1
平均勤続年数はグリー1.1年、カカクコム3.2年、楽天3.3年、サイバーエージェント3.6年。日本は人材流動性が低いからダメとか言われたりするけど流動性がめっちゃ高い日本のIT業界は世界に通用する商品を作れてないじゃん / “サイバー…” htn.to/99p6D3
2
努力とうんこの共通点:人に強制するようなものじゃない。人に見せるものじゃない。毎日やらないといけない。しないとどんどん苦しくなる。
3
あと、勉強よりも仕事よりも、体調を整えることを常に優先すること。体調が悪いままだと仕事も勉強も生産性は上がらない。仕事を一つ片付けるよりも、少しでも早く寝て、栄養のあるものを食べて、ちゃんと運動して、しっかり休息してリラックスした方が、結局、こなせる仕事量はずっと多くなる。
4
だいたい30歳を超えると、「休息力」が仕事上最も重要な能力の一つになってくる感じ。休息の時、身体と脳と自律神経の歪みとこわばりを取り除き、心の底から穏やかな気分になり、熟睡し、身体も脳も最高の状態にまで回復させる力。休息力をどれだけ磨けるかで仕事力も生活力も全然違ってくる。
5
「幸福を心理学的に定義して下さい」と言われたとある心理学者が、研究の結果からすると「他人と比較して自分が裕福/優れている/美しい/健康」のときに現れる心理状態だとしか言えない、と言っていたのを思い出した / “裕福な隣人がいるほど自殺…” htn.to/aiL7KL
6
有能な人ってのは知能が高いというより感情の制御力が高いことが多い。感情を直接制御するのは困難だが、行動を経由して感情を制御すると意外とできたりする。悩んで仕事が手につかないとき、笑ったり歌ったり踊ったりジョークを言ってみたりすると気持ちが落ち着いて仕事の能率も上がったりする。
7
ITエンジニアのスキルはすぐに陳腐化するってウソだなーと思う。十数年も前に覚えたUNIX、正規表現、ネットワーク、サーバ管理、RDB、オブジェクト指向、スクリプト言語類などなどどれも未だに役立ってる。NoSQLなどもRDBをよく理解しているほどその仕様の意味がするする頭に入る。
8
昔、ITエンジニアの30歳定年説が言われていたけど、いつのまにか35歳定年に訂正され、最近では40代でもプログラムをゴリゴリ書いてる優秀なエンジニアとか普通にいる。地頭のよいエンジニアは知的好奇心の赴くまま新技術を追いかけ続けていけば65歳になっても食いっぱぐれないのではないか。
9
規制を無視して凄まじい勢いで成長しているアメリカの企業の人に「これって明らかに違法だよね」とツッコんだら、「これで皆がハッピーになっているのだから法律の方が間違っているし、法律は変わるよ」との返答。そういう違法企業に何百億円も投資するのも米人らしい。日本の起業家が勝てないわけだ。
10
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『Amazonは日本で法人税を払っていないのだと思ったら、世界中どこにも法人税を払っていなかった』何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった / “今期も赤字!…” htn.to/23BQX5
11
東大卒だらけの霞ヶ関官僚さんたちと規制緩和の議論をしていると、「(どんな規制であれ)規制を緩和すると、既存の産業が潰れて日本経済に悪い影響を与える」という意見がまかり通っていて、誰もその理屈を変だを言わないのに驚く。学歴と教養は別物だなーと改めて思う。
12
歴史関係の本って、読書量がある一定量を超えると、何を読んでも加速度的に面白くなってくる。点と点がつながり、線と線が交差し、人類史という名の壮大な物語の全体像が脳の中に浮かび上がってきて、どんなマニアックな歴史の本も、人類史像に欠けたピースを嵌めこむような感じで快感が走るようになる
13
都知事選の候補者リストを見て、「ジブリアニメのかぐや姫が、三人のどうしょうもない貴公子の中から結婚相手を選べと言われて、絶望的な気分になっているシーン」を思い出した。
14
「女性は生理の時まともな判断ができなくなるから政治家に向かない」と某都知事候補者が言っていたけど見識と知力が高いとされる男性だっておっぱいの話になると知力が激下がりすることが証明されてしまったじゃん。 / “糸井重里、佐々木俊尚の…” htn.to/jmW1Es
15
NHK特集って、いかにも迫真に迫っているし面白いしよく見るんだけど、佐村河内守氏のNHK特集もそうだし、昔ITベンチャーを特集で取材された時に、急ぎでもないのに走ってくださいと階段を走って登らされて撮影されたこととか思い出すに、よく出来たフィクションだから面白いんだろうな。
16
ヘイトスピーチを批判している人が、感情的で憎しみ(ヘイト)に満ちたレッテル貼り・揶揄・当て擦りをよくしているのを見るたびに、ニーチェの「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」を思い出す。
17
京都大学の理系の大学院を出が知人が、無農薬野菜のランチをありがたがって食べているが、無農薬野菜が普通の野菜よりも健康によいという科学的エビデンスはない。上位1%の科学教育を受けた人間ですらこの程度の科学リテラシーしかないのは、数学や理科の知識がリテラシーとは別ということか。
18
人手が足りないのは、低賃金で人を雇おうとするから。賃金を十分に上げれば、人は確保できる。したがって、間違っているのは予算作成時の「賃金単価」の見積もり。そこを是正すれば外国人に頼らずとも問題は解決する / “復興加速へ外国人頼み=…” htn.to/S9dkbm
19
ブラック企業を駆逐するのにもっとも効果的なのは、「人手不足」にすること。市場全体が人手不足になれば、ブラック企業で働いている人たちは、よりよい待遇のホワイト企業に転職してしまうので、ブラック企業は人手不足倒産する。
20
人材不足に悩む経営者がいたら、「先ず隗より始めよ」と言えばいい。どうすれば賢者を招くことができるかと燕の昭王に問われたときに郭隗が、「まず私のような凡人を優遇することから始めて下さい。そうすれば優秀な人材が集まってくるでしょう」と言ったという故事があるが、けっこう真実。
21
今いる社員の待遇をぐっと良くすれば、優秀な人材がどんどん採れるようになる。社員の待遇が低いまま優秀な人材だけ採ろうとする虫の良いことをしようとするから、いつまでたっても優秀な人が採れないんだよ。
22
ITベンチャーで採用活動をやってみればすぐにわかるが、結局は金を出さないと話にならない。いくら優れたビジョンや将来性を語ろうが、低い年収では優秀な人材は採用できない。
23
年収800万円払っても割に合うような優秀な社員を年収600万円で抱えている会社は、その社員と同じスペックの人材を年収600万円で採用しようとするので、いつまでたっても優秀な人材を採用できない。既存の社員に正当な報酬を払わないと、会社は人材を確保できず、成長もできないのはこれが原因
24
労働者が支持すべきなのは「人手不足」を引起こす政策。具体的には「有給休暇日数を増やす」「サービス残業の厳罰化と取締まり強化」「残業・休出の賃金割増率を高める」「強力な金融緩和」「移民受け入れ反対」など。「生活者中心」とか「格差是正」とかゴタクを並べてる政党に投票してる場合じゃない
25
「賃金を上げてください」と首相が企業にお願いしたり賃金上げろデモするより、フランスやスペインやオーストリアのように有給休暇日数を30日くらいにした方が、よっぽど賃金が上昇する。なぜなら、賃金の上昇は、労働力不足によって企業が労働力を取り合うことによって生じるからだ。