金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

376
Twitter担当は普段の業務で上生菓子を触ることはありませんが、大変お世話になっている方にお礼をする為、無理を言って練り切りを触らせてもらいました。写真は猛特訓中の様子です。 このまま数日経っても完成の写真がアップされなかった時は挫折したんだと思ってください。
377
町内の小学生が社会見学にいらっしゃったので、金精軒は畑でお菓子の材料から作っていることなどを聞いていただきました。 ただ、先方さんもプロの田舎のお子さんをされている方々なので「うちもおじいちゃんが畑やってます」といった感じで、特別感が伝わったかどうかは微妙なところでした。
378
山梨は桃の季節になり、桃ゼリーの仕込みが始まりました。 ゼリーに使うには殺菌をする必要があるのですが、桃は火を通し過ぎると味が落ちる果物です。そこで「シロップで真空パックをして加熱する」方法で香りを閉じ込めながら加熱しています。 御託はどうでも良く、これが美味しいんです。
379
社内の置き薬を補充に来る営業マンさんが、薬が減っていないと必ず「良かったですね!」と爽やかな笑顔で挨拶をして帰っていかれるので、その度に惚れてしまいそうになります。
380
支店の副店長が描いた上生菓子の絵を眺めながら、1年を振り返っていました。 時々、インスタを始めようかとも思うのですが、こうやって手書きの絵をふんわりツイートするのがウチには合っている気がします。 ちなみにお気に入りは2枚目の「ふきのとう」です。
381
サツマイモを裏漉しをしたあとの、世界一優しくて柔らかいこのふわふわが大好きです。
382
販売員のみんなから出会い頭に「庭のメダカのところに蟷螂いました!」と声をかけられました。 慌てて向かうと、とても素敵なシーンが撮れ、こうして呟いた次第です。 皆んなが普段から、田舎の身近な素敵さを気にしてくれていることに何よりも嬉しさを感じています。
383
苺がとびきり安く並んでいたので2パックも買ってしまいました。買い物袋から苺がチラチラ見えるだけで幸せになるなんて苺は不思議な食べ物です。 そんなわけで、今年も苺のスープを作ってハッピーライフを狙っていきます。
384
ここ数年、山梨で採れたほうじ茶のゼリーに桃を添えたもあんみつに力を入れています。 地元の素材同士だからといって相性が良いかどうかまた別の話なのですが、このふたつは中々の組み合わせなんです。 ご自宅でも、暖かいほうじ茶と一緒に桃を召し上がってみてください。
385
おむすびの形をしたお菓子を他社の職人さんと協力して作るようになって久しいはずが、未だに慣れません。見るたびに誰かコンビニで買い込んできたのかとびっくりしてしまいます。 それと、工場の注意書きの絵もサンドイッチに変えようと思います。
386
新潟の可愛い飲み物「浮き星」を買ってきました。 お砂糖でコーティングしたあられにお湯をかけ、浮かんでくる星を楽しむ飲み物で、星が浮かぶ際にパチパチと音がするのがとても楽しいです。 生姜味を選んだのも正解でした。
387
今年入った新人が、滅茶苦茶になっている僕の車内を見て「この竹は何に使うんですか?」と、聞いてきました。 和菓子屋が7月に竹を運ぶ理由なんかひとつしかありませんよね。 もちろんパンダの餌です。
388
暑中見舞い申し上げます。 梅雨明け以来、本格的な暑さが続いております。いかがお過ごしでしょうか。 まだまだ心配の種が尽きない世相ではございまそぉぉおおおおい!! もがもがもが、もがもがもが。もがもがもがもがもが。 令和2年、盛夏。
389
林檎の皮が勿体なかったのでアップルティーを淹れました。皮を煮てほんのりピンクに染まったお湯で紅茶を作るだけで贅沢な気分に浸れます。 乾燥させた林檎の紅茶より香りは弱いですが、鮮度感のある果物の味わいが蜂蜜とよく合います。 寒い季節は手の加え甲斐のある果物が多くて楽しいですね。
390
酒粕で甘酒のような風味を持たせたプリンを作りましたが、今日がエイプリルフールだったせいで、本当にこれは売り物なのか尋ねられてしまいました。 エイプリルフールだからと言って安易な嘘は付きませんよ!
391
6月から育てていた大豆をゼニと収穫しました。今年はパンパンに膨れた最高の大豆が山程採れ大喜びでした。 それをどんな言葉で伝えようか考えてみましたが、例え本当でも「10年に一度」だとか「近年稀に見る当たり年」だとか書いてしまうと何だか嘘くさくなってしまうので困ってしまいました。
392
今日はきんつばを山になるまで焼きました。小麦粉を塗った餡子の塊を焼いた関西生まれのお菓子になります。 砂糖やでんぷんは焦げるギリギリまで加熱すると香ばしい香りや旨味が増し、これをメイラード反応言います。特に砂糖の場合はカラメル化と… 困ったら焼けば良いってことです。
393
お餅の耳を貰ってきたので「おかき」を作りました。ひび割れするほど乾燥させたお餅を油で揚げると美味しいおかきになります。 乾燥が甘いとお餅が油の中で溶けて膨らみ、巨神兵のようなドロドロした塊になってしまいます。 「早過ぎたんだ…」だとか呟いて笑いに変えると良いかと思います。
394
和菓子屋には、凄い技術や見たこともない機械があり、特殊な菓子製造が行われていると思われがちですが、「誰もが皆、生まれながらにこうやって作るのが一番だと知っている工程」もございます。
395
今日は栗羊羹を作りました。羊羹を切った際に栗がポロポロ落ちないよう、前もって羊羹でコーティングしてから中に敷き詰めます。 これらの工程は全て羊羹が熱々のうちに行うのでかなり大変なんです。 マロンぎっしり確かな満足。
396
ウサギは花鳥風月の全てが詰まっているのでとても好きです。
397
今週の土日は「一年で1番どら焼きが売れない日」なので、数千枚分のどら焼きの皮を仕込みました。 4年前「鈴カステラみたいな感覚で500円玉くらいの小さなどら焼きの皮だけを延々と食べたい」とお願いしたのが始まりで「皮だけを販売する日」が生まれました。 その日は全くどら焼きが売れません。
398
「目的地をよく聞かないまま誘われたドライブに着いて行ったところ、金精軒が目の前に現れて驚くフォロワーさん」が時々いらっしゃいます。 「ラピュタは本当にあったのか」といった顔付きで「ここ知ってる!」を連呼なさる様子を見ていると何だか笑ってしまいます。
399
昨日は父の日だったので、ラム酒を入れたチョコ焼き皮に高級ブルーベリーを挟んだ特製「父の日どら焼き」を販売しました。 8割以上のお客さんが「プレゼント用ラッピングは要らないです」とおっしゃっるので、世知辛い現実に店員皆で涙を流した父の日でした。 余った包装紙どうしよう。
400
洋菓子が美味しいのはバターや生クリームなどの油分による影響が大きいです。 和菓子には含まれていないものが多いですが、そんなお菓子にはコーヒーがよく合います。コーヒーには豆の油分が含まれているからです。 芋羊羹もなんだかリッチな雰囲気に感じられます。