51
記事を書きました。 / “「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note” htn.to/3MRGS3
52
高校や大学の時に理解できなかった難解な数学を、おっさんになってから勉強すると、するする理解できる。年をとると学習能力が下がるどころか、むしろ、飛躍的に上がってる。学習の仕方を学習し続けた結果、学習能力が高くなってるのだと思う。
53
有能な人ってのは知能が高いというより感情の制御力が高いことが多い。感情を直接制御するのは困難だが、行動を経由して感情を制御すると意外とできたりする。悩んで仕事が手につかないとき、笑ったり歌ったり踊ったりジョークを言ってみたりすると気持ちが落ち着いて仕事の能率も上がったりする。
54
56
中学卒業したばかりの15歳の女の子でも、GitHubに公開されたソースコードがすごかったら、年収800万で即採用するIT企業なんてたくさんある。GitHub採用主義というトレンドは、学歴偏重も性差別も年功序列も全てを吹き飛ばす究極に風通しのいい社会を創り出すすごい社会的イノベーションだと思う。
57
人間には「自分の思い込みを正当化する証拠を安易に信じ、自分の思い込みを否定する証拠はあら探してケチをつけてなかなか信じない」という認知バイアス(確証バイアス)があるので「こいつはダメなやつだ」と一度周囲に思われたら、あとから努力して挽回しようとしても周囲の思い込みはなかなか覆らない
60
「人質とって脅したら大国日本はどうでるか?」と日本の動向を真剣に注視していたイスラム国幹部も「人質事件発生→クソコラグランプリ開催→謎の母親登場→首相官邸前がディスコ化」という展開に目が点になったかも / “首相官邸前がディスコに…” htn.to/QCf7TQ
61
40歳になるまでさしたる実績もなく、膨大な借金を抱え、数々の既婚女性と不倫を繰り返していた男に、何を期待できる? ところが40歳を境に、突然、世界が彼を中心に回り始め、空前絶後の大偉業を成し遂げる。今日のヨーロッパは、彼抜きでは語れない。ローマ史上最高の天才と呼ばれたカエサルです。
62
今いる社員の待遇をぐっと良くすれば、優秀な人材がどんどん採れるようになる。社員の待遇が低いまま優秀な人材だけ採ろうとする虫の良いことをしようとするから、いつまでたっても優秀な人が採れないんだよ。
63
今まで僕がやった中で、圧倒的に一番効果のあった文章力上達法について書きました。
この方法、意外と知らない人が多いので。
note.com/fromdusktildaw…
64
ITエンジニアのスキルはすぐに陳腐化するってウソだなーと思う。十数年も前に覚えたUNIX、正規表現、ネットワーク、サーバ管理、RDB、オブジェクト指向、スクリプト言語類などなどどれも未だに役立ってる。NoSQLなどもRDBをよく理解しているほどその仕様の意味がするする頭に入る。
65
優秀な人は、失敗が少ないというより、失敗したことに気がつく速度が速い。ダメな人は、失敗に気がついたときには被害甚大or手遅れになっているのだけど、優秀な人は早期発見するからすぐに修正して、被害を最小限にするどころか、失敗から学んで失敗をチャンスに変えるので、失敗したように見えない。
66
やたらと「ちゃんと話せばわかる」「相手がわからないのは、お前の話し方が悪いからだ」って言う人がいるけど、「わかる」と損する場合、人間ってのはどうやってもわかろうとしないものだ。そういう人を「わからせる」のに必要なのは、話し方の改善ではなく、利害関係の調整だ。
67
例の「行動経済学は死んだ」騒動について、簡単にまとめました。
note.com/fromdusktildaw…
68
これとは少し違う話だけど、「若さというロケット燃料が尽きるまでに、やっておかないと後で後悔しがちなこと」という点では、以前書いたこの記事も同じ話:
『多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い』
fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2017/06/…
69
71
たぶん、自分の年収を上げるのに、一番投資効果のいい方法は、「自分の市場価値を上げるための努力をする」のではなく、市場が合理的ではないことを認識し、「どのように不合理なのか?」の、その不合理さの規則性をよく理解して、自分の年収を最大化する行動を取ることだと思う。
72
30歳で人生は終わり。
というツイートを見かけましたが、
歴史的大偉業を成し遂げたローマ史上最高の天才カエサルは40歳までこれといった業績はなかったし、
ドラッカーも40歳以降の著作の方がすごいし、
やなせたかしのアンパンマンがブレークしたのは69歳のとき。
人生のピークがいつかは分からない
73
「社員は定額使い放題」の会社の経営者は、労働力に対するコスト意識がないので、非能率な作業でも平気で社員にやらせるし、仕事しにくい作業環境や性能の悪いパソコンやプリンタをそのままにするので、生産性が上がっていかない。社員が1分残業するだけで経営者の懐が痛むようにすると生産性が上がる
74
「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。
75
周辺国が「このままでは日本に侵略される!」という勘違いを起こしかねないほど自衛隊を増強すると戦争の原因になりかねないけど、「あれ、うちの軍隊でも日本を侵略できんじゃね?」という勘違いを起こしかねないほど自衛隊を削減するのも戦争の原因になりかねないと思う。戦争は勘違いで起きるから。