金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(古い順)

526
雛祭りが近づいて来ました。 大昔は男女関係なく水浴びをして厄を祓う行事でしたが、代わりに人形に水浴びさせるようになり、最終的には飾るだけになったそうです。 「人形にしない?寒いし…」と提案した方の勇気を心底讃えたいです。
527
職人さんが山梨のさくらんぼを使ってボンボンの試作をしていました。 お砂糖、お酒、さくらんぼがチョコの中でとろけて美味しいジュースになった頃が食べごろです。 短くても1週間は寝かす必要があると説明を受けながら出来立てをむしゃむしゃ食べていたら怒られました。
528
山梨の犬種ということで最近よく撮影させて貰っている甲斐犬くんもだいぶ大きくなりました。名前はリュウだそうです。 枚数が進むほど古い写真です。
529
店頭に桜餡のどら焼きが並びました。 桜の花や葉を塩漬けにすると甘く華やかな香り成分が出てきます。これが桜味の正体で、生の桜を食べても美味しくありません。 ちなみに桜餅の葉は香り付けの意味合いが強いので取って食べても大丈夫なんですよ。
530
桜の塩漬けを水で戻して下拵えをしました。水中花さながらでとてもかわいいです。 塩を抜き過ぎても風味が抜けるので文字通り塩梅が難しいのですが、桜の香りを感じながら作業をすると晴れやかな気分になれます。 こういうちょっとした作業でも名水を贅沢に使えるのが私たちの自慢です!
531
日本語だと「擦り蜜」フランス語だと「フォンダン」を作る様子を撮影しました。 クリーム状に仕立てたお砂糖のことなんですが、出来上がりだけ見ていただいても砂糖に全く見えないので順を追ってご説明させてください。 まずお鍋にザラメと水飴を入れ、火にかけて溶かします。
532
同じ山梨の澤田屋さんとお菓子の勉強会をしたところ「くろ玉が注目されて本当にありがたい」といった話で盛り上がり、そのくろ玉をいただきました。ご馳走様です。 家に帰って「私に従え」だとか呟きながら食べましたが、いつ食べても美味しいお菓子です。
533
近所のおばあちゃんが500円札でお菓子を買ってくださいました。昭和の中頃まではよく見かけたお札なんだそうです。 肖像画は確かポケモンを151匹見つけた方だったような気がしましたが、政治家の岩倉具視さんで"維新の十傑の1人"という明治維新に大きく関わった方だそうです。 歴史を感じますね。
534
ゼニもすっかりおばあちゃんになりました。 しっぽの振り方も緩やかになりましたが、相変わらず毛並みはふわふわで指が幸せです。
535
菱餅に似せた羊羹のご注文がありました。上から桜、白餡、よもぎの羊羹になります。 菱餅の三色は桃の花、雪、新緑だと言われており、和菓子が如何に自然をお手本にした文化なのかがよく分かります。 様々な物が変わっていきますが、日本は自然を敬う気持ちが変わらないのが凄いですよね。
536
少し前に呟いたチェリーボンボンは未だに試作中です。 味は申し分ありません。1ヶ月寝かせたところ、口の中にマリーアントワネットが現れたかと思うほど華やかな香りが楽しめるボンボンになりました。 ただ、シロップが滲み出てベトベトになるボンボンが多く安定しません。 難しいお菓子です。
537
お菓子は手間や技術を値段に乗せてもご理解を得やすいのでとても助かります。 例えば画像1枚目右側の桜餅は職人さんが付きっきりで皮の面倒を見る必要があるため、左側の桜餅より10円程高いです。 絵や手芸、フォントなど様々な物の手間に価値があることをお菓子を通じて伝えられたら嬉しいです。
538
当店では男性アイドルの皆さんと山梨でコラボイベントを開催したことがありました。 企画者の方から「山梨を盛り上げるためにアイドルさんをお呼びするので金精軒さんも協力して欲しい」とのお声がけがあり 推しがピエールく…だったからではありませんが、喜んでお受けした記憶があります。
539
