126
「年収が高い(年収960万円以上の)人は子育てになんかうつつを抜かさずしっかり稼いで税収・GDPに寄与してもらって、かわりに稼げない人が子供を育ててね」という政府の強いメッセージを感じる。
127
弊社スパコンがGreen500で3度目の世界1位をとりました🎉
初回も1位だったにもかかわらずそこから2倍近くなっており、潜在的に圧倒的な性能があれば最適化が甘くても勝てるという思想がにじみ出つつも、最適化をがんばれば性能が出せる、触りがいのある面白いチップです。 twitter.com/PreferredNetJP…
128
LaQのパーツ形分け機、興味をそそられて買ってしまったんだけど、想像以上にすぐ仕分けられて面白いし便利(実際片付けするときは色分けしてから仕分けします)。3Dプリンタのおかげでこういうアイデア製品も出てきてるというのもなんか良い。
129
四則演算をやるだけまだ創造的。業務プログラミングなんてgetしてsetするだけ。Googleでprotoの詰め替え業務を長年し続けて確信しました。 twitter.com/TJO_datasci/st…
130
Google社内は良くも悪くも洗練されており、データベースからフロントエンドまであらゆるところがgRPCを話すので、多くのコードがprotoの詰め替えに作業になっており、SQLとか謎エコシステムとかに悩む必要はないかわりに、getとsetしかしない虚無コードを書いてるように感じるという罠がある。
131
132
何でも良いから最高の圧縮率を、と思って探したらZPAQ圧縮 ja.wikipedia.org/wiki/ZPAQ なるものにたどり着き、圧倒的圧縮率に感動した……のもつかの間、1MB/sにも到底満たない圧倒的"解凍"速度に打ちのめされて、何でも良いからと思ってごめんなさいってなった。これからもxzちゃんと仲良くします。
133
「Pythonでサービス書くのはRustで書くのに比べて数百倍ぐらい二酸化炭素を排出して環境に悪いので、昨今流行っているSDGsの流れに反するPythonは撲滅しましょう」と言う役をやりました。反論が来たらGo言語で妥協します。
134
Rust言語が初学者には難しいとは思うけど、新しい概念が必要な難しさではなく、良い設計のためすべきことを強制してるだけで、コードは簡単に見えるまである。静的型付け言語が難しいと言われるのは型を意識せず書くからだと思うけど型は意識する方が設計には良いし、Rustの難しさはその延長だと思う。
135
在外邦人の皆さん、難色を示すことは個人の自由なのですが、ホテル隔離は待機期間のあるべき姿ですし、渡航制限しても効果がないと主張したり、自宅待機期間に(たぶん学校を休まない)子供と会うのを見ると、国内の人とは感染対策意識が違うなと感じるので、もう少し安全寄りでお願いしたいです……。
136
「ポケモン自動生成してみた」という画像を見てると、生成されるのは「既存ポケモンのとても自然な中間画像」であり「将来出てきそうなポケモン」ではないように見え、(少なくとも現在の)機械学習による自動生成は「新しい画像」は生成するけど「新たな方向性」を作るものではないことを感じられる。 twitter.com/minimaxir/stat…
137
1円玉の入金コストが1円を上回りつつある(ゆうちょ銀も硬貨入出金有料化する)のだけど、こうなると1円玉の扱いが「市中では1円の価値があると信じて交換されるが、銀行には日本円として扱われない、日本円とは切り離されたコイン」になるということなので、なんか面白い。
138
ただし法律上お店は1円玉を受け取る義務があるのだけど、店は受け取った1円玉を入金ができない(日本円の価値を持たせられない)ので、いかに客に1円玉を返す価格付けをするかの戦略性が問われる。かもしれない。
139
例えば日本でビットコインを発明して開発していたら、「犯罪の温床となる決済手段を作った」と言って捕まる気がしてならない。業界が有罪は不当だと即座に判断する事例であったとしても、警察に理解されないソフトウェア開発をすれば結果的に無罪になるにせよ逮捕はされるし不利益を被るのが厳しい。
140
リスクある行動をする人が悪いと言う人もいるけど、規制の強い分野でスタートアップに挑戦する人も訴訟リスクの高い産科医になる人も日本の未来には必要で、人ではなく法や運用が悪い。ただ法は未知の悪意に対応できるグレーゾーンが必要なので、法の運用がちゃんと業界に寄り添って欲しいと思う。
141
高品質3Dスキャナの外販を始めました。普通のスキャナと異なり、機械学習技術を使って形状推定とテクスチャ推定を一緒に行うため、パターンが反射して映らないなどの問題がなく、見た目が直接最適化されておりモデルが美しいのが特徴です。アルゴリズムの改善で精度が上がる仕組みなので応援してね! twitter.com/PreferredNetJP…
142
駅徒歩15分いけるやろと思って数年間住んだけど、天気が良く元気な日に徒歩15分はまぁ問題なくて、重い荷物持ってたり疲れてるときに電車の遅延や悪天候が重なりタクシーも捕まらず強制的に15分歩かされるイベが無理すぎて、反動で絶対徒歩5分以内勢になってしまった。 twitter.com/fushiroyama/st…
143
「強いエンジニアは休日に勉強してる」が真だとしても、「平日」は「休日」の2倍以上あるので、休日をどうするかより仕事が学べる環境かの方が影響大きいと思っている。仕事に縛られない学びの時間があるのは強いと思うけど。ちなみに自分は最近は空いた時間をfactorioで溶かしてます。息抜き大事。 twitter.com/yucchiy_/statu…
144
145
NASAによる地球温暖化の可視化良いな。よくある世界の平均気温の折れ線グラフは「トレンド(傾き)」の存在はわかる一方で角度の変化には気づきにくく、その点この動画は構造変化(昔はなかった新たな局面に入っていること)をわかりやすく表現できている。 twitter.com/NASAClimate/st…
146
日本政府が日系ITインフラ企業を重用する価値はあるとは思いますけどね。外資の国内売上に対し採用されてる国内エンジニアの数は明らかに少なくて、例えると魚釣り産業をしてくれてるのではなく、魚を売りに来てるだけ状態になので。安い魚を買うなとは思わないけど、魚を釣れない国になるのはまずい。 twitter.com/jyoshise/statu…
147
ちなみに国内の優秀な方々には是非外資IT系企業に就職して「ちゃんとお金が回る整ったソフトウェア開発はなんたるか」を十分学んだのちに起業するか転職するかして欲しいですね。それが一番国内のIT系産業に対する振興効果が高いと思っている。
148
逆張りでアレですが、三角関数までたどり着けない人には早めに実学を教えた方が良い可能性があるとは思いますけどね。例えば今の指導要領下ですらリボ払い地獄にハマる人を防ぐのは、数学教育の増強では解決できず、応用できるレベルに到達しないなら金融を直接教える他ないというのはそうかなと。
149
研究者に限らずではあるけど、確率的に出てくる成果がゼロを含むような職種で、完全に成果に比例させる評価をしちゃうと、期待値がいくら高い挑戦的なことも困窮はしたくないので保守的なことしかしないか、そもそも逃げるしかしないよね……。
150
日本は長らく残業時間などの「努力」を評価していた反動で振り切れて、稼ぎとかの「成果」を評価しはじめてしまったけど、本当は失敗する価値のあることを行った「過程」を評価しないと挑戦できないので良くない。努力主義を改め成果主義にという会社等はあまりこれを認識していない気がする。