51
日本のエンジニアの給料が上がらないのは、転職しようとしない人の給料を上げる理由がないというのもあるので、特に新卒で買い叩かれてる優秀なエンジニア方々には転職活動していただきたい。札束で殴る用意のある会社は日本にもある。 twitter.com/nagise/status/…
52
インドアスカイダイビングするという実績を解除した。インストラクターさんが支えてくれるので安心だけど、10mの高さまで飛ぶのは想像通りスリリング。数百kWのモーター群を使い総工費25億円かけて作られた巨大施設というあたりにもロマンあるし、空気の力だけで飛べるという体験は新しくて良かった。
53
四則演算をやるだけまだ創造的。業務プログラミングなんてgetしてsetするだけ。Googleでprotoの詰め替え業務を長年し続けて確信しました。 twitter.com/TJO_datasci/st…
54
56
西海岸は人の流動性が高くGoogleを辞めた人がGoogleの良さを他の会社に伝えているところがあるし、日本でもどんどんGoogleに行って辞める人がでるのに期待している。正解の一つを知っている(世界で一番スケールしているソフトウェアを見たことがある)のって強くてニューゲームみたいなものですよ。
57
千代田区は、例えば世田谷区と比べて住民1人あたりの税収が2.5倍以上で余裕があるため、住民サービスが行き届いており(例えば保育園は入りやすい上に保育料が安い)、家賃が少々高くても(立地利便性を除いてもなお)その分利得を得られると思っていたけど、今回の給付金でその余裕が白日のもとに。
58
GitHubのコードレビュー機能が貧弱でつらい。Google社内のレビューツールが良くなるよりGitHubのが良くなる方が人類の生産性には大きく寄与するはずなので人類はそこに投資して欲しいのに、G社が社内ツールを良くする経済的合理性は高い一方、MS社にとっては低いので、いつまで経っても追いつかない。
59
Google検索の日本語優先が以前にも増して強くなり、英語版しかない言語リファレンスとかに一発でたどり着けないことが増えた、と自分もデフォルトの検索では感じるので、困っている人は是非使ってみてください。と少し言及されたので久々にage。 twitter.com/imos/status/96…
60
逆張りでアレですが、三角関数までたどり着けない人には早めに実学を教えた方が良い可能性があるとは思いますけどね。例えば今の指導要領下ですらリボ払い地獄にハマる人を防ぐのは、数学教育の増強では解決できず、応用できるレベルに到達しないなら金融を直接教える他ないというのはそうかなと。
61
3歳の息子氏が大人が考えもしない計算法するので面白い。筆算教えてないからだろうけど様々な工夫がある。9×12=と聞いたら「(9×○で自明で一番近い9×11=)99+9=108」と答えたり、5×13=と聞いたら「13+13=26、26+26=52、52+13=65」(?×4が足し算2回でできて便利だと思ったのか応用した?)と答えたり。
62
63
高品質3Dスキャナの外販を始めました。普通のスキャナと異なり、機械学習技術を使って形状推定とテクスチャ推定を一緒に行うため、パターンが反射して映らないなどの問題がなく、見た目が直接最適化されておりモデルが美しいのが特徴です。アルゴリズムの改善で精度が上がる仕組みなので応援してね! twitter.com/PreferredNetJP…
64
ウッ… "48人の選手はほぼ全員が東京大学の数学科か情報科学科に進学" "初期のIOIの代表6人のうち、1人はgoogleに入ったが、残り5人がPFNに入社した。" Browsing: 世界を舞台に戦うプログラミングのスーパースターを育てる──情報オリンピック日本委員会の筧捷彦理事長に聞く ajitep.org/2017/11/16/%E4…
65
息子氏の成長を見て親バカになりがちだけど、幼児教室にいくと2・3歳クラスで100まで数えられる子も普通にいる(というか今日のクラスは3人中3人共に理解していた)ので、環境が与えられればできる子が珍しくないと考えると環境を与え続ける必要があるということであり、冷静になれる。
66
「強いエンジニアは休日に勉強してる」が真だとしても、「平日」は「休日」の2倍以上あるので、休日をどうするかより仕事が学べる環境かの方が影響大きいと思っている。仕事に縛られない学びの時間があるのは強いと思うけど。ちなみに自分は最近は空いた時間をfactorioで溶かしてます。息抜き大事。 twitter.com/yucchiy_/statu…
67
過去2000年で2時間以上ずれた (c.f., koyomi8.com/reki_doc/doc_0…) らしいので、千年ぐらいでタイムゾーン動かすか考えるぐらいのズレは起きうる。というか1秒を「現代」の自転速度を基準に決めたので、今後数百年で予想外に自転速度が変化しうることは考慮してないのよね。
68
69
今日のNHKスペシャルは人工知能の話だったので観た。米国では再犯率を人工知能が予測した結果を釈放の判断に採用しているという話では特徴量として人種等の情報も入ってると言っていたり、NHKはいつもディストピア感を出してくれるのでとても良い。とても心に響く。
70
Twitter社のレイオフ、少なくとも日本(とEU)では多くの企業が解雇ができないリスク(社会保障コスト)込みで採用しているのに、米国系外資企業だけがリスクを回避できるのは労働市場が歪むし、国内で変な前例作られると困るなぁ。
71
72
リスクある行動をする人が悪いと言う人もいるけど、規制の強い分野でスタートアップに挑戦する人も訴訟リスクの高い産科医になる人も日本の未来には必要で、人ではなく法や運用が悪い。ただ法は未知の悪意に対応できるグレーゾーンが必要なので、法の運用がちゃんと業界に寄り添って欲しいと思う。
73
Skebの移行の早さ、直近でHerokuを見限る予定はなかったのは本当だろうけど、ベンダーロックインされないよう距離をしっかり取る(ある意味のクラウドベンダーを信用しない)ソフトウェア設計ができていたのがかなり良かったケースに見える。正直DynamoDBやFirebaseなどを使う判断は毎度悩む。
74
息子氏に算数アプリを与えていたら良い感じに成長している。この調子であれば2歳のうちに足算引算くらいできるようになるかも?YouTubeに熱中するよりと思い与えたけど、起床直後から算数アプリをやりたいとせがみ保育園まで忙しい時間がより厳しくなるという問題点はある。制御はできない。
75
現代のメタバース、色々な意味で90年代後半のインターネット感ある。HMD(デスクトップPC)持つのはオタクだけ&持ち歩けない、VR世界(個人ホームページ)を覗くのは友達か物好きだけで、このまま広がるものでは到底なくて、有機的なつながり(検索エンジンとかSNS)が出てきたときに大きく広がるとは思う。