101
GPT-4の「GPT-4自身を使って危険性分類器をゼロショットで作り強化学習を行う」ってところにシンギュラリティみを感じる twitter.com/hillbig/status…
102
GQNすごすぎ。3次元空間を特徴ベクトルで表現できているのがヤバい。普通は表現に大量の情報量を必要とする3次元以上の空間を何らかの疎な表現に落としこめているとなると、学習の効率も汎化性能も適用可能な分野も格段に広くなる。 twitter.com/hillbig/status…
103
「AIは読解力がないから人間が鍛えるべきは読解力」と何年か前は言われていたけど、GPTの革命で「欲望を言語化する能力」が一番大事になってきてるし、何ならAIの思考を理解するとかおこがましいし「理解を諦めブラックボックス化して活用できる妄想力」の方が生産性に寄与しうる説すらある。
104
幸福度が頭打ちになる年収、各国で色々出ていていつも平均年収の二倍弱ぐらいだなと感じるので、日本全体では750万円が頭打ちになる統計が出るのは自然だと思うし、平均年収が倍以上ある都心では倍以上ないと幸福度が頭打ちしないのは自然に感じる。
105
shinhさんもGoogleからPFNへ転職するそうです🎉 ICFPCを1人で優勝したり、G社でもmakeクローンを1人で作ったりと、個の力が圧倒的で常人では何人集まってもできないことを成し遂げる人なので楽しみです。 Browsing: 転職について - 兼雑記 shinh.hatenablog.com/entry/2018/06/…
106
年収と家族構成で通勤時間の最適戦略が変わるのエモい。年収1000万独身だと通勤30分増なら家賃9万安であるべきで近いほどコスパ良いけど、子持ち年収400万だと30分通勤を短くするのに家賃4万増しか許容できない割に広さが必要で都心に住める家がない。長時間通勤は家族を養うためと思うとエモい。
107
ちなみに国内の優秀な方々には是非外資IT系企業に就職して「ちゃんとお金が回る整ったソフトウェア開発はなんたるか」を十分学んだのちに起業するか転職するかして欲しいですね。それが一番国内のIT系産業に対する振興効果が高いと思っている。
108
今まで深夜アニメのOP/EDを年約200曲約5万円かけて買っていたけど、今期からはANiUTaという月600円でアニソン聴き放題というサービスに課金をし始めてQoLが高まっている。ラブライブとかカップリングとかサントラとか際限ないから買えていなかったものが全部聞けるようになって最高。
109
停電を考えると電子マネー化は無理というツイートも見たけど、Suicaならネットワーク不要(自販機が常時オンラインではない)で原理的には電子マネー決済できる環境は作れるので、釣り銭不足とか災害時の店側の現金保有リスクとか考えると災害にも強い電子マネー環境を促進するのが良い気がする。 twitter.com/moritatomohiro…
110
1件の重大事故(fatal)の後ろに29件の軽微な事故(error)や300件のヒヤリ・ハット(warning)があるみたいな構図と同じで、warningを認識できなければ重大事故は減らせない。そしてinfoログを適切に運用できるとwarningの原因調査や修正の速度が格段に上がる。
111
年収2倍グラフが話題ですが、2倍になったことを表現するのに棒グラフを用いる手法は昔から知られています
twitter.com/shukatunomikat… twitter.com/imos/status/84…
112
日本のインターネット事情、固定回線自体の劣化も深刻で、ピーク時間帯の速度が2014年の平均10Mbpsをピークに段々減り最近では半減近くして改善の見込みもなし。「Dockerイメージでやり取りすれば?」と言うのがインターネット速度ハラスメントになりかねないレベル。 nikkei.com/article/DGXMZO… twitter.com/ito_yusaku/sta…
113
1度の学習にTesla V100を512GPUで33時間。Amazon EC2のオンデマンドで走らせると約580万円(RAM容量ベースでいうとこの2倍)。個人でやると即破産しそうな大規模な計算が走らせられる環境ができてきているので是非興味ある方はPFNに応募しましょう!!! twitter.com/iwiwi/status/1…
114
Browsing: トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌 businessinsider.jp/post-173455
115
Google検索で、明らかに公式サイトが1位になるキーワードで検索したら上に広告で同じサイトが出てくるの邪魔には思っていたけど、一番上のリンクをクリックするのはフィッシングに騙されうるセキュリティ意識の低い行動だったってことか(怖)
gigazine.net/news/20221101-…
116
LLMが靴下/靴を裏返しにできるかは統計的に出していると同僚も思っていたみたいなので、試しに見たこともない様々な素材の靴下を裏返しにできるかを判定してもらったけど、やっぱり統計的に出てくるかとかそういう話ではなくLLMさんは「理解」してると思うんですよね。 twitter.com/yhkondo/status…
117
「お前、それは人工知能の研究だな!?」
「いいえ、これは統計に基づく最適化です」
「よし、通れ!」
119
暗号通貨自体は将来的にも使われてる技術だと思うし、分散システム等々には夢がある。一方で、巷でのNFTの説明され方とかは技術的理解の浅い人を騙しにかかっているし、電子署名等による恩恵をさもブロックチェーン特有の技術かのように言う人が多いなど問題が多い。
120
1人10万円(1人あたりGDPの2.5%相当)配れば国の借金は12兆円(+1.3%)増えるけどGDPは+4.4%増えるらしく、GDPあたりの借金は-3.1%となり減るので、GDPと均衡するまで毎年配るのが最強では(バグか?)(金利が低いのがバグだと思うのだけど、政府としては目標金利を達成したいので常勝では???)
121
セキュリティ・プライバシーって、稀に深刻な問題が起きたときになぜ指摘しなかったのかつっこまれるのに、大半のケースでは問題が起きず言っても疎ましく思われ、基本的に声を上げても聞く耳を持ってもらえない分野なので、声を上げる必要をなくす変革で改善されていくのを望んでいる。 twitter.com/rui314/status/…
122
優秀なソフトウェアエンジニアに価値があることが日本のIT業界でも認識されつつあって良い。安い給料で働く優秀な人が少数派になれば世の中のソフトウェアの価格が底上げされて、現状良い給料を出している企業の競争力が更に高まるし、スタートアップでもお金が集めやすくなるのでありがたい。
123
子ども手当、年収約1千万円超えたら削られて、専業主婦持つよりも子供持つ方が事実上冷遇されてるのどうなのよとか内心思っていたけど、来年からついに年収約1千万円超えてたら配偶者控除がなくなるのね
124
「痴漢冤罪対策のために男性専用車両を設置したものの、人が殺到して男性専用車両を増やさざるを得なくなった結果、最終的に10両中9両男性専用車両になる」というパンドラの箱、いつかどこかの鉄道会社がうっかり開けてしまいそうなので、どこかにやってみて欲しい(ディストピア愛好家並の発言)
125
駅徒歩15分いけるやろと思って数年間住んだけど、天気が良く元気な日に徒歩15分はまぁ問題なくて、重い荷物持ってたり疲れてるときに電車の遅延や悪天候が重なりタクシーも捕まらず強制的に15分歩かされるイベが無理すぎて、反動で絶対徒歩5分以内勢になってしまった。 twitter.com/fushiroyama/st…