ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
「自分がイケメンじゃなかったから女性に見向きもされなかったのではなく人柄に魅力がなかったからだ」と主張する人は「イケメンは人柄・能力が優れていると無意識のうちに思われ、しかもそれはイケメンだからという理由ではないと思われる」ということが科学的に証明されていることをどう思うのか?
227
竹宮惠子氏が萩尾望都氏にかけた盗作疑惑は、書籍・記事・ツイートを書く自分のような人間としては、他人事ですまされるようなものではないので、後学のために重要なポイントを整理してみました。 note.com/fromdusktildaw…
228
ITベンチャーで採用活動をやってみればすぐにわかるが、結局は金を出さないと話にならない。いくら優れたビジョンや将来性を語ろうが、低い年収では優秀な人材は採用できない。
229
資産が二千万円にも満たない30代の知人が資産運用で稼ごうと頑張ってるのを見て、微妙な気分になった。 その年齢なら、自分の教育に投資した方が、数10分の1のリスクで数十倍高い利回りが得られるぞ。自分の年収アップと言う形で。
230
むしろ、人類史上、もっとも数学能力が必要とされる時代に突入しつつある。ほとんどのプロジェクトは、データ分析や機械学習を抜きには成り立たなくなるし、数学的基礎なしにデータの分析結果も理解できないし、企画も仕様も作れなくなっていく。
231
人間は、確証バイアスによって、無意識のうちに「自分の思い込みが正しい証拠」ばかりを見つけて読んでしまい、判断を誤るので、常に「自分の思い込みが間違っている証拠」をググりまくる癖をつけてバランスをとり、総合的に判断した方が、より正しい認識&意思決定ができる気がしている。 twitter.com/fujikaho_chan/…
232
ふろむだ本がガッツリ5章分、Webで無料で読めます! → furomuda.com/entry/2018/08/… ※iPad/iPhoneの方はKindleアプリとiOSが古いバージョンだと、重要な図や絵がちゃんと表示されませんので、両方共、最新版にアップデートして下さるようにお願いいたします。
233
「労働者の働き方を変えることで経済成長を」という残業代ゼロ法案の思想自体が見当違い。「経営者の働き方を変えることで経済成長を」という残業代2倍法案の方が、経済を良くする効果は大きいと思うのだけど。
234
仮想通貨に貯金を突っ込んで、日々一喜一憂している人がいるけど、人間は「利得の喜び」の2倍以上「損失の痛み」を感じるので、価格が上下振動すればするほど、無駄に精神エネルギーを消耗する。たとえ金銭的に儲かったとしても精神力の損失を考えると割に合わない。別のことに精神力を使った方が得。
235
勉強時間や仕事の経験が長いのにあまり能力の高くない人の特徴は、難解な課題をたいして解いてこなかったこと。 難解な課題を解き続けないと難解な課題を解く能力は育たない。 脳を酷使せず漫然と長時間やり続ければ自動的に能力が上がっていくというものではない。
236
知識の「量」ばかり増やして得意になっている人が多いけれど、現実には知識の「質」で勝負が決まってしまうことは多い。 知識の「質」とは、その知識が正しいということの裏付けがしっかり取られていること。 裏付けをとることで知識の質を高めないと、人生の重大な局面で、重要な判断を誤ってしまう。
237
あと、勉強よりも仕事よりも、体調を整えることを常に優先すること。体調が悪いままだと仕事も勉強も生産性は上がらない。仕事を一つ片付けるよりも、少しでも早く寝て、栄養のあるものを食べて、ちゃんと運動して、しっかり休息してリラックスした方が、結局、こなせる仕事量はずっと多くなる。
238
「人生は努力で変えられるから自己責任」と「自己責任論は間違い。人生は努力では変えられない」の間で踏みとどまる力が知性。 東に自己責任論に潰されそうな人あれば自己責任ではないと言い。 西に人生は変えられないと思い込んでる人あれば人生は変えられるのだと言う。 そういう人に私はなりたい。
239
人間が「自分のやっている仕事」を重要だと思い込んでしまうのは「自分が注意を向けているものが重要だと錯覚する認知バイアス」のせい。 つまり、ある特定のものに他人の注意を向けさせることで、それが重要だと他人を思い込ませることができる。 営業マンは絶対知っておいた方がいい認知バイアス。 twitter.com/blogucci/statu…
240
宗教はアヘンである。 とマルクスは書いたが、あれは、 「宗教は、貧困から這い上がれない民衆にあきらめとなぐさめを説き、苦痛を和らげる鎮痛剤として機能している」という意味だ。 日本も格差の拡大で、底辺の人たちに「あきらめれば楽になる」と説くアヘンのような思想に人気が出るのは歴史の必然
241
いましかできないことって、ものすごくたくさんある。今しかできない創作、いましか楽しめない漫画・アニメ・映画・小説。いましか楽しめない旅行・スポーツ。今それらを我慢して、老後にやろうとしても、感性も身体も変化しちゃってるから、できないんだよ。
242
長い間、英語の勉強をほとんどしていなかったのに、久しぶりに大学入試問題の英文を読んだら、楽に理解できるようになっていて、驚いたことがある。 実は、英語力のかなりの部分は、特定言語に限らない洞察力・思考力・知識蓄積であって、日本語の本を読んだり書いたりしていてもそれらは発達していく
243
noteを書きました。 『「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい』 note.com/fromdusktildaw…
244
一般ウケするのは、ポジティブなことであれば、それが正しいか間違ってるかなんて、さほど気にしないで発言する人。 ふろむだは、基本、ポジティブだが、それよりも現実直視を重視するため、気を滅入らせる現実を直視した発言も混ぜていく。
245
昔、ITエンジニアの30歳定年説が言われていたけど、いつのまにか35歳定年に訂正され、最近では40代でもプログラムをゴリゴリ書いてる優秀なエンジニアとか普通にいる。地頭のよいエンジニアは知的好奇心の赴くまま新技術を追いかけ続けていけば65歳になっても食いっぱぐれないのではないか。
246
雑用は全速力で片付ける。休むときは、全力で休む。仕事や勉強をしているわけでも休んでいるわけでも趣味に打ち込んでいるわけでもない、だらだらした時間を過ごしていると、とくに何もしないうちに、青年は中年に、中年は老人になってしまい、失われた時間は二度と戻らない。
247
ダメな人だけでなく、優秀な人も、ほとんどの場合、あまり考えずに、無意識的に行動している。優秀な人が優秀なのは、「無意識的な行動」が優秀だから。「無意識的な行動」を鍛えて優秀化することに、時間をエネルギーを使うことが、もっとも投資効果のいい戦略の一つ。
248
なぜ成功者に「決めつけ」をする人が多いかというと、「決めつけ」をした方が、意思決定がシンプルで高速になり、意思決定の効率が上がるからじゃないだろうか。それと、人は「正しいことを言う人」よりも「一貫したことを言う人」の意見が正しいし、魅力的だと思うからではないですかね。
249
人間は、2つの意味で、権力に弱い。(1)権力者に媚びへつらうという意味で。 (2)善良そうな人でも、ひとたび権力を握ると、傲慢で醜悪な人間になるという意味で。その人が善良なのは、単に善良でないと生きていけないほど弱いからにすぎない、というのが、権力を握ると露呈する。
250
イスラム国はリクルーティングが強力なので勢力を増している。米国政府はイスラム戦士のブランドを台無しにして誰もイスラム戦士になりたがらなくしてやろうとして失敗したけど日本のクソコラ画像は成功したという話 / “Japan's sil…” htn.to/HyyYm8