金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

426
千葉県で美味しいカステラを食べました。 シンプルなお菓子ほど美味しさの段階を上げるのは難しいと考えていますが、自分の想像を2段ほど飛ばした味でした。 お爺ちゃん職人がお作りになっているそうで、半生をカステラと向き合う方の魂を感じました。
427
お汁粉のネーミングを変えれば、普段和菓子を食べない方にも餡子をアピールできるのではないか? そんな事を考えながら「小豆のデザートスープ」などとちょこざいな名前を考えていました。 でもやっぱり汁粉は汁粉です。「寸胴にたっぷり入った熱々のお汁粉」読んでいるだけで身体が温まりそうです。
428
「かっぱ寿司」さんが8月の終わりから食べ放題のサービスをするそうです。 北杜市でもセルロースを消化できるお客様に限り、食べ放題が楽しめます。 この夏、反芻で肉食系に差を付けよう!!
429
「レモンとチーズのムース」が入ったどら焼きを作っていたので写真を撮りました。 ムースを固めるのに寒天を使っている関係で、大量に作れず、すぐ売り切れてしまうのは残念です。
430
お店のお菓子に酸味を付けたい場合はレモンを搾ります。 自宅のお菓子に酸味を付けたい場合はサクレを入れます。
431
サツマイモでケーキを焼きましたが、牛乳の量を間違えてしまい、芋羊羹のようになってしまいました。 仕方なく、ハチミツ、ラム酒をぶっかけ、バニラアイスを添えて成敗してやりました。 こういう失敗から新しい食感のお菓子ができたりなんて話はよくあるそうですね。
432
こどもの日が近付いたので、餡子の代わりにカスタードを挟んだどら焼きを並べている金精軒です。 小麦子と卵を使った生地に、小麦子と卵を使ったクリーム。外も中も同じ材料なのが何だか不思議です。 エレンイェーガーも「外も中も同じなんだ」と言っていましたが、使い方は違う気がします。
433
焼き立てのガトーショコラが50人前程冷ましてありました。 「流石に50人前は食べきれないな」などと考えていると、チョコケーキは程よく潰され、サンドイッチのようにキャラメルを挟んで別のお菓子になりました。 お菓子を作るためにお菓子を作るなんて、食の世界は罪作りです。
434
完売したチョコレート菓子の追加製造が行われていたので、はっきり申し上げて摘み食いをしに行きました。 挟んで作るタイプのお菓子は素材同士を馴染ませるため暫く時間を置くものですが、まだほんのり暖かくやらかいお菓子を、口の中で噛んで強引に馴染ませる感覚も堪らない美味しさです。
435
「自分達が考えたお菓子をアジアで売るため、菓子製造と流通のノウハウを教えて欲しい」という高校一年生が訪ねて来たので腰を抜かしました。 彼等が作ったココア餅やコーヒー餅はとても美味でしたが、きらきらと輝く彼等の瞳が眩しすぎて直視はできませんでした。
436
社長と喧嘩をしました。 ヴァンフォーレ甲府のスポンサーとしてテレビ番組から取材を受けたのにも関わらず、それをみんなに伝え忘れていたからです。 「ゼニですら報告書を提出してくれているので、1人でテレビに出るときはちゃんと連絡をしてください」と注意しておきました。
437
苺の値段が下がり、苺を口いっぱいに頬張れる季節になりました。 大切に一粒づつ食べるのも良いですが、苺をたっぷり入れたパンナコッタを皿にしゃもじで盛り、品など知ったことかとばかりに苺のソースをだっくだくにかけて食べるのも大好きです。
438
これまで菓子業界といえば、辛くて苦しい仕事を続けなければ本物になれないといった風潮が大きかったのですが 最近は職人さんが楽しんで菓子作りを行っているからこそ素敵になれたお菓子屋さんが増えてきました。 業界関係なく、仕事との向き合い方に選択肢があるのは良いことですよね。
439
菊の上生菓子に細工を施す様子を撮影しました。 上生菓子は手間と経験の結晶な為、どうしても材料費だけで値段を付けることができません。 和菓子に歴史があるお陰で私達はご理解をいただきやすいですが、値踏みされがちなITやデザイン関係のお仕事も同じ様に認知度が広まって欲しい次第です。
440
「お菓子ツイートをするとフォロワーが減る」でお馴染みの金精軒が先日取材を受けました。 以下ご報告まで。
441
栗餡と聞くと、普通の餡子の中に栗が入っているものをご想像する方もいらっしゃるかと思います。 それも美味しいですが、秋はやっぱり栗だけを使った贅沢な栗餡が食べたくなります。 中でも長野県小布施堂さんの栗どら焼きは声が出るほど美味しいです。 あぁ…と呟きながら食べています。
442
職業柄、山梨のお勧めワインを尋ねられることが多いので「勉強」をしに行きました。 自分の勤勉さが仇となり「勉強」をし過ぎてしまいましたが、コレも山梨を盛り上げるためなのれしかたなりれす
443
犬や猫の情報を中心に取り扱っているサイト「ペットゥモロー」さんが看板犬紹介のコーナーにゼニを取り上げてくれました。 日頃の癖がたたり、写真を撮ろうとするライターさんに0距離まで近づこうとするので色々と大変でした。 petomorrow.jp/news_dog/57979
444
私達がSNSをやり始めたのは、敷居の高い菓子専門店を身近に感じて貰うため、お菓子のある生活や文化を感じて貰うためでしたが 4年間Twitterを続けてきて初めて「買ってください」と呟いたいと思います。 宜しければ是非召し上がってみてください!お願いします! shingenmochi.shop/?pid=157969674
445
柚子をいただいたので、熱いお湯を注いで香りを楽しみました。寝る前に飲むと心も体もポカポカします。 これが所謂デトックスウォーターなるものなのかと思いましたが、お菓子屋の性でうっかり蜂蜜を入れてしまったので美味しいだけの飲み物です。 明日はうっかり焼酎と炭酸が入るかもしれません。
446
焼きたてのマカロンに不良品があったので摘み食いしました。 焼きたては真まで砕けるほどザクザクとした食感で香りも立っています。 冷まして中をしっとりさせたマカロンも美味しいですが、現場でしか味わえない特別感も相まって大好きです。 あと2、3枚は失敗してもらわないと満足できません。
447
マカロン担当の方に苦労話を伺ったところ「季節で焼き上がりが変わるので配合の調整が必要」と仰っていました。 子供の頃「今日の海は荒れそうだぜ…」的な天気を気にするプロに憧れていましたが、お菓子屋さんでもそうなると思いませんでした。 この空模様、今日のマカロンはちっいと暴れそうだぜ…
448
梅雨になりジメジメとした日が続いています。 乾燥させて作るお干菓子など湿気は食べ物の天敵なのでついつい雨を疎ましく思いがちですが、この時期に雨が降らないと和菓子に大切なお米や大豆が美味しく育ちません。 当たり前のように季節が巡る事の大切さを忘れないようにしたいです。
449
葛粉やイナゲルで作った生地の中に、餡子を入れた和菓子を「水饅頭」と呼びます。 1番有名なのは発祥元となった岐阜県の水饅頭ですが、全国のお菓子屋さんが作っている夏の定番なので見かけたら召し上がってみてください。
450
今日も様々なお客さんと出会えました。ゼニが通訳してくれたお陰で話もはずんだようです。