金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(古い順)

426
以前お勧めさせていただいた和菓子屋を舞台にしたドラマについて、やっと核心に触れる許可が下りました。 大変光栄なことに、舞台となる和菓子屋の外見と売り場の撮影の一部に当店を使っていただきました。本当にありがとうございます。 面白いドラマですので是非見てみてください。 twitter.com/watadou_ntv/st…
427
どのくらい面白いかというと「作中に出てきた上生菓子」を私の菓子職人友達が見様見真似で作りたくなってしまうほどの面白さです。 現役職人が目を見張るような上生菓子がたくさん出てきます!写真は劇中の「葉桜」を個人で楽しむために再現したものです。
428
りっぱな葡萄をいただいたので、お風呂上がりに食べることにしました。美味しいです。とても美味しいです。 こんなに高価な果物を気軽に食べられる素晴らしさを文字どおり噛みしめながら、大量に冷蔵庫に詰まっている桃の使い道を考えています。 山梨は、凄いところです。
429
いただき物のマスカットを飾ってレアチーズケーキを作りました。 そのままマスカットを乗せた上から、白ワインに漬け込んだマスカットのジュレを乗せて完成です。 手作りだと、お店では売っていないお酒たっぷりのお菓子が作れるので楽しいです。
430
和菓子屋さんを舞台にしたテレビドラマ「私たちはどうかしている」の中で、何やらジャラジャラと音をたてる材料が出てきましたが、あれは「鬼ザラ糖」というお砂糖です。 単に一粒が大きいだけのお砂糖なんですが、甘味の上品さは段違いです。 tsukijikajuu.tokyo/blog/2020/07/1…
431
ちなみに、鬼ザラ糖の「鬼」は昔からの言葉で「馬鹿みたいにデカイ」を意味しています。 「鬼ヤバ」「鬼盛り」と言った言葉を使っている若い方がいらっしゃいますが、結構正しい使い方なんです。
432
社員各位 お疲れ様です。 この度、広報部ゼニ部長が日本放送協会様から取材を受けましたのでお知らせします。 以下日程で放送されるため、各部署間で共有を行ってください。 放送日は8月24日19時30分〜NHK総合テレビです。 各自適切な対応を宜しくお願い申し上げます。 nhk.jp/p/mofumofu/ts/…
433
取材を受けるにあたり、スタッフさんから「お店の看板や社名は出せませんがよろしいでしょうか…」と申し訳なさそうに聞かれましたが、元気な声で「どうでもいいです!」とお答えさせていただきました。 本当に楽しみです!
434
先程の呟きについて、最近フォローしていただいた方にご説明させていただくと、当社の社員には生物学的に犬に分類される者がおり、みんなで畑仕事をする様子などを時々呟いているのが恒例になっております。 最初の呟きがもう4年も前の話になってしまいました。 twitter.com/kinseiken_jp/s…
435
どら焼きに挟むレモンムースを流す様子を撮影しました。 寒天を使っている関係で、金精軒のムース作りは時間との戦いです。撮影中でも手伝いを頼まれることがあり、気が抜けません。
436
山梨北部の素敵さを知ってもらおうと、町内の野菜無人販売所におしゃれ野菜を買いに行きました。 毎週土日は朝取れた野菜を並べてくれる素敵な販売所さんで、なんだかよく分からないナスをどきどきしながら買いました。
437
昨日は皆さんでゼニをご覧いただき誠にありがとうございました。 普段と名前が違っておりましたが、本来の飼主である社長の娘さんが「ゼニ」と名付け、実際にみんなでそう呼んでいます。 しかし、弊社社長が市役所に登録する際「ジェニー」と書いてしまったのでこんなことになっております。
438
社内のLINEがアマガエルの写真で盛り上がっていました。 田舎に住んでいると、身近な小動物を気にも留めなくなる筈ですが、こんな写真に風情や人情みたいなものを感じる社風に、改めて花鳥風月の素晴らしさを教えてもらいました。
