ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
戦国時代、小さな領地を何百倍にも広げた毛利元就が息子に対して指示を出した書状を分析すると、最初の9割が「お前の気持ちはよく分かる」という共感を示す内容で、指示の部分は残り1割だった。 女は共感を望み男は具体的解決策を望むというのは嘘で、男女に関係なく共感してもらわないと人間は動かぬ
152
なんで日本の経営者が労働者を安く買い叩こうとするかというと、安い食材を仕入れてそこそこ美味いメシを売る定食屋を、長年やってきたから。高級食材を仕入れて高級料理を売る高級レストランをやるノウハウが無い料理長は、食材の質にかかわらず、とにかく安く仕入れないと、会社経営が立ち行かない。
153
あと「アレルギーは野菜の農薬が原因だから、無農薬野菜を食べた方がいい」とか「水道水がよくないからミネラルウォーターを飲めばアレルギーが良くなる」とか、仕事上では普通に知性もあって有能な人たちが言うから、どうしょうもない。仕事の有能さと科学リテラシーはまったくの別物。
154
野菜って、意味不明なほど安くないですか? 農地を耕して、肥料やって、種まいて、虫がつかないように農薬まいて、天候不順リスクを負って、収穫して、きれいに洗って、ダンボールに詰めて、人件費とガソリン代をかけて何十Kmもトラックで運んで、店頭に並べた小松菜が一束100円で買えるんですよ?
155
これ、12年前に書いた、たった1分で読める記事。100万人くらいに読まれた。furomuda.com/entry/20080410… 最近、12年前にこれを読んですごく成功した人から、この記事のとおりだったと言われた。
156
本当の意味で「できる事」というのは、(1)やってて楽しい。(2)得意である。(3)稼げる。の3つが重なってる部分だけ。それ以外の「できる事」は「金と時間と集中力と体力があれば」という巨大なIFがつく蜃気楼でしかない / “「でき…” htn.to/4JSVfJa1
157
自分とは異なる優秀さを持つ人間を無能だと思い込みがちなのは、こういう仕組み:
158
大学へ行くことの最大のメリットは、論文を読めるようになること。 健康・幸福・運動・医療・仕事・起業・経営に関する膨大な量の研究論文にアクセスできると、根拠のないインチキ情報かどうかを見極める力が格段に上がる。たとえばp-hackingに騙されないようになるには、サロンよりも大学が効率的。
159
人手が足りないのは、低賃金で人を雇おうとするから。賃金を十分に上げれば、人は確保できる。したがって、間違っているのは予算作成時の「賃金単価」の見積もり。そこを是正すれば外国人に頼らずとも問題は解決する / “復興加速へ外国人頼み=…” htn.to/S9dkbm
160
大人になってから勉強するとすごく楽しいのは、 勉強がジグソーパズルだから。 序盤はピース間のつながりがよくわからないから、あまり面白くない。だから、子供の頃の学校の勉強はあまり面白くない。 でも、後半は全体像が見えてきて、ピースをはめ込むたびに快感が走るようになる。
161
勉強には以下の3種類がある。 1. 学歴のためにやる勉強 2. 仕事のためにやる勉強 3. 趣味でやる勉強 勉強量が同じでも、このうちどれの割合が大きいかで、全然別の種類の知性を持つ人間になる。 1が大きい人は無能で退屈だし、2が大きい人は仕事で頼りになるし、3が大きい人は話してて楽しい。
162
過去の失敗を他人のせいにする人と仕事をすると、高い確率で酷い目に合うので、採用面接するときも、外注先を選ぶときも、必ずその人の過去の失敗談を根掘り葉掘り聞いた方がいい。 成功体験よりも、失敗体験を語るときにこそ、その人の人となりが現れる。
163
月に2回ぐらいは図書館へ行き、絨毯爆撃式に全てのコーナーを巡回し、興味を惹かれた本を片端から手に取って、パラパラとめくりながら目についたところを拾い読みしていく。これを数時間やる。 すると、SNSをやったりググったりするだけでは得られない世界が見えてきて、興味関心と視野がぐっと広がる
164
異性や贅沢な食事に関心を示さず、個人的なプロジェクトや創作活動に没頭していると、「そんなの生きてて楽しい?」とよく言われるが、それはこっちのセリフだ。異性やメシなんかよりも100億倍楽しいことがあるってことをなんで理解しようとしないのか?
