901
									
								
								
							やりたくないことをやるには、人生は短すぎるわよね。
							
						
									902
									
								
								
							同じ光景を見ているようで、毎秒毎秒見ている光景はもうそれきりなのよ。
でも焦る必要はない。
毎秒を味わうように、丁寧に生きる。
全てが自分の人生。
							
						
									903
									
								
								
							丁寧に生きるって、
丁寧に生きよう
と意識するだけでいいのよね。
感覚を駆使して、世の中を味わうことよ。
							
						
									904
									
								
								
							とんでもないことをされたと憤慨するより、
「もともとこういうことをする人だった」
と考える。
そのほうが冷静になって対策しやすいわ。
							
						
									905
									
								
								
							傷つくこともアリなのよ。
でも傷つくのは、治るときに何か得られる時だけで充分よ。
それ意外は流す。
							
						
									906
									
								
								
							自分の為に生きられる人は他人の為にも生きられるわ。
でも自分の為に生きられない人が他人の為に生きようとすると苦しくなる。
まずは自分から。
							
						
									907
									
								
								
							一緒にいるべき人って、
一緒にいるときのほうが、一緒にいないときよりストレスが減る人よ。
							
						
									908
									
								
								
							がんばっても上手く行かないのって、大体やり方の問題なのよ。
釣りとおんなじ。
餌や漁場、時間帯、ちゃんと合わせていかないと上手く釣れない。
そのへんの池で何度がんばっても鯛は釣れないでしょ。
							
						
									909
									
								
								
							誰だって、悩んでいるときは面倒くさい人になるものよ。
自分だってそうじゃない?
余力があるときは大目に見てあげましょ。
							
						
									910
									
								
								
							世の中嫌いなものより、好きなものを数え上げたほうがいいわ。
そうすると世の中は好きなものと、それ以外だけになる。
ビバ!世界!
							
						
									911
									
								
								
							他人に媚びてしまう人へ。
自分のやりたくないことはやらない。
他人がやりたがらないことを強要しない。
自分と相手の自由意志が合ったときだけ行動する。
この原則で動いてみて。
意外とこれでちゃんと回るから。
							
						
									912
									
								
								
							他人の為に我慢するのは最小限にしましょ。
我慢は自分が何かを得るためにするべきよ。
我慢するために生きてるわけじゃない。
							
						
									913
									
								
								
							悲観的な人は、何も起きてなくても悲観的になる。
楽観的な人は、何が起きても楽観的でいる。
後者のほうがずっと楽しいわ。
とりあえず
「なんとかなるさ」
ってつぶやきましょ。
							
						
									914
									
								
								
							愛されようとすると辛いわよ。
でも愛すると愛がわく。
そして時々それ以上に返ってくるわ。
							
						
									915
									
								
								
							「アナタは○○な人だから」
聞きもしないのに、ネガティブな評価をわざわざ伝えてくる人は、要注意よ。
いつの間にか上から目線でしょ。
忠告じゃなくてマウンティングなのよ。
							
						
									916
									
								
								
							誰とでも打ち解ける必要はないわ。
誰にも心を開く必要はないわ。
そんなデリケートなことは大切な、限られた人だけで充分よ。
							
						
									917
									
								
								
							生きているうちに使えるエネルギーは決まってるわ。
しがらみとかよくわからないものに使うとすぐ足りなくなっちゃう。
必要なときにだけエネルギーを使おう!
そう意識すれば思ったより余裕を持って生きられる。
余裕があると、世の中がより美しく見えるのよ。
							
						
									918
									
								
								
							自己肯定ができてるときって、自己肯定感が何か意識しなくて済んでいるときなのよ。
だから自己肯定感とか忘れて、その場を楽しむのが一番正解。
							
						
									919
									
								
								
							他人にどういう態度を取るかって人によって様々なのよ。
時には自分の常識では信じられないようなことをする人もいる。
でも、その人にとってはそれが当たり前なだけなのよ。
いちいち気にしなくていいわ。
							
						
									920
									
								
								
							一番の自分磨きは、自分の良さを忘れないことよ。
							
						
									921
									
								
								
							もう1つ魔法の言葉を教えるわ。
「これで充分充分!」
こうつぶやくといい塩梅に執着が減るのよ。
							
						
									922
									
								
								
							結果が全てじゃないのよ。
むしろ経過が全て。
だから上手く行かなくてもいいのよ。
夢があって、準備して、トライして、その全てが楽しみなんだから。
							
						
									923
									
								
								
							自分の機嫌を取るって大事なことよ。
でもその方法がわからなかったら、とりあえず機嫌の良い人と過ごしなさい。
人の機嫌は取らなくていい。
							
						
									924
									
								
								
							不安やストレスって、絶対に無くならないのよ。
自分が理想とする環境になったとしても、形を変えて存在する。
逆に今の環境だからこそ得られているものもあるはずよ。
闇雲に理想をうらやむのは、ストレスをさらにトッピングしているようなものね。
							
						
									925
									
								
								
							自己肯定感って、その人オリジナルのものだけじゃないのよ。
周りの人間が作る部分も大きいわ。
自己肯定感とか気にしないで済む人がいれば、その人と関わるようにしなさい。
							
						 
									 
								 
								 
								