金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

851
栃木県、新井屋さんの「杜のしずく」も使っているお水が素晴らしく、口直しのわらび餅とのコントラストがたまりませんでした。
852
本日、フジテレビの情報番組「ノンストップ」さんで、水信玄餅をみんなで手作りして食べる企画を放送していただきました。 本来は配合が0.1g変わるだけで食感が変わってしまう繊細なお菓子ですが、放送にあったようにアガーを使えば透明な水菓子を簡単に楽しむことができます。
853
安倍川餅は柔らかく搗いたお餅に黒蜜ときな粉をかける静岡の名物です。 お餅がそもそも贅沢品であったことに加え、甘くてコクのある黒蜜のなんと美味しいことか。かぼちゃの自然な甘みしか知らなかった者にとって、あの深い深い甘みは格別でございました。
854
駐車場の草取りをしていると、バッタが熱そうに手を地面から離していました。 砂漠のトカゲが足を火傷から守るためにやっていたような覚えがありますが、記憶は定かではありません。 四足歩行のお客様が夏に靴を履くのが当たり前になる日もそう遠くなさそうです。
855
そんな出稼ぎから故郷に帰るのは年に2回。お正月とお盆でございます。 久しぶりに会う家族に、静岡の美味しい物を持って帰りたいと思うのが人の情。そこで白羽の矢が立ったのが安倍川餅だったのでございます。家で待つ子供や妻からも、甘くて美味しい安倍川餅は大変喜ばれました。
856
先日のツイートが地元地方紙の記事にまでなり、そんなに凄い活動だったのかと社内から驚きの声が上がっている金精軒です。 調子に乗った黒蜜職人さんが、二連式黒蜜充填機に「シオカラーズ」なる名前を付けて可愛がっていたので、自分も愛車に何か名前を付けようかと考えている今日この頃です。
857
地元のお祭りでお菓子を売っていると、日本一有名なプロレスラーさんに来店していただけました。 あまりの嬉しさに「手の突っ張りはいらんですよ!手の突っ張りはいらんですよ!」と、はしゃぐと仕切りに首を振っていらっしゃいました。
858
ちなみに、鬼ザラ糖の「鬼」は昔からの言葉で「馬鹿みたいにデカイ」を意味しています。 「鬼ヤバ」「鬼盛り」と言った言葉を使っている若い方がいらっしゃいますが、結構正しい使い方なんです。
859
苺を適当な大きさに切り「苺の重さに対して五分の1程度のお砂糖」をまぶします。 30分ほど経ち、お砂糖が苺の水分で見えなくなったら苺がほんの少し浸かる程度のお水を入れます。 ほんの少しで大丈夫です。
860
鶏の絵を店員みんなで作って飾りました。 最後の鶏から漂うファミチキ感が大好きなのですが、それを本人に伝えたところ「褒め言葉なんですよね?」と、確認されてしまいました。
861
映画好きの社員さんが「ゾンビ映画にみる感染予防」を朝礼で話してくれました。 好きな映画の話がしたかっただけかもしれないと勘繰りましたが、厚生労働省のホームページに似たようなコラムがあり「身近な話題を通して物事を伝える大切さ」を改めて噛み締めました。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
862
本場ドイツのバームクーヘンをいただいたので、何となく賞味期限を見てみました。 予想外の数値に「ベジータとナッパがカカロットの戦闘力を測ったときのリアクション」をしてしまいましたが、単に右から読むだけでした。
863
マスカットのお菓子は日本に数あれど、1番は何処かと聞かれるとやはり共楽堂さんの「ひとつぶのマスカット」がお勧めです。 このお菓子を作るためだけに栽培されているマスカットを使っているので、材料から違うんです。 kyorakudo.co.jp/f/muscat
864
カメハメハ大王を送った沢田本店さんから、お返しにヴァジュラの中でも攻撃力の高い五鈷杵(ゴコショウ)を賜りました。 金剛界曼荼羅の象徴とも言える五鈷杵が、財欲、色欲、食欲、名誉欲、睡眠欲、ガチャ欲の五欲を抑え、私達の心に住むヴリトラを修羅魔破拳により打ち倒すことでしょう。
865
このアカウントは毎日19〜21時くらいを目安に呟くんですが、 以前お読みいただいたコラボでご一緒させていただいたアイドルさん達の放送に夢中になっていたらこんな時間になってしまいました。 記念日おめでとうございます! twitter.com/SideM_official…
866
先日、ニュースサイトのしらべぇさんが当店を取材してくださいました。 その際「記事は様子を見てドンピシャのタイミングで投稿します」とおっしゃっていましたが、本日のヒルナンデス山梨特集2時間前に投稿されており、プロの仕事の凄さに驚かされました。 twitter.com/sirabee_news/s…
867
工房から餡子をこっそり分けて貰い、お鍋で溶かします。今日は暖かいので気持ち薄めが美味しいはずです。 弐
868
山梨県産茶葉を使ったほうじ茶がとても美味しかったので、山梨をアピールするために製造を見学させていただきました。 熱した砂と茶葉を混ぜ合わせる焙煎方法は興味深く勉強になりましたが、加工所がある町に「清水市」と明記された看板が立っていた点については見て見ぬフリをしました。
869
今年の暴風雨で壊れた屋根を直していると、雨樋の隅に子供の拳ほどのしゃれこうべが転がっていました。 他人のウチの屋根でダルシムのコスプレをしたら首飾りは持って帰る!
870
お菓子は正確に作らないとすぐさま失敗する繊細な食べ物ですが、苺のスープはお料理に近いのでお砂糖の量も自由に増減させられます。 適当でも美味しいスープになり、ヨーグルトにかけたり、牛乳で割ったりと用途も様々。 ちょっとした焼き菓子にぶち撒けるだけで春の嵐が口から飛び出す勢いです。
871
説明に「地獄」というワードを付けられても成立するお菓子。 競走馬の名前に付けると応援したくなるお菓子。 それが信玄餅です。 twitter.com/gendai_keiba/s…
872
Jタウンネットさんが先日の柿デザートについて詳しく取材をしてくださるどころか、実際にお菓子を作ってくださいました。 詳しいレシピが気になっていた方は方は是非ご覧になってみてください! 製菓を楽しんでくださりとても嬉しい内容でした。 news.livedoor.com/lite/article_d…
873
今日は節分だったので、炒った豆を店頭で配りました。今晩は町内の至る所から豆まきの掛け声が聞こえてきます。 しかし、「鬼は外」はともかく「福は内」で豆を家に撒けば撒くほど、お母さんが鬼の形相になるので、福を呼び込む効果の程には甚だ疑問を感じています。
874
最後に、ご家庭で水信玄餅を作った方の中で、飛び抜けて真に迫っている方をご紹介させていただきます。 感服です。こんなにウチのお菓子を作っていただいて本当にありがとうございます。 sp.nicovideo.jp/watch/sm294471…
875
ゴールデンウィークに都会からご来店されるお子さんのため、小川へ沢蟹を取りに行きました。 一緒にお店のオヤツを食べながら、お客さんをお出迎えする準備をしている昼下がりです。