金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

801
お菓子のキャッチコピーに「◯◯を◯◯で包みました!」といったものがありますが、金精軒は毎年お煎餅でオモチャを包んでいます。 小麦粉で作ったお煎餅は焼いたばかりだと柔らかいため、この時期は紙風船なんかを包んでいます。
802
秋の行楽シーズンにご来店されるお子さんに鑑賞して貰おうと、エクルヴィスの狩猟を試みました。 フランスで食材として使用されているエクルヴィスですが、日本ではアメリカザリガニと呼ばれているそうです。
803
金精軒には「業務用野菜の水切り」があります。とんかつ屋さんが大量の千切りキャベツを用意する際に使用する水切りです。 ただ切るのは水ではなくホワイトチョコレートです。
804
どんな楽しいコメントを付けても殺伐とした弱肉強食感がぬぐい切れず、干支に喧嘩を売っている気もするため、久々の動物の画像はイメージをお伝えするのみになりました。
805
山梨県甲府市の中華料理店「さんぷく」さんが山梨の商業を盛り上げようと最近Twitterに力を入れていらっしゃいます。 同じ山梨で食に携わる者として応援をしたくなり、何をすれば喜んでいただけるか考えましたが、答えはひとつしか思いつきませんでした。 御馳走様でした。 @sanpuku_329
806
和菓子屋が村雨と書いたらそれはお菓子を指します。 画像は村雨で干柿とバターのクリームを挟んだ使ったお菓子で、餡子と米粉をソボロ状に仕立てたふわふわの外側が村雨になります。 村雨、ソボロとくれば侍を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしゃうか。懐かしいです。
807
お客さんから乗馬が出来る牧場や施設を尋ねられる事が多いので、実際に行って馬に会ってきました。 お子さんや女性を乗せて老後過ごす素敵なおじいちゃんに挨拶ができました。
808
日頃から「和菓子に興味がないのに連れてこられ、つまらなそうにしているお子さん」に申し訳なく思っておりました。 そこで5月5日の子供の日に限り、韮崎店にご来店されたお子さんにゲームソフトをプレゼントすることにしました。 先着50名ですのでお気を付けください。
809
炭火でお団子のカタチがボコボコに変わるくらいしっかり火を入れます。 この熱々をタレに潜らせれば特製エゴマ味噌団子の完成です。エゴマや落花生を育ててくれた近所の農家さんに感謝しつつ、大地の恵みを堪能しています。 終
810
デコポンが届いたのでおやつに食べようとしたところ、鏡餅に乗せる「だいだい」ではないか?との指摘があり、やらかしをすんでの所で回避できました。 確かにどう見てもデコポンではない果実ですが、本人がデコポンだと言っている事に対して不満がないかといわれると多少あります。
811
新築中の支店が新聞に載ることになりました。 日本屋根経済新聞さんが瓦職人さんの記事の一環としてウチの名前を載せたいのだそうです。 その業界で新聞に載るような方が仕事をしてくれていることを知り、大変光栄に思いましたが、こんなニッチな新聞があることにとても驚きました。
812
町内で「火伏せ」があったのでお供え用のお団子を作りました。 火伏せは冬に火事が起こらないようにみんなでお祈りする行事です。文字通り火を伏せる意味合いがあるので、ついでにこのアカウントの炎上も防いでもらうよう神様にお祈りしました。
813
ショートケーキをイメージしたピノを、よりショートケーキに近付けて食べました。 反則技だと思いつつも美味しくて頬が落ちそうです。 次食べるならホイップクリームにフォンデュしながらやっつけてやりたいです。
814
春真っ盛りにも関わらず雪が降りました。非常に風流な光景に出会え、ちょっと得した気分です。 このまま夜になれば「月の閃」が揃うのではと期待しましたが、午後の間に雪が溶けてしまったので乱れることはできませんでした。
815
楽しいです。
816
台湾の女性向け雑誌「女人下班後(仕事終わったら何しよっか?)」さんが素敵な日本の旅行先として取材にご来店くださいました。 海外のキュートなモデルさんの写真をツイートするなんて、まるでお菓子屋さんのアカウントになったような気分です。
817
町内を散歩していると見事な雛壇飾りを見つけ、思わず写真を撮らせて貰いました。半世紀前の物だそうです。 お雛様にも驚きましたが、ご自宅の雰囲気ある作りや、そもそも「他人のうちに入れてもらって写真を撮りながら世間話をする」という行為の古き良き日本感に、心がふんわりしました。
818
お菓子の勉強会で、九州のとてもとても有名なお菓子屋さん「如水庵」さんと一緒になり、握手までさせていただきました。九州男児の懐の広さに感激です。 いつか餅菓子勝負なんかやりたいですねと、お餅談義に花が咲きました。
819
先日テレビを見ていた際「ラーメン屋さんが感動したラーメンなら間違いないので食べに行こう!」といった番組が放送されていました。 確かに和菓子も同様で、自分が感動したのは富山県にある中尾清月堂さんのどら焼きです。 nakaoseigetsudou.jp/pdf/seigetsu.p…
820
具を探しましたが胡桃が入ったちょっといいお餅しかありません。 試しに焼いてみると香ばしく膨らんで良い感じ。炭火の力は偉大ですね。
821
隣のパン屋さんコーナーポケットさんが今年も干し葡萄を作っていました。 自分達に最適な干し葡萄を探した結果行き着いた答えがこれなんだそうです。 葡萄の品種、干し方などパンにする為だけに調整されたそれを使った葡萄パンは一味も二味も違うのでとてもとても楽しみです。
822
見慣れない言葉が書かれた箱があったので、開けてみるとお菓子のサンプルが入っていました。
823
ドラマ「孤独のグルメ」のサントラコンサートでお菓子を出して欲しいとのご依頼があり、ブルーベリーの和風ゼリーを持って行きました。 演奏しているのは原作者ご本人だそうで、あとで握手の代わりにアームロックでもかけてもらおうかと思います。
824
支店の近所に素敵な野菜を育てる農家さんがいらっしゃるので、美味しい野菜で山梨をアピールする代わりに、無料で軒下をお貸ししています。 せっかくなのでナスを買ってみたところ大変美味でした。バニースーツのマルティナのような丸みも素晴らしいです。
825
シナモン、ローズマリーなど家に余っているスパイスを適当に煮ます。 パンチを効かせるための生姜と、多く入れ過ぎるとカレー味で台無しになる暴れん坊のガラムマサラをほんの少し。 香りが立ったら茶葉と牛乳でチャイの出来上がりです。ミルクティになる瞬間が特に幸せ。 twitter.com/i/web/status/1…