金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
栃木県、新井屋さんの「杜のしずく」も使っているお水が素晴らしく、口直しのわらび餅とのコントラストがたまりませんでした。
677
和菓子屋さんを舞台にした恋愛ドラマ「私たちはどうかしている」が本日最終回を迎えました。素敵な作品を本当にありがとうございました。 これまで、作中のちょっとしたお菓子の説明をさせていただきましたが、これを機に和菓子屋に足を運ぶ方が増えてもらえると嬉しいです。
678
販売員のみんなから出会い頭に「庭のメダカのところに蟷螂いました!」と声をかけられました。 慌てて向かうと、とても素敵なシーンが撮れ、こうして呟いた次第です。 皆んなが普段から、田舎の身近な素敵さを気にしてくれていることに何よりも嬉しさを感じています。
679
焼き菓子は出来立てと、半日程生地を休ませた物とで味が変わります。 画像のどら焼きは焼きたてふわふわです。時間が経つと餡子の水分と生地の水分が近付き両者の一体感が増します。 どちらが上という事はなく、まだ馴染んでいない焼きたてを口の中で噛んで合わせる食べ方も美味しいです。
680
今日の晩御飯はみんなで作った野沢菜饅頭を食べています。 凄く美味いのですが、社長が「中華饅の生地を仕込むときは働き盛りのおじさんのカカトくらいの硬さをイメージすると蒸した際に美味しくなる」と言っているのを思い出しました。 早く別の例えを見つけたいです。
681
店先で飼うメダカを買いに行ったところ青いメダカを見つけました。 この子は外が平気なのか店員さんにお聞きすると生き物ですので死ぬときは…云々と長い長い注釈の上で冬越しできますとご回答が得られました。 その長さに日頃の接客の大変さが容易に想像でき、深く頭を下げてメダカを頂戴しました。
682
店内に「無病息災」のポスターを貼ろうと、字の練習をしました。 ところが、どうにも『病』と『災』に負のイメージがあり、文字が暗く重い雰囲気になってしまいます。 仕方なく平仮名に変えてたところ多少マシになり、日本語の便利さを改めて実感しています。
683
金精軒は洗練された和菓子職人の集団というよりも、田舎に住む人達が「たまたま和菓子を生業に選んだ」心持ちのお店です。 近所の方が食べたいと言えば洋菓子も喜んで作りますし、実家の畑で育てた野沢菜をみんなで漬物にしたりします。 和菓子が文化なら、日本人の生活そのものが金精軒の仕事です。
684
「お菓子を作れる男性はモテるでしょ?」みたいな話を時々振られますが、 「手作りのお菓子を食べて貰える関係」になるまでのハードルが高過ぎて、まずは楽しい会話や、身なりを整える必要があります。 結果、お菓子を作れない方との根本的なモテ度は何も変わりません。
685
こうして完成した上生菓子ですが、手間をかけ過ぎて1時間に5つしか作れません。 とても効率が悪いので普段はここまでやりませんが、やはりお正月は気合の入ったお菓子を作りたくなってしまうのが和菓子屋の心意気です。
686
栗羊羹には「餡子で作った羊羹の中に栗を入れたもの」と「栗のペーストで作った羊羹」があります。 後者は栗の塊なので和菓子が苦手な方にもお勧めですが、お値段がはります。 画像は「栗で作った羊羹の中へ更に栗を入れたもの」になります。お値段がはりにはるのでこっそり食べています。
687
小さなお客様から「何故頭にオムツを付けているのか?」とのご質問がありました。 お客様の母上がお風呂あがりにやっている事と同じだと説明しようとしましたが「実は家系ラーメン屋なんです」と更に分かりやすい例えで答えることが出来ました。
688
韮崎店新店舗のお祝いに10年以上前からお付き合いのある市川猿之助さんからお花が届きました。 社員全員でONE PIECE歌舞伎を観に行き、ハンコックも演じる猿之助さんにうっとりしたり、花道で敵を食い止めるボン・クレーに涙したことをよく覚えています。 本当にありがとうございます!
689
山梨の桃は乳製品と相性が良いので、バニラアイスと交互に食べるのがお勧めですよ!
690
結婚式の前撮りを希望されるお客さんがいらっしゃったので、一緒に写真を撮らせて貰いました。 お砂糖控えめなウチのお菓子も、今日だけはハチミツをかけたように甘くなりました。
691
お菓子の勉強会で、九州のとてもとても有名なお菓子屋さん「如水庵」さんと一緒になり、握手までさせていただきました。九州男児の懐の広さに感激です。 いつか餅菓子勝負なんかやりたいですねと、お餅談義に花が咲きました。
692
今日は山梨のプロサッカーチームヴァンフォーレ甲府が、静岡の清水エスパルスと試合をする日です。会場を盛り上げる為、金精軒では和菓子の屋台を出しに行きました。 富士山は神様なので誰のものでもありませんが、静岡と富士山を取り合うような絵面に日ノ本おのこ心が燃え上がる次第です。
693
サツマイモでケーキを焼きましたが、牛乳の量を間違えてしまい、芋羊羹のようになってしまいました。 仕方なく、ハチミツ、ラム酒をぶっかけ、バニラアイスを添えて成敗してやりました。 こういう失敗から新しい食感のお菓子ができたりなんて話はよくあるそうですね。
694
雲や霧の向こうから霞んで見える「おぼろ月」は神秘的で美しいです。 水饅頭の餡子が透ける様子もまさに"朧"なので、説明に上手く合わせればと考えましたが朧月は春の季語なのでしっくりきません。 「おぼろ」な食べ物がお豆腐や昆布ばかりな日本に、お菓子からもアプローチをかけたいところです。
695
新潟のスーパーに「新潟にお住まいの方が利用する地元のお菓子」コーナーがあるので大層驚きました。お土産ではないため、真の意味で地産地消なのが驚いた理由です。 「もち」が独立したコーナーなのも凄いです。 金精軒も山梨の美味しさを地元の皆さんにお伝えしなければと決意を固めました。
696
散々桃の呟きをしてきましたが「余った桃を何とか使って欲しい」という農家さんがいらっしゃったので今日も桃の加工に追われました。 桃の身を一旦シロップに着けて変色を抑えながら作業するのですが、作業が終わった後のシロップが果汁で華やかな色に変わるのが大好きです。
697
身近に黒い食べ物がない国の方からすると、画像はとても不気味に見えるそうです。 確かに、自分がカニを見たことがなかったら、あの姿を美味しそうに思えるか自信がありません。
698
ハーブにすっかり魅了されてしまい、今日は南アフリカのハーブを使ったルイボスティー羊羹に林檎を入れた試作を作りました。 ルイボスの香りに眉をしかめる方も少なくない中「ここまで自分好みのお菓子と出会えた奇跡に感謝したい」と羊羹をフォアグラか何かのように噛み締める方もいました。
699
「きんつば」は刀の鍔に見立てた和菓子になります。 死刑囚にちなんで作られた現代では考えられない逸話が残っているので、刀剣女子の方は知っておくと面白いかもしれません。 tokyoseika.ac.jp/news/2012/01/p…
700
雑で豪快で息子のことを誰よりも愛してるドカタのおっちゃんの人柄が伝わってきてとても好きなんですが、力強さも値段もポールが鯉のぼりに圧勝しているのはどうなんですかね。