ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
NATROM氏の「ニセ医学にだまされないために」という本を実家の母に送った。半分読んだそうだ。こんなしょうもない机上の空論を。。というメールだった。人生経験がないから、こんな屁理屈を云々。国立大学を出て教師をやってた人間がこれ。騙されてる人に読ませてどのくらい効果があるのかな。
102
運はコントロールできないんだけど、幸運に出会ったときにそれが幸運だと見抜く能力は上げられるし、落ちてきた幸運を捕まえる能力を高めることもできるし、捕まえた幸運を最大限利用するかどうかも本人次第だ。 どうしょうもない不運はあきらめるしかないけど、どうしょうもある幸運もたくさんある。
103
勝負の半分は「余計なものを取り除く力」で決まっている。 優れたプロダクト・作品の多くは優れた「引き算」の結果として生まれている。 でも「引かれたもの」は消費者には見えにくい。 「何を引いたか?」「何を書かなかったか?」「何を言わなかったか?」を観察すると「取り除く力」が育つ。
104
耳が痛いことを、痛くなく言おう。 単に耳が痛いことを言うだけだと、言われた方は素直に受け入れられなかったり、言った人間に反発したり、最悪敵とみなされる。 耳が痛いことを、痛くなく言うと、いいことを教えてくれたと思われ、味方が増え、上からも下からも慕われ、人生がすごく上手くいく。
105
「嫌な奴」を避けることに、もっと真剣に取り組んだ方がいい。上司が嫌な奴なら真剣に転職先を探すべきだし、顧客が嫌な奴なら真剣に別の取引先を開拓すべきだし、嫌な奴はどんなに優秀でも採用すべきではない。
106
「広く浅く」は理解不足で失敗しやすいし、 「狭く深く」は視野狭窄で失敗しやすい。 いろいろやってみて、こうすると上手くいくことがわかった:
107
社員の睡眠をおろそかにする会社は、間違いなくブラック企業だ。いますぐ逃げ出せ。睡眠が不足すると、知能はどんどん低下するし、ホルモン異常で太るし、肌は悪くなるし、老化が進む。睡眠不足はあなたの人生を破壊する。社員の人生を切り売りして利益を稼ぐ会社はクソ以下だ。
108
昔は、ほとんどの人が小さな村で暮らしていたから、逃げようにも、ろくな逃げ場所がなかった。だから「逃げない」ことが大切だった。でも、ネットで多くの人が繋がった結果、「逃げる」方が、はるかに適した戦略になった。
109
自分が勉強している姿を子供に見せていない親が「いくら子供に勉強しろと言っても、勉強しない」と言ってて、そりゃそうだろう、と思いました。 子供に勉強させたかったら「勉強しろ」と言うより、自分自身が楽しそうに勉強する姿を子供に見せた方が、よっぽど子供は勉強に前向きになるのではないかと twitter.com/Dain_sugohon/s…
110
努力とうんこの共通点:人に強制するようなものじゃない。人に見せるものじゃない。毎日やらないといけない。しないとどんどん苦しくなる。
111
「良い失敗」をどれだけ早く、速く、多く、行えるかで、生産性と成長速度が劇的に違ってくる。「良い失敗」とは「やってみない限りわからない重要なことが、わかる失敗」及び「本で勉強したり調べたり考えたりするよりも、はるかに短い時間と少ないコストで、多くの重要なことが学べる失敗」のことだ。
112
何千回も失敗をやらかし、深刻な欠点がいくつもあり、ろくな才能に恵まれなかった僕が言いたいのは 失敗や欠点や才能の無さを悩んだ時間の99%は無駄だったということ 悩んでも失敗は繰り返すし欠点は治らないし才能は無いままだった それでもチャンスはつかめたし、楽しく生きてこれたから、気にすんな
113
自分の可能性を信じていない人は、仮想通貨を買えばいい。けど、自分の可能性を信じている人は、そんなお金があったら、自分のスキル・資格・プロダクト・サービス・作品・お店を作るために投資した方がいいと思う。人生を賭けるなら、賭けるに値するものに賭けた方がいいと思う。
114
記事を書きました。 / “金持ちの機嫌をとらなくても富が再配分される社会にすべき3つの理由 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場” htn.to/9m3SGh
115
ネットバトル、 「言ってることは間違ってるけど、味方が多く、共感を得るのが上手い人」と 「言ってることは正しいけど、味方が少なく、共感を得るのが下手な人」が戦って、圧倒的に前者が勝つことが多いので、 子供たちも、真実をを軽視し、味方を増やし共感を得ることに力を注ぐように育つよね。
116
Clubhouseも文章力も、所詮は「伝え方」でしかない。 それよりも「伝えるに値すること」を創造することの方が重要だ。 「伝えるに値すること」を創造していないうちから「伝え方」ばかりを頑張る人が増えても、世の中にゴミ情報が氾濫するばかりだ。 まずは「伝えるに値すること」を創造しよう。
117
人材不足に悩む経営者がいたら、「先ず隗より始めよ」と言えばいい。どうすれば賢者を招くことができるかと燕の昭王に問われたときに郭隗が、「まず私のような凡人を優遇することから始めて下さい。そうすれば優秀な人材が集まってくるでしょう」と言ったという故事があるが、けっこう真実。
118
Googleに転職したエンジニアの結婚式に出席したら「新郎は幼児の頃からLEGOが好きで… 」みたいな紹介があり「優秀な人は幼年期の教育が… 」と出席者たちと話したら「そう思って子供にLEGOとかを与えたけど見向きもしない。何が好きかは生まれつき決まってるんだ」と言うのが子持ちたちの結論だった。
119
ブラックな顧客と、ブラックな社員と、ブラックな上司を、念入りに排除する企業こそが、本当のホワイト企業であり、このブラック排除力の弱い企業は、どんなに綺麗事を言っていても、信用しないほうがいい。
120
8年ぶりに、劇場の記事を書いた。 / “「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場” htn.to/T6VVL2
121
レベルを上げるほど面白いコンテンツにはなるけど、理解できる人が減る。レベルを下げるほど理解できる人は増えるけど、つまらなくなる。「面白さ×理解できる人」が最大化するためのレベル調整の見切り力が優良コンテンツを生み出すのに重要な気がしてます。 twitter.com/blogucci/statu…
122
記事を書きました。 / “フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/Me9h2M
123
競争率の高い分野だと分かっていて、なお、覚悟を決めて、その分野でやっていこうとしている方々に敬意を表したいと思う。
124
そういう中学生は、いますぐプログラミングを始めて、すぐに壁に突き当たって「このライブラリ、英語のドキュメントしかない!数式が読めないとプログラムできない!」とかいろいろ実感すれば、英語と数学の勉強にも熱心になるんじゃないだろうか。 twitter.com/frnk/status/91…
125
英語でも数学でもプログラミングでも、学習効率が最高になるのは「手段が目的化」するという本末転倒が起きたとき。 本来、英語・数学・プログラミングは、仕事や生活のための手段でしかないのに、それ自体が面白くなって愛が芽生えるとき、学習効率は最高潮に達する。