ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
量は質に転換しない。 1~2年語学留学した人の多くは英語の議論が深くなるとついてこれないし、難解な英文も理解できないままだ。 数学でも心理学でも仕事でも趣味でも、なんでも同じ。 岩をも貫くつもりで複雑な構造を精緻に理解し続けないと、いくら時間をかけても、質の高いスキルは身につかない。
127
哲学や倫理学の入門書のAmazonレビューを見ると、核心部分を腹落ちするまで掘り下げてる入門書は「何が言いたいのか分からない」などとネガコメがついてて評価が低い一方、誰でも楽に理解できることだけ説明して、核心部分には触れていないものが非常に高評価なんだよね。
128
このプレゼン、めっちゃレベル高い上に、マネしやすいのが実に素晴らしい。この記事自体が、極めて上質なプレゼンになっているというメタ構造も面白い。マネしやすいテクからマネするのが、何事も上達のコツ。 / “話すのが苦手な人のためのプ…” htn.to/5fP4Wp
129
結局、「世の中は金だ」って結論にしかならない。金のあるやつは、好きなことをやれる。金のないやつは、やりたくないことを我慢してやれ。実質的には、世の中には、自由人と奴隷がいる。自由人とは金持ちのことで、奴隷とは貧乏人のことだ。ってな話は、メディアに出るような人は決して言わないよな。
130
「弱い人は、逃げちゃった方がいい」とよく言われるけど、逃げて上手くいくのは強い人なんだよね。弱い人は、逃げるとさらに状況が悪化することも多い。強い人は、戦っても耐えても勝てるけど、弱い人は負けたり潰れたり。結局、どんな人もケースバイケースで粘り強く最善の選択肢を見極めるしかない。
131
意外と知られてない、ダイエットについての、知らないと凄く損する事実をまとめました。主なソース: amzn.to/2CajDwi
132
「幸福を心理学的に定義して下さい」と言われたとある心理学者が、研究の結果からすると「他人と比較して自分が裕福/優れている/美しい/健康」のときに現れる心理状態だとしか言えない、と言っていたのを思い出した / “裕福な隣人がいるほど自殺…” htn.to/aiL7KL
133
可処分時間の使い方によって、まるで違う人間になる。 主に個人の具体的な仕事・生活・趣味のことに時間を使う人間は強力な個人になっていくが、主に政治・社会・有名人のことを考え読み書く人は個人として脆弱なまま社会問題に対する弁舌が立派になっていき、長い年月のうちにまるで異なる生物になる
134
この図を見て「貧困層と富裕層に二極分化する」とか言う人がいたけど、富裕層はこの図には描かれてません。 これはカイジの鉄骨渡りに成功した労働者と、鉄骨から落っこちた労働者に分かれる図であって、安全な場所から、鉄骨渡りをニヤニヤ眺めている兵藤さんは、この図の外側にいるのです。
135
結局、ストレスフリーに仕事をすることが大切で、それには、ブラックな顧客、ブラックな同僚、ブラックな上司、ブラックな企業を避けなければならない。慎重に、入念に。このブラック排除力こそが、人生を快適にするキモ。
136
「有給休暇取得日数を増やすと日本の国際競争力がなくなり産業が空洞化する」という人がよくいるけど、平均年間有給休暇取得日数はドイツが27日で日本が5日。日本よりドイツの方が1人あたりGDPも労働生産性も高いんだよね。休みなく働き続けなきゃ国を維持できないほど日本人は無能とも思えん。
137
東大卒だらけの霞ヶ関官僚さんたちと規制緩和の議論をしていると、「(どんな規制であれ)規制を緩和すると、既存の産業が潰れて日本経済に悪い影響を与える」という意見がまかり通っていて、誰もその理屈を変だを言わないのに驚く。学歴と教養は別物だなーと改めて思う。
138
アレルギー持ちであることを言うと、「新鮮な野菜を沢山食べればアレルギーは治る」とか「田舎で健康的な暮らしをすればアレルギーは治る」とか真顔で言う人が多すぎて、憤死しそうになる。お前らエビデンス持ってこい、エビデンスっっっっっっ!!!!
139
仕事のできない人が「努力して仕事ができるようになろう」というのは、地獄への一本道のことが多いので、これは仕事のできない人必見の記事。3はオススメしないが、1と2は極めて重要。 / “仕事ができず、技能もない俺が会社で生き残っている…” htn.to/ABTx4bwT
140
自分よりも若くて優秀な人に頭を下げて「僕はどうすればいいでしょうか?」と聞けない人は、人生が行き詰まってきがちだ。 なぜなら、新しい時代に上手く適応して生きるコツは、若い人の方が詳しいことも多いからだ。 自分よりも若くて優秀な人に教えを請うことは、恥でも敗北でもなく、成功への近道だ
141
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『Amazonは日本で法人税を払っていないのだと思ったら、世界中どこにも法人税を払っていなかった』何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった / “今期も赤字!…” htn.to/23BQX5
142
惰性で遊びや娯楽をやると、人間腐っていく。快楽は能動的かつ創造的に味わうほうがいい。惰性でやっていいのは仕事だけ。それも、雑用仕事だけ。惰性でやるべきことと能動的にやるべきことの区別ができない人間は経年劣化が激しい。
143
書いた。 / “多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - 分裂勘違い君劇場の別館” htn.to/bV8yVC
144
他人は変えられない。変えられるのは自分だけ。だから自分を変えよう。 と他人にアドバイスして他人を変えようとする人がいるけど、 自分も変えられない。人間はみな変えられない。 変えられるのは人間以外のもの---環境・ツール・手法・戦略・ルールだ。それらを変えれば結果的に人間も変わってゆく。
145
人間は人生の大部分を無意識で行動しているから、無意識が良い行動を選ぶような人は上手くいき、逆の人は奈落の底へ落ちてく。だから無意識の行動を改良する無意識工学みたいなことを意識的にやると劇的にうまくいく / “エネルギーがない人が…” htn.to/qRZD7z
146
書いた。 / “VRにもゲームにも興味のない僕が、生活に支障をきたすほどハマったOculus Questの何がすごいのかを具体的に説明する|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/2K7FLKibJo
147
記事を書きました。 / “「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/GtWBYF6
148
「他人の評価」と「役立つか」を気にしすぎることは、人生をつまらなくさせる諸悪の根源。 この2つを忘れて、純粋に自分が最高に良いと思うものをとことん追求すると、結果的に、多くの人に評価されたり、役に立つものができたりする。ウケようとするより、純粋に良いと思うものを作った方がいい。
149
ぜんぜん違う。一生遊んで暮らせる金を持っている人を何十人も知ってるけど、普通の人より、遥かに我慢の少ない人生を送って金持ちになった人ばかりだよ。例外は1人もいない。 twitter.com/mponss/status/…
150
そもそも、人生は、「成功」する必要なんてないですけどね。人生には、一切の意味と価値がない。だからこそ、どんな意味も価値も、自由に作り出すことが出来る。何が成功か失敗かも、自由に自分で決めていい。成功失敗どこ吹く風で、なんとなく年を取っていくのもいい人生ですよ。