ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(古い順)

251
僕、仕事が上手くいかなかったことが多いんですが、 原因は「能力不足」や「稼げない」よりも「自分の欠点が問題を引き起こしたから」ということの方が多いんです。 「自分の欠点がボトルネックにならない」という条件を忘れずに仕事を選ぶようにしたら上手くいくことが増えました。 ↓の①を忘れずに
252
勝負の半分は「余計なものを取り除く力」で決まっている。 優れたプロダクト・作品の多くは優れた「引き算」の結果として生まれている。 でも「引かれたもの」は消費者には見えにくい。 「何を引いたか?」「何を書かなかったか?」「何を言わなかったか?」を観察すると「取り除く力」が育つ。
253
皆それぞれ自分が好きなことでメシを食えばいい。 と言う方をお見受けするが、 競争率の高いの分野が好きな人は、好きなことでメシを食うのは簡単ではありませぬ。 たまたま運良く競争率の低い分野が好きな人が「好きなことでメシを食えばいい」などと気軽に言えるものではござらぬ。
254
競争率の高い分野だと分かっていて、なお、覚悟を決めて、その分野でやっていこうとしている方々に敬意を表したいと思う。
255
運を良くする方法。
256
有能な人の多くは、単に今の場所にハマっているだけ。 無能な人の多くは、単に今の場所にハマらないだけ。 有能になるには、今の場所で努力するより、単に転職or部署変えする方が上手くいくことが多い。 多くの企業はそれを知っていて、単にハマる人を採用する。 面接で落とされて悩むのは時間の無駄。
257
「人生は努力で変えられるから自己責任」と「自己責任論は間違い。人生は努力では変えられない」の間で踏みとどまる力が知性。 東に自己責任論に潰されそうな人あれば自己責任ではないと言い。 西に人生は変えられないと思い込んでる人あれば人生は変えられるのだと言う。 そういう人に私はなりたい。
258
数百人に一人しかメシが食えるようにならない高競争率の職業に挑戦しても、実際には、かなり高い確率でメシが食えるようになっちゃう仕組み。
259
若い時にやっていれば、確実に今よりも人生が良くなっただろうと、悔しく思ってる4つのこと:
260
「他人を不愉快にさせない」というのは、最も重要なスキルの一つ。 不愉快にさせずに問題点を指摘し、不愉快にさせずに問題を掘り下げて議論し、不愉快にさせずに問題を解決する。 それをやっている人と、やっていない人では、10年後、20年後、得られる人脈とチャンスが話にならないほど違ってくる。
261
「何年経ってもダメな人のアウトプット」と「どんどん成長していく人のアウトプット」の違い:
262
以下の3点を整理しました: (1)ChatGPTにできること (2)ChatGPTにできないこと (3)自分の仕事の一部をChatGPTにやらせる方法
263
今まで僕がやった中で、圧倒的に一番効果のあった文章力上達法について書きました。 この方法、意外と知らない人が多いので。 note.com/fromdusktildaw…
264
以下、実名では書けないことを書きます。 たとえば、「うちの会社はこうやって組織改革に成功した」みたいな記事があるじゃないですか。 でも、実際には、組織改革上、ほんとうに重要なことの7~8割は、実名では記事に書けないんですよ。… twitter.com/i/web/status/1…