金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(古い順)

501
クリスマスプレゼント代わりにお餅を友人に送ったところ、食べた後も大好評だと画像が届きました。 小ささが良い感じみたいです。
502
2020年も金精軒をご贔屓にしていただき誠にありがとうございました。 良いお年をお過ごしください!
503
毎日たくさんの丑を作るので工場が牧場の様になっていました。 上生菓子は直接的な表現を控えたデザインにすることが多いのですが、やっぱり分かり易い見た目にはそれはそれでパワーがあります。 個性が出て可愛いのも好きです。
504
お菓子のキャッチコピーに「◯◯を◯◯で包みました!」といったものがありますが、金精軒は毎年お煎餅でオモチャを包んでいます。 小麦粉で作ったお煎餅は焼いたばかりだと柔らかいため、この時期は紙風船なんかを包んでいます。
505
山梨の竹炭を入れた黒いお饅頭を作りました。 生地を仕込んでいる間も当然真っ黒で、ダークマーターがあったらこんな感じかもしれません。 味は可愛いミルク味です。
506
スーパーやコンビニの苺大福が物凄い勢いで美味しくなってきたので、専門店の意地を出すことになりました。 動画は朝イチで餅米から搗いたお餅をプロペラで叩いている様子です。コシを抜くと言い、本物のお餅をふんわりと美味しい口当たりに変える効果があります。
507
社長の干し柿が程よくラム酒に漬かったのでケーキにしました。 焼き上がった生地の上から漬け込んだラム酒で作ったシロップをかけて完成です。 ドライフルーツならどんな物でも同じようにケーキにできますよ!
508
自分でもどうしてなのか分かりませんが、お団子をタレに浸けていと不思議な幸福感に包まれるので大好きな作業です。 何かをたっぷり塗るって良いですよね。
509
地元の農家さんと町のみんなで野焼きをやりました。畑の周りの害虫や雑草の種を減らす効果があるそうです。 「火を付けると燃える」「風が吹くと火が強くなる」こういった当たり前の物理現象を日常から体験できる大切さは子供の頃には気が付きませんでした。 火は便利で、怖くて、暖かいです。
510
最近よく会うようにしている甲斐犬君がやっと本噛みから甘噛みになってくれました。仲良く慣れたかもしれません。 可愛いから会っているのも勿論なんですが、顔を覚えてもらわないと成犬になってから相当大変なので今のうちに必死に友達アピールを続けています。
511
何も入っていない大福に切れ目を入れて苺を刺した苺大福を販売していたこともあったのですが、職人さんの希望で苺をしっかり包むことになりました。 見た目は地味だし作るのも大変ですが、やっぱり苺大福はこれが一番美味しいです。
512
最近、金精軒で洋菓子が並ぶようになったのは「和菓子の勉強をしにきた洋菓子職人さん」のお陰です。バレンタインも素敵なチョコを作ってくれました。 お菓子の世界は他店を学ぶ為の転職が普通にあり、製菓の技術もある程度の事はみんなで共有する風潮があるんです。
513
Twitterをやっているとついついカラフルなお菓子の写真ばかりに目がいきますが、無骨な見た目で手で持ってむしゃむしゃ食べる和菓子が1番好きです。 大きなクルミを入れた焼きまんじゅうを食べながら蕎麦茶を飲むだけで生きてて良かったと思えます。
514
和菓子屋をやっているくらいなので、古くからの風習や文化はとても好きです。 ただ1〜3月が日本の旧暦で春扱いなのは未だに慣れません。お菓子自体は春を意識したものを作っていますが、帰ったら熱々のおでんを食べました。
515
桜餅には潰したお米のような食感の関西風と、クレープ生地のような見た目の関東風の2種類があります。 作るのが楽だからなのか関西風が全国的には多いようですが、関東風が最初の桜餅になります。 考えだしたお店もいまだに健在なんですよ。
516
本店と支店の間に自分の生活に欠かせない場所があります。 お菓子の配達中にここでお昼を食べたり、山々や河を見て季節を感じたりする場所でもう何年もの付き合いです。 いつかここの素敵さを呟きたいと思っていましたが、自分の撮影ではこの良さが伝わらず悩んでいたのですが…
517
この地域が舞台となるアニメにまさにここが登場していて驚きました。 その場に居なければ感じられない空気を乗せられるってやっぱり絵は凄いです。写真には出来ないことってあるんですね。 supercub-anime.com
518
青は食欲を減退させる効果があるのでお菓子に使う際は気を使います。 そんな人間の感性をねじ伏せる程のパワーを持ったガリガリくんは世界一食欲を促進させる青ではないでしょうか。
519
少し前、細部まで指定の入った世界でただひとつの超特注上生菓子のご注文がありました。大切なご友人を喜ばせるためのプレゼントだそうでかなりの拘りがあるご様子です。 和菓子職人冥利に尽きるご注文だったので勝負の気持ちで挑みましたが、お喜びいただき本当に嬉しいです。 twitter.com/mkanako02031/s…
520
全国の和菓子屋さんに草餅が並ぶ季節になりました。 当店では全殺しと半殺しの2種類を作っており、半殺しは文字通り殺しの手間が半分なので20円安いです。 “殺し”とは餅米の潰し加減のことで右側が半殺しになります。
521
お煎餅でおもちゃを包みました。言葉のあやではなく実際に紙風船などが入っており、割ると中から出てくる寸法です。 小さなお客様が目をキラキラさせながらトミカやワンダーライドブックを期待する様子を見ているとなんだか申し訳ない気持ちになります。 SSRとか星5とかそういうのもないです。
522
冬の清流の美しさをお伝えしようと店裏の川辺りを歩いてきました。 どうやら人気スポットだったらしく、自分以外にも撮影に来た方が多数いらっしゃるようです。 随分変わったお履き物のようなので、すれ違ったら何性のシューズなのか物かお尋ねしてみたいと思います。
523
よく顔を合わせる同じ山梨の和菓子屋さんのお菓子が、漫画に登場するアイテムとよく似ていると注目を浴びていました。 お菓子のご注文も殺到しているそうでとてもとても嬉しいです。 鬼滅の刃と同じ週刊ジャンプで連載中の、じゅじつかいせ、じじゅ、呪術廻戦という作品です。面白いですよ! twitter.com/stjbm/status/1…
524
社長が山から胡桃を採ってきてくれたので職人さんがチョコレート菓子にしてくれました。 香ばしめにキャラメリゼした胡桃をテンパリングしたチョコレートで何度もコーティングする様子がとても魅力的です。 「半殺し」的な田舎ワードが出てこない洋菓子のキラキラした説明に終始嫉妬していました。
525
カステラが黄色いのは卵の黄身の色です。プリンが黄色いのも同じですね。 当店のカステラは白身だけで焼いているので画像のような白い生地になります。 凍りそうなくらい冷えた白身を、よく泡立ててメレンゲにするのがポイントです。