101
Googleで培った技術的負債のたまりにくい製品開発のノウハウが活きる場面を時々感じる。テストの重要性は世の中に知られているけど(単体テストだけでなく結合テストも大事)、loggingは効果の割にあまり巷で注目されていないように感じる(errorだけでなくwarningやinfoと上手に付き合えると強い)。
102
1件の重大事故(fatal)の後ろに29件の軽微な事故(error)や300件のヒヤリ・ハット(warning)があるみたいな構図と同じで、warningを認識できなければ重大事故は減らせない。そしてinfoログを適切に運用できるとwarningの原因調査や修正の速度が格段に上がる。
103
日本のインターネット事情、固定回線自体の劣化も深刻で、ピーク時間帯の速度が2014年の平均10Mbpsをピークに段々減り最近では半減近くして改善の見込みもなし。「Dockerイメージでやり取りすれば?」と言うのがインターネット速度ハラスメントになりかねないレベル。 nikkei.com/article/DGXMZO… twitter.com/ito_yusaku/sta…
104
原因はNTTのネットワーク終端装置が動画などのトラフィック需要に追いつけていないことと言われており興味のある人は総務省のこの資料を見ると良いと思います soumu.go.jp/main_content/0…
105
1人10万円(1人あたりGDPの2.5%相当)配れば国の借金は12兆円(+1.3%)増えるけどGDPは+4.4%増えるらしく、GDPあたりの借金は-3.1%となり減るので、GDPと均衡するまで毎年配るのが最強では(バグか?)(金利が低いのがバグだと思うのだけど、政府としては目標金利を達成したいので常勝では???)
107
「男性が来るか事前にわかるので各個人の思想や希望にすら反しない」「『男性が性犯罪の傾向が高いから停止』は『黒人が犯罪率高いから入店禁止』同様、アウトな差別の典型パターン」「男女格差の最大要因は子育てを女性に依存することなのに、格差を加速させるだけ」
すごい悪手にしか思えない。
108
セキュリティ・プライバシーって、稀に深刻な問題が起きたときになぜ指摘しなかったのかつっこまれるのに、大半のケースでは問題が起きず言っても疎ましく思われ、基本的に声を上げても聞く耳を持ってもらえない分野なので、声を上げる必要をなくす変革で改善されていくのを望んでいる。 twitter.com/rui314/status/…
109
弊社PFNのMN-3がGreen500で1位で獲得できたの、米国大手IT企業には規模は及ばないけど技術があと世界に示せたようで、大変誇らしい。すばらしい武器はソフト側が使っていくことで真価を発揮するのでガンガン活用して力になりたい。情報科学技術のすべての分野をリードできる会社になるのを夢みている。
110
インタラクティブミュージックという概念を知らなかったけど、ゼルダの伝説BoWがそうだと知って感銘を受けた。音楽は個別に作るという印象が強くエンジニアとしては遠い世界に感じていたけど、ここまでプログラマブルな要素を盛り込めると聞くと俄然興味が湧いてくる。 note.com/geekdrums/n/na…
111
先日キャンプした話をしたら、息子氏が保育園で一番の仲の良い友人家族に「軽井沢の家で時々キャンプしてるんですが今度ご一緒しませんか、家と言っても小屋みたいなものですが」と誘われたんですが、どう考えても別荘だし千代田区で子育てしていると何気ない感じで社会階層の違いをわからせられる
112
息子氏の成長を見て親バカになりがちだけど、幼児教室にいくと2・3歳クラスで100まで数えられる子も普通にいる(というか今日のクラスは3人中3人共に理解していた)ので、環境が与えられればできる子が珍しくないと考えると環境を与え続ける必要があるということであり、冷静になれる。
113
安倍政権が長すぎて最近の若い子はその直前に円高が止まらず1ドル80円未満になり日経平均株価が1万円に天井があり二度と日本の景気は良くならない的な強い閉塞感があったことを知らないというのに衝撃があった。
114
千代田区は、例えば世田谷区と比べて住民1人あたりの税収が2.5倍以上で余裕があるため、住民サービスが行き届いており(例えば保育園は入りやすい上に保育料が安い)、家賃が少々高くても(立地利便性を除いてもなお)その分利得を得られると思っていたけど、今回の給付金でその余裕が白日のもとに。
115
GitHubにコードをアップしなくてもプログラミングの実力を評価して仕事を紹介してくれるサイトがあるんですよ。AtCoderって言うんですけど(ステマ)
116
この可視化面白い。短時間で情報を伝えるなら画像で良いと思ってしまうけど、実はグラフの傾きの変化(加速度)までは簡単には伝えられてなくて、動画を使って落下現象に似た可視化を行えば加速度の変換まで伝わるのね。 twitter.com/ryseto/status/…
117
3歳の息子氏が大人が考えもしない計算法するので面白い。筆算教えてないからだろうけど様々な工夫がある。9×12=と聞いたら「(9×○で自明で一番近い9×11=)99+9=108」と答えたり、5×13=と聞いたら「13+13=26、26+26=52、52+13=65」(?×4が足し算2回でできて便利だと思ったのか応用した?)と答えたり。
118
Google検索の日本語優先が以前にも増して強くなり、英語版しかない言語リファレンスとかに一発でたどり着けないことが増えた、と自分もデフォルトの検索では感じるので、困っている人は是非使ってみてください。と少し言及されたので久々にage。 twitter.com/imos/status/96…
119
GitHubのコードレビュー機能が貧弱でつらい。Google社内のレビューツールが良くなるよりGitHubのが良くなる方が人類の生産性には大きく寄与するはずなので人類はそこに投資して欲しいのに、G社が社内ツールを良くする経済的合理性は高い一方、MS社にとっては低いので、いつまで経っても追いつかない。
120
121
息子氏に嫁氏が2進数をうっかり教えてしまったのだけど、片手で31まで数えられる2進数に感銘を受け、保育園で一番仲の良い友だちに指1本で2が表現できることを伝えたらしいのだけど、「1本は1だし2は2本だよ」と言われ全く理解してくれなかったと家で文句を言っていてワロタ。
122
大好きな岸田メル @mellco 先生に、私「いもすちゃん」を描いてもらいました!すごく感動してます。何よりいもすちゃんがすっっごく可愛い!錬金術師になってみたいですとお願いしたんですが、小物までいもすちゃんにカスタマイズされていて最高です。ありがとうございます! skeb.jp/@mellco/works/…
123
息子氏が生活に算数を取り入れるのはとても良いことなのだけど、「ドレッシング、右から100番目の取って」と言われて、適当に左端のをとったら「違うよ。それは6番目、60番目、90番目、96番目。100番目はこれ。」とか言われ謎に剰余演算を要求されたり、生活のあらゆるところで算数に巻き込まれてる。
124
125
現代のメタバース、色々な意味で90年代後半のインターネット感ある。HMD(デスクトップPC)持つのはオタクだけ&持ち歩けない、VR世界(個人ホームページ)を覗くのは友達か物好きだけで、このまま広がるものでは到底なくて、有機的なつながり(検索エンジンとかSNS)が出てきたときに大きく広がるとは思う。