金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

776
事務所で育てている胡蝶蘭に「イッパイアッテナ」なる札が付いていました。知っている方は知っている、とある猫の名前です。 「大切に育てている花に名前を付けよう!」といった話が持ち上がった際、あまりに沢山の候補が出たためにこの名前になったのだそうです。 「俺の名前はいっぱいあってな…」
777
流行病から人間を守る妖怪「アマビエ」をイメージした和菓子が全国でブームになっています。そんなアマビエ菓子の火付け役となった磯子風月堂さんが発起人となりインスタで展覧会が開催中です。 金精軒も参加していますのでインスタから #全国和菓子アマビエ大会 で検索してみてください! twitter.com/isogofuugetudo…
778
テレビゲーム「星のカービィ」を買いました。 金精軒は和菓子だけでなく山梨の素敵な物の発信も行っていますが、星のカービィを制作なさっているハル研究所さんは山梨にも開発室があるそうです。 もしかするとこのカービィも山梨で作られたのかもしれないと思うとなんだか嬉しくなってしまいます。
779
山梨で生まれた新しい葡萄の品種「ブラックキング」をゼリーにしました。ピオーネに似ながらもコクが強い印象です。 世間の反応を知ろうとブラックキングで検索したところ、サボテン、怪獣など同名の別種が織り混ざっており「このブラックキングはなーんだ?」といったクイズを解いている気分です。
780
画像のお菓子は"水無月"と呼ばれる京都発祥の和菓子です。 水無月とは6月も意味しますので、古来の日本人にとって「6月それそのもの」と言って良いほどのお菓子だったのではと考えてします。 タモリさんがお昼の顔だったことも、時代と共に薄れていくのかもしれません。
781
お菓子の勉強会で席がよく隣同士になる埼玉の「沢田本店」さんから、金精軒のきな粉で大福を作りたいとのお申し出があり、挽きたてきな粉、特製黒蜜、全く関係ない物、の3つを送りました。 埼玉の皆さんを唸らせる美味しい大福になってきてね。 sawata.jp
782
お店の前を掃除していると腕にテントウムシがいました。 「春来たか!」と思いきや、残念ながらシワの中で寝ていたので春はもう少し先のようです。
783
昔ながらの製法で飴を作っている方に、お仕事の見学をさせていただきました。手仕事と機械が並行した工程に昭和感のノスタルジーを感じます。 飴の下地とシロップを混ぜる作業の「クッパ城感」もしくは「鋼鉄ジーク感」も男の子心を擽られました。
784
リンカーンの名演説に習い「自分の、自分による、自分のための餡子」を炊きました。 餡子は煮汁を捨てる工程が何度もあり、ここで風味を調節します。 捨てる回数に決まりはなく自由で、捨てれば捨てれるほどさっぱりした味になります。今回は2回捨てました。 これを「煮汁解放宣言」と呼びます。
785
山梨の竹炭を入れた黒いお饅頭を作りました。 生地を仕込んでいる間も当然真っ黒で、ダークマーターがあったらこんな感じかもしれません。 味は可愛いミルク味です。
786
クロネコヤマトさんにお菓子の配送を依頼しに行きました。 帰り際、倉庫に貼ってある旗を見て、おそ松くんのキャンペーンをやっていたのだと驚いていると、完全に手作りだったのでこれまた驚きました。 ちょっとしたことで仕事に潤いを持たせる工夫を見習いたいです。
787
支店の横で工事をされている方達がだんごうにしようなどと話していたので、その決定的瞬間を写真に収めました。 熱いお茶も差し入れました。
788
「静岡の食べ物うまっ!!」 旨いのでございます。海の幸が、港に入ってくる様々な他県の珍しい特産物が、雑穀類を食べていた山梨県人には未知の食べ物でした。 中でも、素晴らしいのが安倍川餅でございました。
789
突然のソニックに驚かれたかも知れませんが、セガ公式アカウントさんへのインタビューで、私達をお勧めして下さったのがこの切っ掛けでした。 お礼の意味も込め、ソニックの誕生日を祝う彩のひとつとなれば幸いです。 引用:「公式SNSの中の人が明かす企業ファンのつくり方」:日経BP
790
精力剤の様な屋号にどんな意味があるのか先代の社長に伺ったことがありました。金は黄金、精は精神、ボロは着れども心は錦と同じ意味だそうで、もちろん偶然の一致です。 引用 荒木飛呂彦 (2004).文庫版ジョジョの奇妙な冒険29 集英社
791
職人さんがプリン液を容器に注ぐだけの何でもない様子を撮影しました。 ウチの職人さん達は、楽しそうにお菓子を作っているので、動画のちょっとした会話にも暖かみがあってとても好きです。
792
おかわりです!!
793
金精軒のカステラには卵の黄身が入っていないので、昔ながらの黄色いカステラが無性に食べたくなることがあります。 そんなわけで、長崎の友人がお薦めする松翁軒さんのカステラを送ってもらいました。地元に住む方が勧めるお菓子はやはり間違いがなく、上品な香りと味わいに大満足でした。
794
昨日、「キツネが農家さんの鶏を咥えている様子」をツイートしましたが、絵が下手過ぎて全く伝わっていなかったため、実際に町内で撮れたキツネの写真をお借りしてきました。 こうして見てみると、犬に見えた方が多かったのは描き手だけの問題ではない気がします。
795
当店のイメージカラーはブラックとゴールドなので、真っ黒なお饅頭に金箔を乗せたお菓子を作ることがあります。 よく漫画などで「料理の下手なキャラクターが真っ黒で邪悪な何かを作って劇中でみんなを困らせる」といった描写がありますが、正にこんな見た目なのだと思います。
796
地元サッカークラブ、ヴァンフォーレ甲府さんから「山梨を元気にするメッセージを下さい」とのお願いを受けたので、好きな映画のワンシーンをお借りしてメッセージを作成しました。 自身の生に価値を求めて不幸を作っているのなら、ぜひご覧になってください。 youtu.be/EYg-1Vg-wEc
797
ウサギがトレードマークになっている可愛い御奉行所が現存していると聞き、見学してきました。 屋敷に打った釘をウサギの飾りで隠しており、匠の心遣いがその正体でした。隠れミッキーを思わせる心遣いです。 膝の上に石を乗せる部屋には隠れていませんでした。
798
おかわりございます。
799
2時間後に、山梨県北部の観光スポットを飲まず食わずで回り続けている修行僧のような団体さんがご来店されるそうです。 今日は暇だったのではらぺこあおむしさん達の為に炭を買ってきました。 壱
800
渋紙と呼ばれる紙は和菓子でよく用いられる道具です。渋柿のしぶを和紙に染み込ませて分厚く固めており、水に濡れても全くヘタレない丈夫さがあります。 職人さんはこの紙に穴を自分で開け、気軽にお菓子に模様を作ります。 和菓子屋さんと紙切りは昔から親和性の高いものです。