金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

501
今日は新年の催し物がありました。 寄席を開いたり、地元ラジオ局のスタッフさんがいらっしゃたり、お餅をついたりと大忙し。 自分は駐車場係をしていましたが、雪が降り注いで死にそうだったため、特殊なカイロで暖まりました。 心も暖かくなる優れものです。
502
先日いただいたさくらんぼを今日も収穫してきたので早速お菓子の試作を始めました。 飛び出した長いヘタさミニオンズのようなキュートさがあり、見ていてると笑顔になってしまいます。
503
栗のお菓子が比較的高価なのは下拵えの手間が関係しています。 栗ご飯を作るにも表面の鬼皮を剥いて、中の渋皮を剥いて、剥いて剥いて剥き倒します。 今日は遠くの友人と長電話をしながら栗を剥いて過ごしました。
504
寒い日が続く年の瀬です。 金精軒は山梨の中でも、冬が厳しい北部にあります。更に日頃から滝行なので鍛えているため、北風が吹く中のお散歩も一切寒さを感じません。
505
ケーキの土台に砕いたクッキーなどを使うことがありますが、あれは売り物にならない割れたクッキーなどが使われます。 ところがそんなケーキに人気が出過ぎると土台用の傷物が足りなくなり、壊すためのお菓子を作る羽目になります。 時にはチョコレートケーキに波紋を叩き込んだりもします。
506
セガさんだからこその最上級の賛辞に大変恐縮しております。ありがとうございます。 残りの6色もご用意したいのですが、全色食べたお客様が金色に光り輝いてしまうと道路交通法に触れてしまうため、このお菓子はぷよクエの魔導石ということでお願いいたします。 twitter.com/SEGA_OFFICIAL/…
507
この時期は、ついつい桜の並木道を通ってしまいたくなるため、自宅へ帰る距離が伸びてしまいます。
508
沖縄県出身の社員さんから「沖縄ぜんざい美味しいんで出してみたらどうですか?」とのご提案があり、面白そうだったのでゆるい餡子を炊きました。 このしゃばしゃばの餡子にかき氷と白玉をてんこ盛りにして、お茶漬けのように掻き込む夏の名物なんだそうです。
509
ソーダフレーバーを使った爽やかな風餡子を練る様子を撮影しました。 餡子の色付けは「うっへっへっへっ…」ねればねるほど色が変わって、こうやって付けて… 美味いっ!!
510
今年のお彼岸はおはぎがあまり売れないだろうと予想していました。 先日ツイートしましたが、材料とはいえ市内に3828個分の材料を配ったからです。 ところが例年よりも沢山のおはぎが売れてしまい、BLEACHのリアクションみたいな顔でお彼岸の結果を迎えました。 本当に本当にありがとうございます。
511
傷をデザインとする和菓子があります。黄身時雨です。 画像1枚目の生地を蒸し、ふかふかに膨らませてヒビができれば成功です。 考案者がこのお菓子を失敗だと思わず、良さを活かそうとした目線とゆとり。自分も常に持ち合わせたいものです。
512
盲点でした。 なんてことない粉を振るっている作業も、手慣れた手つきでリズム良くこなしていると綺麗に見えるものなんですね。 ちょっと幸せになりました。
513
山梨には果物加工場の皆さんが、工房に無理やり屋根とベンチを付けてかき氷を売っているお店があります。 果物のプロが考えたソースは発想がお菓子屋さんとは全然違う為、行く度に勉強になります。 因みに、これからの季節のお勧めはブルーベリーです。 porta-y.jp/gourmet/46818
514
酔った社長からこんな時間にLINEが入りました。お菓子用の余った高級レモンがお酒に合うそうです。 何を言っているのか絶妙なバランスで分かる文章に笑ってしまいました。
515
お店のメダカをお褒めいただくことは珍しくなく、飼育や繁殖のコツを時々尋ねられます。 美しく丈夫なメダカにするには、稚魚を植物プランクトンなどが豊富に発生して濁ったお水で育てるのがお勧めです。 子供時代は色んな物に触れ、ちょっと汚れてしまうくらいが丁度良いです。
516
あまり知られていない山梨の特産にスモモがあります。 その中でも特に甘い品種、「貴陽」をピューレにしたものを農家さんが届けてくれました。羊羹にして浮島と合わせたお菓子になります。 農家さんが笑いながら「まるで輸血の…」と言いかけていましたが、みんなで聞こえないフリをしました。
517
はらぺこあおむしさん達が到着したので、出来上がったおしるこを振舞いました。 ですが殆ど女性だったのであおむしというよりも蝶々だったかもしれません。春が待ち遠しいです。 終
518
ローソンさんで販売している「生バウム」を食べて驚きました。 バームクーヘンはやろうと思えば幾らでも手を抜けるお菓子で、日持ちもさせ易いんです。 それを大手さんがこんなに美味しくて日持ちもしなさそうな瑞々しい焼き菓子にするなんて脱帽です。 p-dress.jp/articles/11069
519
写真だけだとこの愛おしさが伝わらないのが残念です。 初遭遇のときも可愛かったですが、大きくなっても変わらないのですね。
520
社内のLINEがアマガエルの写真で盛り上がっていました。 田舎に住んでいると、身近な小動物を気にも留めなくなる筈ですが、こんな写真に風情や人情みたいなものを感じる社風に、改めて花鳥風月の素晴らしさを教えてもらいました。
521
昨日ご来店いただいた甲斐犬軍団さんのおひとりから、あの日の出来事をブログに上げたとのご連絡を頂戴しました。 皆さんの正体はなんだったのか、甲斐犬視点でのお話が読めますので、是非ご覧になってください! kai-koume.hatenadiary.com/entry/2018/09/…
522
昨日の呟きについて何件か取材をお受けました。 その際「金精軒48の必殺技」について詳しくお尋ねされたので、あれはキン肉マンの能力「48の殺人技」と、屋号の「金」をかけた冗談のつもりだったと返し続けました。 自分でボケの説明をするのがここまで恥ずかしいものとは知りませんでした。 twitter.com/kinseiken_jp/s…
523
栗やサツマイモに砂糖を染み込ませる仕込みを行いました。 味付けというよりも、浸透圧によって菓子が劣化するのを防ぐためで、栗の水分が出てきて栗羊羹がべしょべしゃになったり、芋が硬くなったりを防ぐ効果があります。 浸透圧溶媒のみの純溶媒と溶液がある時、純溶媒…ここテストにでるぞー!
524
栗羊羹に大きく2種類あります。ひとつは餡子の羊羹に栗を浮かべたものです。 もうひとつは「栗のペーストを固めたもの」になり、殆どが栗で出来た大変贅沢な羊羹です。 多くは菓子専門店でしか見かけませんが、長野県など栗が美味しい地域ではサービスエリアでも見かけます。 味は間違いないです。
525
今年もお彼岸に入り、毎日おはぎを作っては並べている金精軒です。 お彼岸は「善行をしてブッダみたいな格好良い人間になろうよ週間」みたいなイベントです。1週間続きます。 そんなワケで特におはぎは必須ではないのですが、美味しいので自分は食べます。2個食べます。