ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(古い順)

201
運はコントロールできないんだけど、幸運に出会ったときにそれが幸運だと見抜く能力は上げられるし、落ちてきた幸運を捕まえる能力を高めることもできるし、捕まえた幸運を最大限利用するかどうかも本人次第だ。 どうしょうもない不運はあきらめるしかないけど、どうしょうもある幸運もたくさんある。
202
人生はだいたい運で決まる。 そして実力のない人のところにチャンスが降ってきても、そのチャンスを利用できないので「運が良かった」ということにならない。 だから、実力のある人ほど幸運に恵まれる。 この意味で、実力を身に着けることで、運はある程度コントロール可能である。
203
データ分析の結果を見て 「そんなの当たり前。データ分析なんてしなくても最初からわかってた」 と言う人は危うい。 なぜかというと、自分が「当たり前」だと思っていることは、実データと精密に突き合わせてキャリブレーションし続けないと知らず知らずのうちに現実とのズレが大きくなっていくから。 twitter.com/DataVizLabsPat…
204
研究者がいくら正しい心理学を広めようとしてもニセ心理学には敵わない気がします。 正しい心理学は ・なかなか断定的なことは言えない。 ・面白い意外な事実はなかなかない。 ・すぐに大きな効果の得られる知識もあまりない。 ニセ心理学はこれらの点において心理学よりもはるかに魅力的にできます twitter.com/kodai_kusano/s…
205
なぜ、科学的であることをウリにするYouTuberの論文紹介の方が、専門家のそれよりも多くの人に信用されるのかというと 「いくつもの実験条件を満たした場合にだけその実験結果になる」と専門家は言うのに対し、YouTuberは実験条件の細部に言及せず、いつでも成立する法則であるかのように断定するから
206
何千回も失敗をやらかし、深刻な欠点がいくつもあり、ろくな才能に恵まれなかった僕が言いたいのは 失敗や欠点や才能の無さを悩んだ時間の99%は無駄だったということ 悩んでも失敗は繰り返すし欠点は治らないし才能は無いままだった それでもチャンスはつかめたし、楽しく生きてこれたから、気にすんな
207
人気YouTuberが生まれる仕組み。
208
「学習に成功した人の真似をしても失敗することが多い理由」と「じゃあ、どうすれば学習が上手くいくのか」を、添付画像に書いてみた。
209
なぜ、成功パターンには再現性がないのに、失敗パターンには再現性があるのか? 成功パターンは鎖。その1ピースでも切れると失敗。全ての構成ピースの再現は困難。 失敗パターンは鎖の1ピース。それは多くの成功パターンに共通。そのピースが欠けたために失敗するパターンは多いので再現しやすい。
210
10年前、英語力の高い人たちは機械翻訳が生成する変な英語を笑ってた でも今は、英語力がいまいちの人でもDeepLを使えば世界に通用する英語の論文を書くことができる 今、雑な落書きからイラストを生成するAIツールが吐き出す変な絵を笑っている絵師さんたちはそのことの意味を考えた方がいい気がする
211
量は質に転換しない。 1~2年語学留学した人の多くは英語の議論が深くなるとついてこれないし、難解な英文も理解できないままだ。 数学でも心理学でも仕事でも趣味でも、なんでも同じ。 岩をも貫くつもりで複雑な構造を精緻に理解し続けないと、いくら時間をかけても、質の高いスキルは身につかない。
212
勉強時間や仕事の経験が長いのにあまり能力の高くない人の特徴は、難解な課題をたいして解いてこなかったこと。 難解な課題を解き続けないと難解な課題を解く能力は育たない。 脳を酷使せず漫然と長時間やり続ければ自動的に能力が上がっていくというものではない。
213
デジタル化が成功するパターンは「多様なやり方でやってた事を同じやり方に統一して自動化すること」。 多様なやり方のままデジタル化すると開発工数が爆発してとん挫する。 「誰一人取り残さないデジタル化」はリテラシーの低い人に合わせて統一することになるので普通の人には非効率なシステムになる
214
例の「行動経済学は死んだ」騒動について、簡単にまとめました。 note.com/fromdusktildaw…
215
転職の面接に落ちて「自分のどこが悪かったんだろう?」って悩む人いるけど、 採用する側は「このポジションの人がいないからハマる人を採用しよう」としているだけなので、その人材自体の良し悪しとは関係ない。自分がハマるポジションが見つかるまで応募し続けるだけで転職成功することも多い。
216
一度「こいつはダメなやつだ」と周囲に思われたら、「ダメなやつは何をやってもダメ」という周囲の思い込み(負のハロー効果)が発生し、その思い込みを覆そうと努力しても、周囲の協力が得られない上に何をやっても悪い方に解釈されるので、さっさと部署を変えるか転職した方がいい事が多い。
217
人間には「自分の思い込みを正当化する証拠を安易に信じ、自分の思い込みを否定する証拠はあら探してケチをつけてなかなか信じない」という認知バイアス(確証バイアス)があるので「こいつはダメなやつだ」と一度周囲に思われたら、あとから努力して挽回しようとしても周囲の思い込みはなかなか覆らない
218
大人になってから勉強するとすごく楽しいのは、 勉強がジグソーパズルだから。 序盤はピース間のつながりがよくわからないから、あまり面白くない。だから、子供の頃の学校の勉強はあまり面白くない。 でも、後半は全体像が見えてきて、ピースをはめ込むたびに快感が走るようになる。
219
野菜って、意味不明なほど安くないですか? 農地を耕して、肥料やって、種まいて、虫がつかないように農薬まいて、天候不順リスクを負って、収穫して、きれいに洗って、ダンボールに詰めて、人件費とガソリン代をかけて何十Kmもトラックで運んで、店頭に並べた小松菜が一束100円で買えるんですよ?
220
noteを書きました。 『「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい』 note.com/fromdusktildaw…
221
これ以上の豊かさはいらない。 と若者たちが主張する理由:
222
格差是正を望む人が大勢いるのに、格差是正を訴える政党の支持がいまいち伸びない原因の一つは、下図のようなタイプの人の割合が想像以上に多いからでは。
223
過去の失敗を他人のせいにする人と仕事をすると、高い確率で酷い目に合うので、採用面接するときも、外注先を選ぶときも、必ずその人の過去の失敗談を根掘り葉掘り聞いた方がいい。 成功体験よりも、失敗体験を語るときにこそ、その人の人となりが現れる。
224
好きを仕事にしようとしても上手く行かない場合、こういうルートを使うといけることが意外と多かったぞ。
225
自分はダメだ。 と思える人は、それ自体が大きな才能。 あとはダメの解像度を上げればいい。 自分のどの行動・アウトプットがどうダメなのかを、とことん精緻に理解していけば、具体的にどこをどう直せばいいかが明瞭になり、どんどん行動を改善していけるので、人生がうまく回りだす。