101
人間は人生の大部分を無意識で行動しているから、無意識が良い行動を選ぶような人は上手くいき、逆の人は奈落の底へ落ちてく。だから無意識の行動を改良する無意識工学みたいなことを意識的にやると劇的にうまくいく / “エネルギーがない人が…” htn.to/qRZD7z
102
ダメな人だけでなく、優秀な人も、ほとんどの場合、あまり考えずに、無意識的に行動している。優秀な人が優秀なのは、「無意識的な行動」が優秀だから。「無意識的な行動」を鍛えて優秀化することに、時間をエネルギーを使うことが、もっとも投資効果のいい戦略の一つ。
103
なぜ成功者に「決めつけ」をする人が多いかというと、「決めつけ」をした方が、意思決定がシンプルで高速になり、意思決定の効率が上がるからじゃないだろうか。それと、人は「正しいことを言う人」よりも「一貫したことを言う人」の意見が正しいし、魅力的だと思うからではないですかね。
104
自分の可能性を信じていない人は、仮想通貨を買えばいい。けど、自分の可能性を信じている人は、そんなお金があったら、自分のスキル・資格・プロダクト・サービス・作品・お店を作るために投資した方がいいと思う。人生を賭けるなら、賭けるに値するものに賭けた方がいいと思う。
105
「嫌な奴」を避けることに、もっと真剣に取り組んだ方がいい。上司が嫌な奴なら真剣に転職先を探すべきだし、顧客が嫌な奴なら真剣に別の取引先を開拓すべきだし、嫌な奴はどんなに優秀でも採用すべきではない。
106
99.99%の人は、人に厳しくしてはいけないと思う。なぜなら、人に厳しくするスキルを持っていないから。「人に厳しくすることで、相手も自分も幸せにする」というのは、ごく一部の達人にのみ可能な技。素人がまねしても、お互いが不幸になるだけ。 twitter.com/kensuu/status/…
107
「すぐに逃げるようなやつは、何をやってもダメだ」っての、めっちゃウソだから。逃げずに我慢してきた人たちは、自分の人生を肯定したくて「逃げるようなやつはダメ」って決めつけてる。実際には、さっさと逃げて上手くやっている人なんてたくさんいる。逃げ遅れて人生を無駄にしないようにしよう。
108
昔は、ほとんどの人が小さな村で暮らしていたから、逃げようにも、ろくな逃げ場所がなかった。だから「逃げない」ことが大切だった。でも、ネットで多くの人が繋がった結果、「逃げる」方が、はるかに適した戦略になった。
109
社員の睡眠をおろそかにする会社は、間違いなくブラック企業だ。いますぐ逃げ出せ。睡眠が不足すると、知能はどんどん低下するし、ホルモン異常で太るし、肌は悪くなるし、老化が進む。睡眠不足はあなたの人生を破壊する。社員の人生を切り売りして利益を稼ぐ会社はクソ以下だ。
110
「ダメな奴は何やらせてもダメ」ってのも、めっちゃウソだから。ダメだと思われてた人が、上司が変わったり、職種が変わったり、転職したら、活躍しはじめたなんて話は、いくらでもある。人間は「こいつダメだな」と思うと、なんでも悪く解釈するので、何をやらせてもダメなように見えるだけ。
114
意外と知られてない、ダイエットについての、知らないと凄く損する事実をまとめました。主なソース: amzn.to/2CajDwi
115
このプレゼン、めっちゃレベル高い上に、マネしやすいのが実に素晴らしい。この記事自体が、極めて上質なプレゼンになっているというメタ構造も面白い。マネしやすいテクからマネするのが、何事も上達のコツ。 / “話すのが苦手な人のためのプ…” htn.to/5fP4Wp
116
「勉強すること」なんかより、「勉強が好きになること」の方が圧倒的に重要。なのに、親たちは、自分の子供を「勉強を教えてくれる塾」にばかり通わせる。本当に重要なのは、「勉強の楽しさを教えてくれる塾」なのに。
117
「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。
118
内向的な人はついつい「スキルアップ」ばっかりしちゃうんだけど、「人脈作り」も重要で、スキルアップ時間を削ってでも、こまめに知り合いと連絡取って飯食いに行ったり、飲みに行ったりした方がいいことが多い。スキルよりも、知り合いから降ってくるチャンスで人生変わることの方が多い。
119
ほとんど全ての社会インフラがプログラムコードの塊になっているので、プログラミングを理解できないと、現代社会自体を理解できなくなっていくと思います。プログラミングを理解できないと、戦争も、農業も、株式相場も、学校も、介護も、婚活も、ちゃんと理解できない時代になっていくのではないかと twitter.com/kensuu/status/…
120
今後、どんなスキルが必要になるかなんて予測不可能だから、特定のスキルを身につけるより、「新しいスキルを素早く習得するスキル」を磨くことに力を入れたほうがいいと思う。
121
陸軍士官学校で、「将来は将校になりたい」という候補生と、「軍隊そのものが好き」という候補生の10年後を調べてみたら、「軍隊そのものが好き」という候補生の方が出世していたとか。「何者かになろう」とするより、単に好きなことをやる方が、何者かになりやすそう。 twitter.com/raurublock/sta…
122
やたらと「ちゃんと話せばわかる」「相手がわからないのは、お前の話し方が悪いからだ」って言う人がいるけど、「わかる」と損する場合、人間ってのはどうやってもわかろうとしないものだ。そういう人を「わからせる」のに必要なのは、話し方の改善ではなく、利害関係の調整だ。
123
ほとんどの悩みは、(1)悩みを書き出す。(2)その具体的な解決策を書き出す。この2つだけで、悩まなくなってしまう。すると悩みに浪費されていたエネルギーを生産的なことに投資できるので成功確率が飛躍的に上がる。 / “メンタルが豆腐…” htn.to/ypnRQE
124
金・地位・容姿・学歴・実績・人脈・若さ・運・体力が一切ない人が人生一発逆転するのに、一番確実なのは、プログラミングを習得することだと思う。何一つ持たなくても、それなりにちゃんとしたアプリを開発してGitHubにアップすれば、ソースコードの良さだけで採用してくれる企業はけっこうある。
125
中学卒業したばかりの15歳の女の子でも、GitHubに公開されたソースコードがすごかったら、年収800万で即採用するIT企業なんてたくさんある。GitHub採用主義というトレンドは、学歴偏重も性差別も年功序列も全てを吹き飛ばす究極に風通しのいい社会を創り出すすごい社会的イノベーションだと思う。