851
モノのわかった人は、相手の言葉じゃなくて行動を見ているものよ。
だから多少コミュニケーションが苦手でも大丈夫よ。
行動で信頼されればいい。
上手く言えなくても、相手の力になろうとすればいい。
852
自分はラッキー!と思ってる人のところに幸運は舞い込むのよ。
そういう人は幸運を見つけ上手だから。
根拠なんかいらない。
自分はラッキー!と思い込みましょ。
そのほうがお得だもの。
853
失敗したくないのジレンマ。
失敗したくないと思うと、何もやれずに失敗するの。
失敗上等で物事に取り組む方が上手くいくわ。
もし失敗しても学ぶことが多いから、最終的に上手くいく。
854
無防な試みでも、時にはチャレンジしていいわよ。
人生確率論だけじゃないから。
ただね、上手く行くに連れ、期待値を上げすぎて追い詰めてることがあるの。
「ダメ元、ダメ元」
って言い聞かせるのを忘れずにね。
855
八方美人って、誰にも嫌われたくないと思って八方美人になってるでしょ。
誰にも嫌われたくないという思いが、逆効果になってる。
好きな人とコミュニケーションするだけで、充分好かれます。
無理して嫌な人に媚びなくてもいいの。
856
人生多少は悩まないと、これまたストレスになるの。
何かあったら耐えられなくなるし。
漬物石程度のストレス。
無いと漬物が美味しくできない。
でも重すぎると樽が壊れる。
857
楽しみにしていても、面白くない結果に終わることもあるわ。
でも楽しみに思っていた時間が楽しいのよ。
だから無駄じゃない。
858
誰かを悪者にするのは簡単よ。
でも安易な方法よ。
相手も自分も悪者ではないの。大抵は。
859
幸せな時間というのは本当に瞬間的なものなのよ。
長期的なスパンで見ると、地味な時間や嫌な時間を見つめてしまう。
なぜなら人はネガティブな情報に敏感にできてるから。
今日1日、楽しい瞬間があれば今日は楽しい日。
860
結果を気にするから不安になるのよ。
過程で得られるものがあればいい。
ビジネスは結果かもしれないけれど、人生は過程だから。
861
人間関係を維持するのに、無理は続かないのよ。
だから、本意じゃなかったらやらなくていいわ。
862
雨の日は適当に過ごして、晴れの日を待つじゃない?
だったら悪いことが起きても、嫌な気分になってもそうすればいいのよ。
ずっと続くなんてことはないから。
863
地球に生まれ
人として生まれ
この時代に生まれ
この地域に生まれ
この人生を生きる。
こんなの今回限りなのよ。
だから後悔なんてしてられないわ!
864
何かを始めるのに遅いってことはないわ。
早いってこともない。
始めたいときに始めるのがいい。
これも縁とタイミング。
でもこの縁は自分の気持ちが始まったときよ。
865
疲れやすい人は、自分の動きを見直してみて?
動線が悪くてバタバタ動くのが意外と原因だったりするのよね。
無駄な動きは脳を疲れさせるの。
866
相手の気持ちがよくわからないときは、考えるのやめたほうがいいわ。
大体相手が何も考えてないときだから。
867
本当にプライドの高い人は謙虚なのよ。
虚勢を張る人は、プライドのない人よ。
自信がないから強く出て誤魔化そうとする。
868
人の気持ちは変わるものよ。
もっともらしい理由はいくらでも探せるけど、たいていは変わったことが一番の原因なの。
誰が悪いわけでもないのよ。
869
期待してないことをされると、評判って悪いものなのよ。
新しいことを始めようとすると大抵は評判が悪い。
新しいことは、誰も期待してないことだからね。
だからやると決めたのなら、周りの評判はあまり気にせずに続けてみるといいわ。
870
目標を持って動く姿は美しいものよ。
上手くいかないことだってあるけれど、そこから生まれる目標もある。
巡り巡って、必ず努力は+になるわ。
871
人生は部屋を作るのに似ているわね。
掃除して、必要ないものは捨てて、素敵なものを取り入れて、お気に入りのカラーでまとめる。
居心地よい部屋を作るように、人生も居心地よく。
872
生きてる時間は限られてるのに、わざわざ苦しむ必要はないのよ。
苦しむ必要があるのなら、目的と出口を決めておかないと。
873
相手の行動って、実は自分の行動が生み出していることが多いのよね。
性格や気持ちの問題じゃなくって。
相手への対応方法を変えたら、相手の行動が変わるかもしれないわ。
874
寂しい寂しいって言ってると、本当に寂しくなるのよ。
「寂しい」は足りないものに目を向けさせる悪い呪文。
近所の人、友人、親戚の子、行きつけの店の人、お客さん
一人で生きてるわけじゃない。
どこかに気持ちのいい人が一人や二人、いやいやもっともっといるはず。
875
無いものねだりはダメっていうじゃない?
だったら有るものねだりをすればいいわ。
自分の大切な人をより大切に。
自分の長所をさらに伸ばして。