金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

251
ちべたぁい。
252
アイドルご来県イベントが終わり、店内から星が消えてしまいました。 しかしながら残していただいた皆さんお言葉はそれ以上に輝き、私達の星になっています。 そんなこの催しで最も記憶に残るお言葉を書に認めつつ、この度の御礼に代えさせていただきます。 皆様ご来店誠にありがとうございました。
253
毎年父の日用に作っている「チョコレートの生地にラム酒に漬けたブルーベリーと生クリームを挟んだどら焼き」を食べさせてもらいました。 北杜市のブルーベリーは都内の百貨店で売られている高級品なのでとても美味しいですが お父さんに2つ、自分で食べるために5つみたいな売れ方をします。
254
もう食べられる煮栗を、態々シロップに漬けて糖度を調整しました。 栗を羊羹に使用する際、両者の糖度が違うと浸透圧で水分の意向が発生します。これは離水と呼ばれており、滲み出てきた水分によってべしゃべしゃになるのです。 このような糖度調整は…やっぱりだめです。全然面白く書けません。
255
町内の保育園で卒園式があったので、お祝いにお饅頭をプレゼントしました。 お祝いしたい気持ちが半分。現代の子供達に和菓子の文化を忘れないで貰いたい気持ちが半分。 いつかウチのお菓子を買いに来てくれないかなぁという気持ちは倍プッシュです。
256
このあと自分も一緒に泳ぎました。
257
台風が来るのでゼニの散歩を長めにしました。
258
市内のお爺ちゃんから自作の灯籠をいただきました。 現役の頃は携帯電話の設計に携わっていたそうで「もう小さい金属は飽きた!引退したらデカくて木でできた物を作るぞ!」との思いで制作を楽しんでいらっしゃるそうです。 自分も引退後は和菓子に飽きてインドカレーなどにハマるかもしれません。
259
ゼニもすっかりおばあちゃんになりました。 しっぽの振り方も緩やかになりましたが、相変わらず毛並みはふわふわで指が幸せです。
260
長野県のとあるお菓子屋さんが 「素敵なお菓子が身近にあったらみんなの心があったかくなって犯罪とか減ると思うんだよね。だから菓子屋のみんな頑張ろうぜ!」 といったお話をされていたのを今思い出しました。 サッカーが戦争を止めた話もある程の世の中、お菓子だって負けてられないです。
261
当店にも裏メニューのような「普通のお客さんは滅多に出会えないスペシャルなお菓子」があります。 近所のお茶の先生からご注文があった時だけ作る葛焼きで、多めに作って余った分をお店に並べます。 美味しくて更にそこから社内のみんなが食べてしまうので、殆ど店頭には並ばない幻のお菓子です。
262
みなさんの応援もあり天下犬武闘会の決勝まで進んだゼニでしたが、対戦相手の天ニャン飯がなかなかの強敵だっため、身に付けていた重い道着を脱ぎ本気を出す事になりました。 次回ゼニゴンボール「犬じゃない!?天ニャン飯失格!」 ぜってぇみてくれよな!
263
夏に人気がある琥珀糖を乾燥させる様子を撮影しました。3日間程乾燥させた状態です。 ゆっくり乾燥させると美しく口溶け良く仕上がるので、なるべく高くない温度で時間をかけて乾燥させます。 鮮度が命の食べ物も贅沢品ですが、かけた時間が美味しさに変わる食べ物もこれまた贅沢品です。
264
先日ツイートした餡子は12種類全てを並べることにしました。厨房はさながら画家のアトリエの様になり、極彩色が美しいです。 一方で注文表はロト6の様になりました。数字を選んで3億円。
265
大豆畑の草取りをしました。雨や曇りが多かったため雑草が少なく作業は楽でしたが、大豆もそれほど育っていません。 収穫は楽になって欲しくないので、これからのお日様に期待したいところです。
266
今日は私たちが作っている大豆畑でお客さんと枝豆の収穫を行いました。 採れたての枝豆で作ったずんだ餅は生臭くなく非常に美味で好評です。ゼニも監督やお客さんの手を癒やすサービスで大忙しでした。
267
昔々、山梨の北部で目立った特産がなかったころのお話でございます。 実入りの良い仕事がなく、稼ぎに困っていた北部の者は、仕事の多い静岡まで出稼ぎに行きました。故郷の家族を食べさせるためには仕方なかったのです。 ところが、そんな辛い出稼ぎに思いがけないサプライズがございました。
268
2019年も私達のお菓子をお召し上がりいただき、誠にありがとうございました。 それでは良いお年を!
269
ここ数年、どら焼きの皮をお皿にしたお菓子を作るようになりました。 ソフトクリームのコーンなど、器に使っているお菓子が美味しくないと最後のひとくちか寂しくなるので中々に良いアイデアだと思っています。 「その点トッポってすげぇよな!最後までチョコたっぷりだもん!」みたいな感覚です。
270
夜に肌寒さを感じる季節になってきたので、今晩は鍋ココアを作りました。 テフロンではないお鍋にココアとお砂糖を入れてよく混ぜます。 ココアは振るった方が好ましいですが、洗い物が大変なのでしゃもじでココアの塊を壊していきます。 砂糖の粒にココアをよくまぶすと滑らかなココアになります。
271
ストロベリーチョコを刻む音が気持ち良かったので動画を撮影しました。 チョコは溶かしてラスクに染み込ませて使います。
272
来年のお菓子に使う大豆を育てるため、みんなで大豆を蒔きました。 ゼニも自社では古参になってきた為、新人教育に精を出してくれました。
273
お煎餅でおもちゃを包みました。言葉のあやではなく実際に紙風船などが入っており、割ると中から出てくる寸法です。 小さなお客様が目をキラキラさせながらトミカやワンダーライドブックを期待する様子を見ているとなんだか申し訳ない気持ちになります。 SSRとか星5とかそういうのもないです。
274
今朝はみんなでお団子と格闘しています。いつもは軽くあしらう相手ですが、お月見の今日は多勢に無勢なので苦戦は必至です。 お団子の戦闘力も普段より高まっており、彼らの身体からは強力なオーラが立ち昇っています。 百戦錬磨の職人でなければ、圧によって吹き飛ばされてしまっているところです。
275
長野県の高速道路サービスエリア「諏訪SA」には、何故か13時からお店に並ぶお弁当があります。 漬物が絶品で、わさびの漬物をローストビーフに乗せて食べると顔が緩む美味しさです。 並ぶのは13時なのでお昼のベストタイミングには絶対に食べられません。