金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

576
店舗に欠陥を見つけました。 看板を外せない位置につけたので、何を作ってもお団子だと思われてしまうのです。 面白いのでこのままです。
577
雲や霧の向こうから霞んで見える「おぼろ月」は神秘的で美しいです。 水饅頭の餡子が透ける様子もまさに"朧"なので、説明に上手く合わせればと考えましたが朧月は春の季語なのでしっくりきません。 「おぼろ」な食べ物がお豆腐や昆布ばかりな日本に、お菓子からもアプローチをかけたいところです。
578
市内の高校生が考えたお菓子に菓名を付けてもらいました。「山桜蝶宝」と書いて「ほうせき」と読むそうです。 強引な気もしましたが、Rolandさんは「中心」を「オレ」と読むので全く問題はありませんでした。 「頭文字」の読み方も勿論「イニシャル」な金精軒です。
579
何でもない出来事ほど魅力的な呟きになるのがTwitterの面白いところです。どうでも良い話も是非教えて欲しいと社内の皆さんにはお願いしています。 そんな中「お店のダルマのぬいぐるみの目が血走ってます!」とのタレコミがありました。 予想以上にどうでも良い話だったので呟く事にしました。
580
押し切るタイプの包丁でスイートポテト切り分けました。 大きな包丁なので、夏らしくホラー映画に例えて呟こうと思いましたが、お菓子屋のアカウントだったことを思い出したのでやめておきました。
581
「お菓子屋さんなら何か良いアイデアがあるのではないか?」そんな淡い期待を胸にご質問を受けることが多々ありますが、残念ながら現実は非情です。 痩せたいならお菓子は食べちゃダメです。
582
お餅が得意な和菓子屋なので、おでんの餅巾着を自作しました。 昆布を効かせたお出汁を吸ってパンパンに膨らんだお餅に噛み付くと、ほとばしる幸せのマグマで口内が満たされます。 地元のお餅を油揚げに入れるだけなので、是非試してみてください。
583
タイムラインに、我が子を子供プールで水浴びさせる画像が流れ始めました。雨は多いですが夏を感じています。 近所に綺麗な淡水があるお陰で、この辺りでは片付け要らずで気軽、しかも大きなプールで遊べます。
584
十三夜さんだったので、店前に秋の実りを置いて今年も感謝を表しました。 「自分もかなり貢献してるのにお月様ばっかりだな!」とお天道様が不満を溜めていそうなので、今朝は太陽にもお礼を言ってご機嫌をとっておこうかと思います。
585
仕事でマスカットを調理し、お昼に差し入れのマスカットを食べ、その後またマスカットを調理しました。自宅の冷蔵庫にはもちろん頂き物のマスカットがあります。 マスカットが爽やかで食べやすく、飽きが来ない果物で本当に良かったです。本当に本当に良かったです。
586
社長が小笠原諸島から帰ってきたので、お願いしていたお土産の写真を貰いました。 自社アカウントではオフィシャルな言葉を使う決まりになっていますが、これに関しては「やるじゃん社長!」的な言葉を使わざる終えません。 やるじゃん社長!!
587
ご趣味で育てている睡蓮を一般開放しているお庭へ足を運びました。千葉県の蓮子が山梨で楽しめるなんてとても贅沢です。 和菓子が睡蓮をイメージしたお菓子を作ると、御仏前のお供物になってしまいがち。この景色を活かした普通のお菓子にもチャレンジしてみたいです。
588
先日呟いた枝豆の皮剥き作業のようすですが、一番肝心な「ずんだ餡」になるシーンを忘れておりました。 裸の枝豆はミンチよりも更に細かく潰せる機械でキメ細やかなペーストになります。 このペーストを牛乳とコンソメで溶いただけで美味しいポタージュが楽しめますが、今回は餡子になります。
589
1枚目の写真は金精軒唯一の支店、金精軒韮崎店です。 この支店を、写真2枚目のようなお店にリニューアルすることになりました。 3枚目は建築士さんに提出して苦笑いされたリニューアル後のイメージです。
590
画像は店先に置いた笠の画像です。 田舎の良さをアピールするために置きましたが、声を上げて感動する程の方がいらっしゃったのは予想外でした。 感動していたのは小さなお子さんだったので、恐らく「笠地蔵で何回も見てきたアレの実物」を見れたからだと想像しています。
591
久しぶりに本物のおやきが食べたくなり、長野県の旬菜花さんに立ち寄りました。 丁重に作られているので味わって食べたいのですが、野菜の惣菜がぎゅーぎゅーに詰め込まれたおやきにガブリと噛み付くともう駄目です。高校時代に戻ったような勢いで食べてしまいました。 また麦茶が合うんです。
592
夏の終わり。
593
以前、画像の12種類の餡子を作ったことがありました。 この中から、1番好評だったものを今週の土日に韮崎店でまた作ってみることになりました。 ツリーに答えを書いたので宜しければ当ててみて下さい。
594
「お菓子を作れる男性はモテるでしょ?」みたいな話を時々振られますが、 「手作りのお菓子を食べて貰える関係」になるまでのハードルが高過ぎて、まずは楽しい会話や、身なりを整える必要があります。 結果、お菓子を作れない方との根本的なモテ度は何も変わりません。
595
よもぎを入れたしっとりモチモチの焼き皮で、餡子を包んだ和菓子を並べました。日持ちがしないため、職人さんが付きっきりで焼き続けられる日にだけ並べています。 命名は「蓬巻き」でも良かったのですが、せっかくの特別なお菓子なので「伊達巻」から消えた半分を貰って「政宗」と命名しました。
596
お葡萄をいただいたので「もろたで葡萄!!!」と叫んで喜びを表現しました。 エクスクラメーションマークが3つなのがポイントですが、残念ながら声では判別が付きません。工藤と掛かっている意図は周囲には伝わりませんでした。 それはそれとして、美味しい葡萄を今年もありがとうございます。
597
今年最後の呟きに、虎の上生菓子を作る過程を選びました。 こし餡を入れた練り切りに耳を付け、縞模様を施していきます。 ひじきに見える模様も練り切りで作られています。
598
当店のお餅を使ったフレンチトーストがあるお店に伺いましたが、コーヒーを飲みながら雰囲気を楽しもうと寛いだところで完全に目的を忘れ、自分が食べたいメニューを食べる失態を冒してしまいました。 犯人は「それほどリラックスできる空間だと伝えたかった」などと供述しており、県警は更に動機の…
599
お菓子で動物を作る場合、生き物らしさを控えめにしてシンボリックなデザインにします。 生々しいと食べ難いためですが、デフォルメが可愛いとそれもまた食べ難いので悩ましいです。
600
商品のポップが寂しいときは余白に笑顔を描きます。例えそれが絵でも、笑顔は人の心を好意的にする効果があるからです。 簡単かつ効果は絶大でお勧めです。 ただ、適当に描くと目をつぶっているだけに見えるため、芸人のみやぞんさん、鶴瓶師匠、アイドルの高槻やよいさんの笑顔をよく参考にします。