51
Google秘伝のC++ライブラリ群がついに公開された!これで趣味でC++を書くストレスが大幅軽減される…!! Browsing: Introducing Abseil, a new common libraries project opensource.googleblog.com/2017/09/introd…
52
"Preferred Networksは参画していない" Browsing: 日本ディープラーニング協会が発足、資格試験で技術者3万人育成 techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/1…
53
「重要な社員」だけがCPU内のレジスタやキャッシュに配置されることが許されて、「一般的な社員」はメインメモリに配置され数百クロックかかるメモリバスに詰め込まれCPUまで通勤させられる……… twitter.com/penguin2716/st…
55
56
高速化のためにC++を使うべきかは、サーバ代(ネットワークを除く)と人件費のどちらが高いかなだけで、大抵の会社は人件費の方が高いので(Goにすることさえ)高速化自体には価値がなく開発効率こそが重要なだけかと思う。開発者数に対するユーザ数が多いGoogleとかだとC++の効果は絶大。 twitter.com/methane/status…
57
子ども手当、年収約1千万円超えたら削られて、専業主婦持つよりも子供持つ方が事実上冷遇されてるのどうなのよとか内心思っていたけど、来年からついに年収約1千万円超えてたら配偶者控除がなくなるのね
58
ソフトウェアエンジニアリングで、資格ばかりの人が足りない実装力は主に競プロで補えるし、逆に競プロばかりの人が足りない知識は基本情報や応用情報で大半が補えるように思えるので、どちらが価値があるかではなくて、情報分野も筆記試験だけでなく実技試験も要るよねという話に持っていって欲しい。 twitter.com/chokudai/statu…
59
"日本で269組の母子を12年間追跡調査した。その結果、3歳未満で母親が働いても、問題行動や母子関係の良好さに関連性は認められなかった" Browsing: 母を悩ます“3歳児神話” | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
60
Googleオフィスの渋谷移転、六本木は土地は高いし都心から郊外からの通勤が最高に不便だったので良い話だ。渋谷はすでにスタートアップが集まっててITの街というイメージが強くなってたけど一層強くなるかも。
61
ウッ… "48人の選手はほぼ全員が東京大学の数学科か情報科学科に進学" "初期のIOIの代表6人のうち、1人はgoogleに入ったが、残り5人がPFNに入社した。" Browsing: 世界を舞台に戦うプログラミングのスーパースターを育てる──情報オリンピック日本委員会の筧捷彦理事長に聞く ajitep.org/2017/11/16/%E4…
62
社食、外食に比べてロスする時間が短くなるから会社としても短期的にも利益になっているように思えるし、何よりどの店に行きたいかを考える手間が省けて頭を使う必要がないのが個人的にはとても良い。 twitter.com/kenz_firespeed…
63
業務委託先の開発者の能力を事前に容易に測る手段が提供できるのは革命的だし、エンジニアがより正しく評価されるようになると思うので頑張って欲しい。 Browsing: プログラマー採用時や社員・学生のプログラミング教育に役立つ プログラミング能力判定サービス「TOPSIC」発表 dreamnews.jp/press/00001642…
64
最強囲碁AIを作っていたDeepMindが将棋AIとチェスAIも作ったらしい(今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したelmoに対して90勝8敗2引き分けできる強さらしい) Browsing: Mastering Chess and Shogi by Self-Play with a General Reinforcement Learning Algorithm arxiv.org/abs/1712.01815
65
Tesla V100でCUDAプログラミングしてみたけど、L1キャッシュが大きくなったからかメモリ周りで律速になっていたプログラムが爆速になって鼻血出そう。電力効率等々考えたら革命的過ぎるし株の買い増しを検討するレベル。100万円超の超高級GPUなので気軽には使えないけど。
66
やはりMUFGコインは脱法目的だったか… "仮想通貨としてコインを発行すれば法定の「お金」とはみなされず、(資金決済法が適用されず)100万円超の送金が可能" Browsing: 三菱UFJ 独自仮想通貨に取引所 価格安定図る 来年度開設 mainichi.jp/articles/20180…
67
この手の話、「悪いと思った物に対して批判すること」が口が悪い扱いになっていることが多くてモヤッとする。内部で批判のない組織に効率化はないし、自浄作用がなければふとした拍子に炎上もありうるのではと思う。 Browsing: 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか anond.hatelabo.jp/20171202134440
69
本日付で Preferred Networks に入社しました🎉
新卒で入って5年の間にGoogleで培ったエンジニアリングの経験を活かしつつ、新しいものに挑戦していきたいと思います。今後もよろしくお願いします!
70
71
優秀なソフトウェアエンジニアに価値があることが日本のIT業界でも認識されつつあって良い。安い給料で働く優秀な人が少数派になれば世の中のソフトウェアの価格が底上げされて、現状良い給料を出している企業の競争力が更に高まるし、スタートアップでもお金が集めやすくなるのでありがたい。
73
plalaがWinnyを遮断したときは総務省が怒ってくれた japan.cnet.com/article/201154… けど今回は政府案件だからどうにもならないかもなぁ…
74
年収と家族構成で通勤時間の最適戦略が変わるのエモい。年収1000万独身だと通勤30分増なら家賃9万安であるべきで近いほどコスパ良いけど、子持ち年収400万だと30分通勤を短くするのに家賃4万増しか許容できない割に広さが必要で都心に住める家がない。長時間通勤は家族を養うためと思うとエモい。
75
今まで深夜アニメのOP/EDを年約200曲約5万円かけて買っていたけど、今期からはANiUTaという月600円でアニソン聴き放題というサービスに課金をし始めてQoLが高まっている。ラブライブとかカップリングとかサントラとか際限ないから買えていなかったものが全部聞けるようになって最高。