176
頑張ってるんだけど上手くいかなくて、なかなか前に進まない。
と本人は思ってるけど、実際は上手くいってるし、着実に前に進んでいることは、よくある。
それは「必要経費的な努力」を「無駄な努力」だと錯覚してる場合。
この錯覚に陥ると、上手くいっているのに諦めて挫折してしまいがち。
177
なので、AIを使いこなして富を生み出せるくらいのハイスペックな労働者は今後豊かになるだろうが、それ以外は、AIが携帯情報端末に表示する指示通りに手足を動かすだけの、格安のバイオロボットみたいな低賃金労働をすることになるのではないか。
もちろん、一番豊かになるのは株主と経営者。
178
遊ぶときこそ、質にこだわらないといけない。休息する時こそ、質にこだわらないといけない。遊びと休息の質が悪い人間は、どんどん腐っていくし、そういう人間と付き合ってると腐敗菌が感染してこっちまで腐ってくるから、近づかない方がいい。
182
ブラック企業を駆逐するのにもっとも効果的なのは、「人手不足」にすること。市場全体が人手不足になれば、ブラック企業で働いている人たちは、よりよい待遇のホワイト企業に転職してしまうので、ブラック企業は人手不足倒産する。
183
中年になったら、言いたいことは、なるべくTwitter、ブログ、YouTubeなどの蓄積型のメディアで言った方がいいと思う。
対面のコミュニケーションで、中年が言いたいことをしゃべりだすと、それを我慢して聞かされる方はたまったものではないから。
蓄積型メディアなら、興味のない人は聞かずに済む。
184
『感受性が衰えていく人と豊かになっていく人の違い』という記事を書きました。
note.com/fromdusktildaw…
185
いま、一番、人手不足になってるのは「未来のない職業」。建設職人とか介護とか飲食業とか。いまから建設職人になっても震災復興とオリンピックが終わればリストラされて路頭に迷うだろうし、介護は出せる税金が限られてるからずっと時給800円とかで中高年にはキツイ肉体労働の世界。
186
「めんどくさい」は、あなたが油断しているすきに、あなたの人生で最も価値あるものを奪っていく。
「めんどくさい」への警戒を怠るな!
「めんどくさい」に全てを奪われる前に、全力で「めんどくさい」に抗い続け、行動し続けるんだ! twitter.com/kuro_ye/status…
187
空き家を放置したほうが税金が安いんだよね。空き家を除却すると、固定資産税が2倍になったりする。新たに家を立てる資金も気力もない場合、空き家を放置するのが最適解になってしまう。 / “「空き家」戸数 過去最多を更新 NHKニュース” htn.to/JZsoaS
188
暗黙的に私掠許可を得たつもりで敵部族に私掠を行い、戦果を上げて戦利品を携えて英雄気分で凱旋したら「私掠免許なんぞ発行していないお前はただの犯罪者だ」って歴史物のハリウッド映画みたいなストーリー展開だな / “Yahoo!ニュース …” htn.to/4GKEAEU
189
Twitterは建設的議論にならない。
と言う人をよく見かけるが、
そもそも建設的議論ができる人自体がかなり少なく、
しかもそういう人は不毛な議論を避けようとするので、うかつに議論をしようとしない。
うかつに議論をしかけてくるのは、たいてい建設的な議論のできない人だが、本人にその自覚はない
190
ブラック企業ばかりが取り沙汰されているが、そいつと一緒に仕事するだけでストレスが溜まりまくるような、ブラック社員ってのもいる。ブラック社員批判って、なんでブラック企業批判ほど流布しないんだろう。
191
たいていの企業は「コミュニケーション能力の高い人材」を求めるけど、小保方さんと佐村河内さんは、極めてコミュニケーション能力の高い方ですね。ああいう人材を企業は欲しがっているということ。実際、それで詐欺的な営業提携を成立させて、会社に利益をもたらしている人も多い。
192
信長は、槍が長い方と短い方でどちらが強いか、実際にA/Bテストをしてから採用したという。実際にやってみて確認したことしか信じない性格。中世に、いきなり近代合理主義の科学主義者が登場した感じ。なんで、いきなり日本史にこんな人間が突然出現したのか、不思議。
193
世渡り上手な人は無意識のうちに他人の脳をハックする能力が高い。ASDはその逆。だから、世渡りが下手な人は「意識的に」他人の脳をハックする技術を身に着けた方がいい。その方法を本に書いた。来月店頭に並ぶ。 / “スーパー労働者にしか…” htn.to/uXHXg4
194
今後、どんなスキルが必要になるかなんて予測不可能だから、特定のスキルを身につけるより、「新しいスキルを素早く習得するスキル」を磨くことに力を入れたほうがいいと思う。
195
地域振興に最も効果があるのは、法定有給休暇日数をフランスのように30日にすることだと思う。現在の日本の平均有休取得日数は5日。片道だけで1日潰れるような田舎だと、4日の連続休暇でも現地で過ごせるのは2日。この状態でどんなに地域振興に金を突っ込んでも都会から人を呼べるわけがない。
196
NHK特集って、いかにも迫真に迫っているし面白いしよく見るんだけど、佐村河内守氏のNHK特集もそうだし、昔ITベンチャーを特集で取材された時に、急ぎでもないのに走ってくださいと階段を走って登らされて撮影されたこととか思い出すに、よく出来たフィクションだから面白いんだろうな。
197
日本人の経営者って、いかに労働者を長くたくさん働かせるかってことばかりで、労働力を効率的に使おうという意識が低すぎる。こういうだらしない経営者の性根を鍛え直すには、むしろ残業代2倍法案が必要。
198
ピケティ本で、年収1300万円で上位1%という話になって、金持ちにもっと増税しろって話になってるけど、一家の働き手が1人しかいない世帯で年収1300万円って、かなりケチケチしたくらしだけどなぁ。少なくともスーパーで値札を見ずに買えるほどの余裕は全然ない。
199
アメリカ人の知人が言うには、差別的言動をする人が大統領になったので、アメリカでは「公然と差別をしていい」みたいな空気になっているとのこと。友達のイスラム教徒の女性がヒジャブを剥ぎ取られたりしたりとか。今、日本人がアメリカ中部に行くのはおすすめしない、とのこと。
200
「女性は生理の時まともな判断ができなくなるから政治家に向かない」と某都知事候補者が言っていたけど見識と知力が高いとされる男性だっておっぱいの話になると知力が激下がりすることが証明されてしまったじゃん。 / “糸井重里、佐々木俊尚の…” htn.to/jmW1Es