金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(古い順)

376
おむすびの形をしたお菓子を他社の職人さんと協力して作るようになって久しいはずが、未だに慣れません。見るたびに誰かコンビニで買い込んできたのかとびっくりしてしまいます。 それと、工場の注意書きの絵もサンドイッチに変えようと思います。
377
今日は「日本で初めてソフトクリームが一般販売された日」に因んでソフトクリームの日なんだそうです。 清里高原が近く美味しいソフトクリームを食べ尽くしてきたので、お勧めをご紹介させてください。
378
本店の建物は古い為、屋敷神様を祀っています。 女性のお狐様で男性に参拝されることを好むと聞いているのですが、速水もこみちさん、小野賢章さん、照英さん、蒼井翔太さん、山下大輝さん、信玄誠司さんなどなど沢山の男前な方がご来店されるのは屋敷神様のご趣味、いえ御利益なんだと思います。
379
久しぶりに本物のおやきが食べたくなり、長野県の旬菜花さんに立ち寄りました。 丁重に作られているので味わって食べたいのですが、野菜の惣菜がぎゅーぎゅーに詰め込まれたおやきにガブリと噛み付くともう駄目です。高校時代に戻ったような勢いで食べてしまいました。 また麦茶が合うんです。
380
金沢のお菓子屋さんと郷土自慢でよく言い争いをするのですが、山梨県人の4倍弱点である「旨そうな寿司の画像」を叩きつけられ最後にはこちらが負けを認める展開が近年続いています。 そんな勝負に一石を投じるためにも、今週末のヴァンフォーレ甲府対ツエーゲン金沢の試合は全力で応援する予定です。
381
新潟の「越乃雪本舗大和屋」さんのお干菓子を通販で買いました。菓子製造技術を「おさとうのまほう」と呼んでいる素敵な和菓子屋さんです。 万華鏡の世界は甘くて懐かしくて、ちょっぴり切ない味がしました。
382
鬼滅の刃ファンの知人にプレゼントをするため、グッズを買いに行きました。 21巻までしか読んだことがなかったので間違った物を買わないか心配でしたが、喜んでもらえそうな4人を選ぶことができました。
383
車屋さんの一番良い位置に軽トラックが置かれていました。 田舎らしい売れ筋に納得でしたが、これだと軽トラがKICKSみたいに見えるのではと少し心配です。
384
地元で採れたエゴマをフロランタンにしました。 本来はクッキー生地の上にキャラメルで固めたアーモンドを乗せた焼き菓子ですが、フロランタンにもエゴマにも馴染みのない方が多いので、店頭での説明が結構大変です。
385
本日、フジテレビの情報番組「ノンストップ」さんで、水信玄餅をみんなで手作りして食べる企画を放送していただきました。 本来は配合が0.1g変わるだけで食感が変わってしまう繊細なお菓子ですが、放送にあったようにアガーを使えば透明な水菓子を簡単に楽しむことができます。
386
それとここだけの話にしておいて欲しいのですが、その「本来の配合」に最も近い作り方を研究してくださったのがこの方になります。 寒天はお水の硬度と分量によってぷるぷるほろりとした食感になる奇跡のゾーンがあることを看破されていらっしゃいます。 nicovideo.jp/watch/sm294471…
387
和菓子屋には、凄い技術や見たこともない機械があり、特殊な菓子製造が行われていると思われがちですが、「誰もが皆、生まれながらにこうやって作るのが一番だと知っている工程」もございます。
388
旬となった桃をお菓子にするため、下ごしらえを行いました。 桃は空気に触れると変色するため、蜂蜜やリキュールを混ぜた液体に浸して作業します。 桃の果汁でピンクに染まった液体をひと口飲ませて貰うと口の中に天使が舞い降りてきたので、次はジョッキを持って作業に挑もうと思います。
389
今年は晴れの日が少なく、大豆や米を始めとした和菓子の材料の成育が芳しくありません。 しかしながら、自分の恩師である東京製菓学校の校長先生から「美味しい材料を美味しいお菓子にしても半人前、そうでない材料を美味しいお菓子にできて一人前」と教わったので、腕の見せ所だと思って頑張ります。
390
焼きプリンを1リットル作り、ロッキーのテーマを流しながらひとりで食べました。
391
「あらゆる液体をその場でかき氷に変える機械」の清掃を頼まれたので、次いでにコーラを注入してカキ氷を作らせてもらいました。 やっぱりコーラはそのまま飲むのが1番でした。
392
タイムラインに、我が子を子供プールで水浴びさせる画像が流れ始めました。雨は多いですが夏を感じています。 近所に綺麗な淡水があるお陰で、この辺りでは片付け要らずで気軽、しかも大きなプールで遊べます。
393
山梨の隠れた特産物に「星のカービィ」があるのはご存知でしょうか。 ハル研究所さんは山梨でゲーム開発をされている方々で、スマッシュブラザーズの初代も山梨で生まれたそうです。 こんなツイートで山梨に触れて貰もらえるお心遣いも素敵です。 twitter.com/HAL_Laboratory…
394
社内の置き薬を補充に来る営業マンさんが、薬が減っていないと必ず「良かったですね!」と爽やかな笑顔で挨拶をして帰っていかれるので、その度に惚れてしまいそうになります。
395
地元の農家さんにスモモを買いに行きました。 初めてスモモの木を見たのですが、ファンタジー映画に出てきそうな果実の付き方、樹木系モンスターのような幹に見惚れてしまいました。 これは近いた人間を逆に食べるやつですね。
396
大豆畑の草取りをしました。雨や曇りが多かったため雑草が少なく作業は楽でしたが、大豆もそれほど育っていません。 収穫は楽になって欲しくないので、これからのお日様に期待したいところです。
397
葛粉やイナゲルで作った生地の中に、餡子を入れた和菓子を「水饅頭」と呼びます。 1番有名なのは発祥元となった岐阜県の水饅頭ですが、全国のお菓子屋さんが作っている夏の定番なので見かけたら召し上がってみてください。
398
「レモンとチーズのムース」が入ったどら焼きを作っていたので写真を撮りました。 ムースを固めるのに寒天を使っている関係で、大量に作れず、すぐ売り切れてしまうのは残念です。
399
世の中はふわふわ食感ばかりのお菓子なので、バターとお砂糖少なめで硬めのオレンジケーキを焼きました。 もぐもぐ噛むと、オレンジのシロップがジュワッと染み出してきて紅茶が捗りました。
400
アマビエにおめかしてあげました。 真剣に作業をしてはいますが、心の中は「ド派手で可愛いageha鬼盛りヘアアレンジをクールにまとめるのはシルバーのラメラメで決まりっ♡」といった感じです。