを表明してしまったり政治的・倫理的に正しくない答えをしないように、完全に手なづけているのが恐ろしい。
172
173
174
日本人がネイティブな英語を書くのは、今までかなり難しかった(オンライン英文校正サービスもほぼ無力だった)けど、ChatGPTを使えば簡単に書けるし文脈も伝えられるのでやはり革命。実際に出力を見てみると、RT元が問題があると言っている部分もすべて修正されており、良い。 twitter.com/JICRochelle/st…
175