165
「会社の偉い人が、現場の意見より、外部の権威の意見を信用する」って現象、昔からあるけど、あれは、現場が成果を出さないのは、経営ではなくて現場が悪いと思ってるからであり、「現場が悪い」ということを証明してくれる外部の人の意見を聞きたいからなんだろうな。
166
自分の行動にしろ作品にしろ、ダメなところを全て直そうとすると上手く行かない。 まずは落ち着いて「そのダメを直したときのリターンが大きく、そのダメを直すコストが小さいもの」をよく見極めてから、そういうものを優先的に直すと上手くいく。
167
日本人は勉強しない。 とよく言われるが、 だからこそ日本では勉強するのが得なんだ。 他の国ではみなが勉強するので、自分が頑張って勉強しても埋もれてしまって、なかなか努力が実を結ばない。 日本で勉強すれば、わりと簡単に他から抜きん出て、人生を好転させやすいんだ。 businessinsider.jp/post-238168
168
「後悔する覚悟」を決められるかどうかで人生が大きく変わってくる。人生を最良のものにするためには現状維持よりも行動を選ぶべきシーンは何百回と訪れる。そして行動が増えれば増えるほど「やってしまった後悔」に苛まれる回数も増えていく。現状維持に甘んじれば後悔は少ないが、しょぼい人生になる
169
中国では女子大生が就職対策で整形手術をしまくってるらしいけど、これが効果的であることは科学的に証明されている。というか、科学が証明した事実に従うならば、老若男女すべて整形手術でも化粧でもなんでもして美人とイケメンになった方が就職・転職・営業・交渉・昇進・裁判などで有利になる。
170
金・地位・容姿・学歴・実績・人脈・若さ・運・体力が一切ない人が人生一発逆転するのに、一番確実なのは、プログラミングを習得することだと思う。何一つ持たなくても、それなりにちゃんとしたアプリを開発してGitHubにアップすれば、ソースコードの良さだけで採用してくれる企業はけっこうある。
171
僕は才能もなく努力もできない。 どうしたらいいのか。 と言っている人がよくいるが、 重要なのは戦略だけで、才能や努力は気にする必要はない。 自分の才能でもなんとかなる戦略を考え抜き、意識的に努力しなくても自然とやってしまう戦略に落とし込めば、たいていなんとかなる。
172
「うちは、社員みんなが仲良く働いてもらいたい」と言いながら、ブラック社員をのさばらせておくような社長は、どんなに温厚な人柄であっても、信用しないほうがいい。本人が善人であっても、悪人を排除しないような善人は、本当の善人じゃない。
173
ヘイトスピーチを批判している人が、感情的で憎しみ(ヘイト)に満ちたレッテル貼り・揶揄・当て擦りをよくしているのを見るたびに、ニーチェの「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」を思い出す。
174
死ぬ気でやれ。 死なないから。 というのは意外と本当だけど、 死なないからOKというものじゃない。 死ぬ気でやると身体を壊して、その後の人生、ずっと体調が悪いまま過ごすことになったりするので、結局、割に合わないです。 健康を害さないように全力出し続けた方が、結局は、上手くいきます。
175
研究者がいくら正しい心理学を広めようとしてもニセ心理学には敵わない気がします。 正しい心理学は ・なかなか断定的なことは言えない。 ・面白い意外な事実はなかなかない。 ・すぐに大きな効果の得られる知識もあまりない。 ニセ心理学はこれらの点において心理学よりもはるかに魅力的にできます twitter.com/kodai_kusano/s…