このコラボは売り上げや集客を重視する打算が強い方が企画の中心に全くおらず 「一緒に盛り上げたい」「みんなで楽しみたい」「何かを作り上げたい」という方が熱意を持って挑んでおりました。 一参加者の和菓子屋も楽しくてキラキラした物をプロデューサーの皆さんと共有することができました。
540
お菓子はお腹を満たすためというより、心を満たすための食べ物ですが アイドルの皆さんのお仕事は正にその「心を満たすためのそれ」でございました。 そいうい意味であのイベントは私達にとってとてつもない財産となりました。とても勉強になりました。
541
大きな声を出してみんなでサイリウムを振れる日が帰ってくるのはまだ先になりそうですが またみんなで楽しい物、キラキラした物を315な物を作れることを願っています。 ちなみに生まれて初めて見て感動した男声歌手の生ステージはGRANRODEOです。 twitter.com/kinseiken_jp/s…
542
今年で「武田信玄」生誕から500年です。改めてお館様について勉強し直しています。 「貨幣の概念を作った」「豊かな土地ではない山梨で強い軍育てた」などの話を皆に伝えていますが、「男性にラブレターを送った」の話にだけ異様に食い付きが良い方がいるので次からは気を付けようと思います。
543
最近、ボンボンについてよく呟いていたのは地元のサクランボ農家さんが昨年からとても苦労なさっていたからでした。 販路が観光の方にしかなかった地元の農家さんがコロナの影響で大変なため、少しでも助けになればと一年かけて美味しいお菓子にすることができました。
544
私達がSNSをやり始めたのは、敷居の高い菓子専門店を身近に感じて貰うため、お菓子のある生活や文化を感じて貰うためでしたが 4年間Twitterを続けてきて初めて「買ってください」と呟いたいと思います。 宜しければ是非召し上がってみてください!お願いします! shingenmochi.shop/?pid=157969674
545
ただ、皆さんのお住まいの地域にも大変な方がいらっしゃると思いますので 私達のお菓子よりも、皆さんが心から大切に思う地域の物を先に買っていただくのが1番だとも考えています。 まだまだ大変な毎日が続きますが、日本中の方がまた元気になれる日が来るよう心よりお祈り申し上げます。
546
当店に取材でいらっしゃったこともある"栃木をこよなく愛する"芸人さんのU字工事さんが「栃木のお勧め餃子をよく聞かれるけど角が立ちまくるので公の場で答えられない」と笑いながら話していました。 実はこのアカウントも同じ悩みがあり、山梨のお勧めワインをお尋ねされても答えられません…
547
おはぎは野暮ったいイメージが強いので最近は一口サイズで彩りを意識した種類も作るようになりました。 右は秋のおはぎ、左はこれから並ぶ予定の春のおはぎです。 とは言え、職人さんと味見をしながら「やっぱり普通のおはぎが1番美味しいよね」と笑い合いました。
548
運転免許のないご高齢の方が増えることを予想して、昨年から時々お菓子の配達を受け付けるようになりました。 特に儲からないですが暇なうちに練習しておく算段です。 今もおはぎの配達を受け付けていますが、そのうちドローンも整備されて「来店」そのものが無くなる日が来るのかもしれないですね。
549
このアカウントは毎日19〜21時くらいを目安に呟くんですが、 以前お読みいただいたコラボでご一緒させていただいたアイドルさん達の放送に夢中になっていたらこんな時間になってしまいました。 記念日おめでとうございます! twitter.com/SideM_official…
550
斜向かいの七賢さんから今年も大吟醸酒の酒粕をいただいたので、配合の調整を確認するために蒸しカステラにして食べてみました。 今年もフルーティで爽やかな日本酒の香りが絶品です。 去年と同じ量だと硬めに仕上がるので、少し卵白を増やしたカステラにしたほうがいいかもしれません。