76
おっさんになると、フリーダムにやりたいことをやるようになるのは、未来がなくなるから。
若い人なら将来のために我慢するところでも、おっさんには将来がないから、将来のために我慢してもしょうがない。おっさんにとって将来とは現在のことだから、現在を楽しまなくては意味がない。
77
デジタル化が成功するパターンは「多様なやり方でやってた事を同じやり方に統一して自動化すること」。
多様なやり方のままデジタル化すると開発工数が爆発してとん挫する。
「誰一人取り残さないデジタル化」はリテラシーの低い人に合わせて統一することになるので普通の人には非効率なシステムになる
78
内向的な人はついつい「スキルアップ」ばっかりしちゃうんだけど、「人脈作り」も重要で、スキルアップ時間を削ってでも、こまめに知り合いと連絡取って飯食いに行ったり、飲みに行ったりした方がいいことが多い。スキルよりも、知り合いから降ってくるチャンスで人生変わることの方が多い。
79
書いた。 / “老後に金がなくても楽しく暮らすために今から準備しておくべきこと|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/2WfjjF6fEn
80
以下、実名では書けないことを書きます。
たとえば、「うちの会社はこうやって組織改革に成功した」みたいな記事があるじゃないですか。
でも、実際には、組織改革上、ほんとうに重要なことの7~8割は、実名では記事に書けないんですよ。… twitter.com/i/web/status/1…
81
仕事をやらずにダイエットだけやれば成功するが、仕事をしている人はダイエットは失敗することが多い。
なぜなら仕事をするとメンタルエネルギーを消耗し、飢餓感に耐えるために必要なメンタルエネルギーが残らないから。
ダイエットに成功するのはもともとメンタルエネルギーに余裕がある人だけ。
82
「ヌルい仕事をしてる人をビシバシ鍛えなおして働かせれば経済成長する」ってのは、実際には、けっこう正しいところもある。ただし、日本の場合、一番鍛え直すべきなのは、労働者じゃなくて、経営者なんだよなぁ。ほんと、労働力の使い方が非効率。定額制使い放題の労働力に慣れきってしまったせい。
83
陸軍士官学校で、「将来は将校になりたい」という候補生と、「軍隊そのものが好き」という候補生の10年後を調べてみたら、「軍隊そのものが好き」という候補生の方が出世していたとか。「何者かになろう」とするより、単に好きなことをやる方が、何者かになりやすそう。 twitter.com/raurublock/sta…
84
歴史関係の本って、読書量がある一定量を超えると、何を読んでも加速度的に面白くなってくる。点と点がつながり、線と線が交差し、人類史という名の壮大な物語の全体像が脳の中に浮かび上がってきて、どんなマニアックな歴史の本も、人類史像に欠けたピースを嵌めこむような感じで快感が走るようになる
85
ほとんど全ての社会インフラがプログラムコードの塊になっているので、プログラミングを理解できないと、現代社会自体を理解できなくなっていくと思います。プログラミングを理解できないと、戦争も、農業も、株式相場も、学校も、介護も、婚活も、ちゃんと理解できない時代になっていくのではないかと twitter.com/kensuu/status/…
86
英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。
12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。
第1巻をブログにて無料公開中。
furomuda.com/entry/2020/10/…
87
88
「勉強すること」なんかより、「勉強が好きになること」の方が圧倒的に重要。なのに、親たちは、自分の子供を「勉強を教えてくれる塾」にばかり通わせる。本当に重要なのは、「勉強の楽しさを教えてくれる塾」なのに。
89
90
たとえば最低賃金を1000円→1200円に上げたとして、1000円でなら雇う価値はあったけど1200円で雇うと採算取れない人は失業するので、失業率が上がる、という主張が昔からあったけど、他国のデータを分析した結果、最低賃金を上げてもごくわずかしか失業率が増えず、賃金が大幅アップしたことが分かった twitter.com/kensuu/status/…
91
平均勤続年数はグリー1.1年、カカクコム3.2年、楽天3.3年、サイバーエージェント3.6年。日本は人材流動性が低いからダメとか言われたりするけど流動性がめっちゃ高い日本のIT業界は世界に通用する商品を作れてないじゃん / “サイバー…” htn.to/99p6D3
92
労働者が支持すべきなのは「人手不足」を引起こす政策。具体的には「有給休暇日数を増やす」「サービス残業の厳罰化と取締まり強化」「残業・休出の賃金割増率を高める」「強力な金融緩和」「移民受け入れ反対」など。「生活者中心」とか「格差是正」とかゴタクを並べてる政党に投票してる場合じゃない
93
今の日本は、世界で一番「頑張る」と成功しやすい国という気がしてる。
他の国は「頑張れば報われる」と考えている人が多すぎるので、いくら頑張っても埋もれてしまう。
しかし、今の日本では「頑張っても報われない」と考えて頑張らない人が多くなっているので、「頑張る」だけで成功しやすい。
94
優秀な人と一緒に起業できるなら、まず絶対に起業したほうがいいです。会社自体は99%以上の確率で失敗しますが、99%以上の確率で、自分がとてつもなく優秀になるからです。残りの人生は、イージーモードになります。
95
「貧テック」というネーミングが的確過ぎる。貧困層から搾り取るファイナンス。 / “貧テックがヤバすぎる - novtanの日常” htn.to/mY2KQb
96
本を○千冊読んだ。
と言う人がよくいるけど
「3千冊の本を読む」より「500冊の本を読んで、その中で特に自分に合った30冊を数年の間隔を空けて何度も読む」方がずっと力がつく。
1度読んだだけでは理解が浅いし数年で内容の大部分を忘れてしまう。自分に合った本を血肉にするのに時間を使った方がいい
97
人生はだいたい運で決まる。
そして実力のない人のところにチャンスが降ってきても、そのチャンスを利用できないので「運が良かった」ということにならない。
だから、実力のある人ほど幸運に恵まれる。
この意味で、実力を身に着けることで、運はある程度コントロール可能である。
98
「いつも上機嫌な人は元々そういう性格だ」と思ってる人いるけど、
上機嫌な人の半分くらいは戦略的に上機嫌なだけやぞ。
上機嫌だと人間関係もマネジメントも上手くいくから意識的にそうしてる。
どうしても上機嫌がムリな人はせめて不機嫌はやめよう。不機嫌はチームの生産性を下げる迷惑です。
99
勉強のモチベーションを上げる、最も簡単な方法の一つは、その勉強によって、自分が最終的にやりたいことを、いきなりやってみること。
たとえば、論文が読めるようになるために数学を勉強するなら、いきなり論文を読む。すると統計処理が分からん→ 心理統計 → 統計のための数学、が理解したくなる。
100
「ダメなやつ人口」のうち、大多数は「あいつはダメなやつだけど、ああいう環境で、ああいう役割をやらせれば、そこそこイケる」人であって、「なにをやらせてもダメ」っていう人の方が少数派。が、人にはダメなやつを見ると「なにをやらせてもダメ」と思い込む認知バイアスがあると思う。 twitter.com/twit_shirokuma…