439
新型コロナの影響で、マスクや消毒など、お客さんにお願いを促す貼り紙がお店にたくさん増えました。 その張り紙のどれもが、なるべく柔らかい表現になる言葉で書かれており、日本語の懐の広さや、手書きの大切さ、「ぴえん」の便利さを感じています。
440
紅茶を飲みたくなり、近所の喫茶店に行きました。森のお陰でとても涼しく、エアコンとは無縁の世界です。 10代の頃は都会の小洒落たカフェテリアに憧れたものですが、真夏に熱い飲みのものが心底美味しい山の空気も、同じくらい素敵な環境でした。 ただし冬に関してはノーコメントでお願いします。
441
ローソンさんで販売している「生バウム」を食べて驚きました。 バームクーヘンはやろうと思えば幾らでも手を抜けるお菓子で、日持ちもさせ易いんです。 それを大手さんがこんなに美味しくて日持ちもしなさそうな瑞々しい焼き菓子にするなんて脱帽です。 p-dress.jp/articles/11069
442
今日放送された和菓子屋さんを舞台にした恋愛ドラマ「私たちはどうかしている」には蕨餅が出てきました。 蕨餅は、山菜で有名なわらびの根から採ったデンプンで作られたお菓子です。10キロのわらびから100gの蕨粉も取れないため、和菓子の食材の中でもかなり高額です。 item.rakuten.co.jp/kyoto-yamaguch…
443
そのため、片栗粉やお芋など他の植物から取れたデンプンを使った蕨餅が一般的です。 わらび粉を使わずとも蕨餅が名乗れてしまうのは不思議かもしれませんが、メロンパンの定義にメロンの有無が関係ないことと同じなんですね。 金精軒の信玄餅も武田信玄の含有量は0%です。
444
もし、純度100%の蕨餅を召し上がりたいときは名前に「本」が付いているかどうかを気にしてみてください。「本わらび粉」は本物しか名乗れない名前です。 お勧めのお店は京都祇園の「ぎをん小森」さんです。わらび餅パフェが天国へ導いてくれます。 giwon-komori.com
445
遂にあのピーマンを見つけました。 よくピザに乗せられている小さいあのピーマンがスーパーに並んでいたんです。しかも嬉しい地元産。 早速ピザに乗せて朝ご飯に食べてみたところ、とても美味しい野菜でした。苦味が少ないので煮浸しなんかも試してみたいです。
446
金精軒の秋の名物、山梨のマスカットを使った大福を作りました。 見た目に花がないのでマスカットを外に出そうかとも考えましたが、全てが包まれているからこその大福だろうと、いつものまんまるでほんのり緑な大福になりました。
447
マスカットのお菓子は日本に数あれど、1番は何処かと聞かれるとやはり共楽堂さんの「ひとつぶのマスカット」がお勧めです。 このお菓子を作るためだけに栽培されているマスカットを使っているので、材料から違うんです。 kyorakudo.co.jp/f/muscat
448
ここ数年、山梨で採れたほうじ茶のゼリーに桃を添えたもあんみつに力を入れています。 地元の素材同士だからといって相性が良いかどうかまた別の話なのですが、このふたつは中々の組み合わせなんです。 ご自宅でも、暖かいほうじ茶と一緒に桃を召し上がってみてください。
449
山梨が日本に誇るお菓子屋さん、シャトレーゼさんでもマスカットの大福が販売されています。 シャトレーゼさんのフルーツ大福は「せっぺい」というお餅にメレンゲを混ぜてふわふわに仕立てた生地で大福をつくっています。 こちらも美味しいですよ。 chateraise.co.jp/products/detai…
450
今日放送された「私たちはどうかしている」で、主人公が落ち込んでいる際に食べた和菓子は「かのこ」と言います。 餡子の周りに甘く煮た小豆などの豆類、または栗などを纏わせた上生菓子の定番のひとつで、かのこがそのまま屋号になっている和菓子屋さんもあるほどです。 cake.tokyo/1818