いもす(@imos)さんの人気ツイート(古い順)

76
かの有名なディープラーニングきゅうり仕分け機もう使われてないのか (´・ω・`) "わたしの判断能力が向上したため現在は使っていない" "初心者や未経験者には効果的なのでは" Browsing: きゅうり農家が深層学習に挑戦-自作の仕分け機を作るまでの道筋 news.mynavi.jp/article/201806…
77
GQNすごすぎ。3次元空間を特徴ベクトルで表現できているのがヤバい。普通は表現に大量の情報量を必要とする3次元以上の空間を何らかの疎な表現に落としこめているとなると、学習の効率も汎化性能も適用可能な分野も格段に広くなる。 twitter.com/hillbig/status…
78
shinhさんもGoogleからPFNへ転職するそうです🎉 ICFPCを1人で優勝したり、G社でもmakeクローンを1人で作ったりと、個の力が圧倒的で常人では何人集まってもできないことを成し遂げる人なので楽しみです。 Browsing: 転職について - 兼雑記 shinh.hatenablog.com/entry/2018/06/…
79
Programming Rustの日本語版が届きました!査読を頼まれたので少しお手伝いさせて頂きました。次の時代を担う言語だと思うので皆さん是非。発売は8月10日だそうです。 amazon.co.jp/dp/4873118557
80
幸福度が頭打ちになる年収、各国で色々出ていていつも平均年収の二倍弱ぐらいだなと感じるので、日本全体では750万円が頭打ちになる統計が出るのは自然だと思うし、平均年収が倍以上ある都心では倍以上ないと幸福度が頭打ちしないのは自然に感じる。
81
Browsing: トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌 businessinsider.jp/post-173455
82
1度の学習にTesla V100を512GPUで33時間。Amazon EC2のオンデマンドで走らせると約580万円(RAM容量ベースでいうとこの2倍)。個人でやると即破産しそうな大規模な計算が走らせられる環境ができてきているので是非興味ある方はPFNに応募しましょう!!! twitter.com/iwiwi/status/1…
83
停電を考えると電子マネー化は無理というツイートも見たけど、Suicaならネットワーク不要(自販機が常時オンラインではない)で原理的には電子マネー決済できる環境は作れるので、釣り銭不足とか災害時の店側の現金保有リスクとか考えると災害にも強い電子マネー環境を促進するのが良い気がする。 twitter.com/moritatomohiro…
84
PFNの片付けロボットの凄さ、類似のデモさえ見かけないことから察していただけると。未来は物質世界までITが関わるのは必然と思われるのに、現状ルンバ以上に能動的に生活圏に出てくるものはないという意味で、ある種の未来を見に来てもらえると。自分も明日のCEATECお手伝いしに行きます。 twitter.com/PreferredNetJP…
85
超解像技術が理想の形になりつつある。waifu2xは、Photoshopで手で高解像度化したときに輪郭が丸くなる現象からあまり逃れられていなかったけど、A.I.Gigapixelは理想の超解像ができている。写真も二次元絵も問題なく超解像できているあたり汎用的な超解像が可能であることを示していて期待が高まる。 twitter.com/ches_moudame/s…
86
マンションをうっかり買ってしまったんですが、それにあたり自分がどの程度のリスクを取るのか知るために、購入が賃貸に対してどの程度のリスク・リターンがあるのかを計算したので公開しておきます Browsing: マンションを購入にするか賃貸にするかの判断材料 imoz.jp/note/real-esta…
87
大学の同期である友人もNTT退職して転職してたんで、タイムリーだから絶対書いてと煽ったら、記事を書いてくれたみたいです 👀 Browsing: 6年勤めたNTTを退職した人の同期だけど私も6年勤めたNTTを退職しました hichihara.hatenablog.com/entry/2018/11/…
88
西海岸は人の流動性が高くGoogleを辞めた人がGoogleの良さを他の会社に伝えているところがあるし、日本でもどんどんGoogleに行って辞める人がでるのに期待している。正解の一つを知っている(世界で一番スケールしているソフトウェアを見たことがある)のって強くてニューゲームみたいなものですよ。
89
岡三マンってTwitter凍結がBloombergのニュースになる程度に現実世界に影響力あったのか… Browsing: 正体不明の岡三マン、ツイッターアカウントの表示に一時的な制限 bloomberg.co.jp/news/articles/…
90
Jenkinsで消耗している人々や、並列数・コア数を制限されたCIサービスを使って実時間を消費している人々を見ると、Googleの内製CIは想像以上に大きな競争力の源泉になっていたのではないかと思う今日この頃である。
91
Go言語で色々な人に配布するCLIクライアントを書いているけど、クロスコンパイルが超簡単だし環境依存の問題もないし、ストレスの低さに非常に関心している。スクリプト言語やJavaはランタイムを要求するし、C++も環境依存性高いし、Rustで書くほど緻密さが必要なければGo言語だなと感じた。
92
1コミットに対し100CPU使い並列テストを行うCIを構築しました。混み合うと500CPU使ったり。世の中には直列実行でテストするプロジェクトも多いけど、総計算資源の量が変わらないのなら並列化して早く終わった方が良いでしょ、と思い時間をかけさせてもらってドドーンと高速化させてもらいました🎉 twitter.com/ChainerJP/stat…
93
京大の気候変動予測論文、精度97%で10年後までの予測ができるということは、数十年に一度の暖冬や冷夏が今後10年でいつどこで起きるかわかるとほぼ同義なので、本当に正しければ何兆円ではすまないレベルの経済効果では。 twitter.com/h_okumura/stat…
94
年収2倍グラフが話題ですが、2倍になったことを表現するのに棒グラフを用いる手法は昔から知られています twitter.com/shukatunomikat… twitter.com/imos/status/84…
95
Google Mapsの3次元表示、久々によく見たらクレーンが再現できるレベルまで精度が上がっていてびっくりした。数年前までは複雑なものは代表的な構造物だけで人力感溢れていたけど、機械でここまでできるようになったのだなと思うと感慨深い。その影響か3次元化された地域も大幅に増えてるしすごい。
96
阪急の広告、今回は炎上したけど、普段は無害なものばかりで精神衛生上良いのでもっと評価されるべき。東京に初めて来たときに過払い金とか怪しい商品や宗教の広告を見て、東京の人は毎日1時間とか通勤時間に苦しみを連想させそうなものを必要もなく視界に入れながら生活しているのか…、と思った。
97
在宅勤務推奨というより効果の高い仕事上の対策をせずに、プライベートの行動を制限するのは社員が濃厚接触者扱いになったときに休ませる気がないように見えてしまうので、このPRは個人的に印象が悪い… Browsing: ヤフー、100人超す会合参加を禁止 新型肺炎対策で nikkei.com/article/DGXMZO…
98
日本のGDPの下げ幅すごい。世界的には景気悪化どころか良くなり続けてる中、日本だけリーマン・ショック級の下げ幅。増税の効果ってすごい。 Browsing: 10~12月期GDP、年率6.3%減 5四半期ぶりマイナス nikkei.com/article/DGXLAS… 画像出典元: garbagenews.net/archives/10609…
99
息子氏に算数アプリを与えていたら良い感じに成長している。この調子であれば2歳のうちに足算引算くらいできるようになるかも?YouTubeに熱中するよりと思い与えたけど、起床直後から算数アプリをやりたいとせがみ保育園まで忙しい時間がより厳しくなるという問題点はある。制御はできない。
100
東京駅まで歩いて散歩に来た。見事に人がいない。