201
202
「潔く諦めること」と「諦めず執拗に続けること」の両立がキモ。
「手段」は「ダメそうだな」と思ったら潔く諦めて別の手段に切り替えながら、「目的」は、くじけそうになっても諦めずに執拗に追い求めると上手くいく。
ほとんどの人は目的を諦めるので、単に諦めないだけで抜きん出ることができる。
203
204
ぼくは、会社の飲み会が嫌いだったので、飲み会は全て拒否した。
ぼくがある会社の本部長に就任することになって、新本部長の歓迎会の飲み会を、部下たちが開いてくれたのだけど、その歓迎会の唯一の欠席者は僕だった(笑)。
正気の沙汰ではないが、狂人になってしまった方が楽に生きていけるのだ。
205
「軽く扱われる」というのはマジで諸悪の根源なので、全力の全力でその状態を回避しないといけない。
自分を軽く扱う組織にいる人は本気で転職先を探さないといけないし、軽く扱われないだけの実力と実績と人間関係がない人は、本腰を入れてそれらを築き上げる必要がある。
206
データ分析の結果を見て
「そんなの当たり前。データ分析なんてしなくても最初からわかってた」
と言う人は危うい。
なぜかというと、自分が「当たり前」だと思っていることは、実データと精密に突き合わせてキャリブレーションし続けないと知らず知らずのうちに現実とのズレが大きくなっていくから。 twitter.com/DataVizLabsPat…
207
円安になったから、製造業が日本に戻ってきたわけじゃないよ。「今後も円安が続く」と企業が読んだからなんだよ。自民党が選挙に勝って、黒田総裁の強力な金融緩和が今後も続くと読んだからなんだよ。 / “国内製造業 脱中国で国内回帰が鮮明 …” htn.to/zeeekk
208
209
同じ「遊ぶ」でも「本気の遊び」と「気晴らしの遊び」は全く別物で、本気で遊ぶと仕事以上にきつかったりするが、「気晴らしの遊び」ではとうてい得られない無上の喜びを得ることができる。
本気の遊びは仕事よりも高い集中力と真剣さを必要とするので老後に始めるのでは遅い。現役時代にやらないと。
212
出版社と交渉して、ガッツリ5章分をブログで無償公開する許可を貰ったので、よかったら、どうぞ。 / “人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場” htn.to/LkNNDN
213
人の良さそうな経営者の方と話していたら、ごく自然に「正社員は定額使い放題」だという前提で話を進めるので反応に困ることがよくある。日本には「社員は定額使い放題」が悪いことだという感覚がない経営者があまりにもたくさんいる。
214
京都大学の理系の大学院を出が知人が、無農薬野菜のランチをありがたがって食べているが、無農薬野菜が普通の野菜よりも健康によいという科学的エビデンスはない。上位1%の科学教育を受けた人間ですらこの程度の科学リテラシーしかないのは、数学や理科の知識がリテラシーとは別ということか。
215
「自分は実力がないから」と思ってる人も「自分は実力があるから」と思ってる人も、自分の実力をろくに理解できていない。自分が実力で勝ち取ったと思っていることの多くは実際には運だし、実力がなくてダメだったと思ってることの多くも運。人間は、偶然起こったことの原因を実力だと思い込む生き物。
216
都知事選の候補者リストを見て、「ジブリアニメのかぐや姫が、三人のどうしょうもない貴公子の中から結婚相手を選べと言われて、絶望的な気分になっているシーン」を思い出した。
217
「運を掴み取る努力」をしていた者が成功する、と人々は信じているが、実際には、運よく成功した人間がやっていた努力が努力と認められ、運悪く失敗した人の努力は、「努力のやり方が間違っていた」と言われているだけだ。「何が正しい努力だったのか」は、結果が出た後、過去に遡って決定される。
218
生産性を上げるのに最も効果的なことの一つは、生産性を下げる人間と極力関わらないようにすること。ダメな人間を変えようとする努力の98%ぐらいは投資効果が見合わない。ダメ人間と関わらないことに全力を出したほうがいいと思う。
219
ひどいパクリをやってるバイラルメディアがいくらネットで叩かれても、バイラルメディアの消費者はバイラルメディアのコンテンツを拡散するのをやめない。それがオリジナルであるかパクリであるかは、消費者にはどうでもいいことだから。海賊版のコンテンツを買うよりさらに敷居が低い。
220
221
いちいち上司の言うことに疑問を持たず、ひたすら上司の言うとおりにやるだけの部下を高く評価する上司の元で働いていたサラリーマンは、上司の言ったことをいちいち吟味し、より最適な解を見出して行動することを期待する上司の下に配置換えされると、無能で使い物にならない、という評価を受ける。
222
アメリカ人のパックンが「日本の憲法改正は反対。世界の警察はもういるんだから。日本は厚生労働省になった方がいい」と言ってて、なるほどと思った。いまさら世界の警察のしょぼいバージョンになってもしょうがない。日本は日本の持ち味で勝負した方が良さげな気がする。
223
224
年収350万円のエンジニアを「うお。安い!」と思って雇ったらコミュニケーションコスト、マネージメントコスト、教育コストがものすごくかかって、結局、年収700万円のエンジニアを雇った方が安かったというのに似てる / “空き家に住ん…” htn.to/93aZnG
225