ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(古い順)

51
アメリカ人のパックンが「日本の憲法改正は反対。世界の警察はもういるんだから。日本は厚生労働省になった方がいい」と言ってて、なるほどと思った。いまさら世界の警察のしょぼいバージョンになってもしょうがない。日本は日本の持ち味で勝負した方が良さげな気がする。
52
ピケティ本で、年収1300万円で上位1%という話になって、金持ちにもっと増税しろって話になってるけど、一家の働き手が1人しかいない世帯で年収1300万円って、かなりケチケチしたくらしだけどなぁ。少なくともスーパーで値札を見ずに買えるほどの余裕は全然ない。
53
人手は不足してません。不足しているのは給与の支払です。ほとんどの職種で、十分に高い年収と高待遇を提示すれば人手は十分に確保できますから。それで採算が合わないなら、それはその事業自体に問題があります。 / “日銀短観 ”人手不足感”…” htn.to/24XZzE
54
日本人の経営者って、いかに労働者を長くたくさん働かせるかってことばかりで、労働力を効率的に使おうという意識が低すぎる。こういうだらしない経営者の性根を鍛え直すには、むしろ残業代2倍法案が必要。
55
「労働者の働き方を変えることで経済成長を」という残業代ゼロ法案の思想自体が見当違い。「経営者の働き方を変えることで経済成長を」という残業代2倍法案の方が、経済を良くする効果は大きいと思うのだけど。
56
「ヌルい仕事をしてる人をビシバシ鍛えなおして働かせれば経済成長する」ってのは、実際には、けっこう正しいところもある。ただし、日本の場合、一番鍛え直すべきなのは、労働者じゃなくて、経営者なんだよなぁ。ほんと、労働力の使い方が非効率。定額制使い放題の労働力に慣れきってしまったせい。
57
むしろ、人類史上、もっとも数学能力が必要とされる時代に突入しつつある。ほとんどのプロジェクトは、データ分析や機械学習を抜きには成り立たなくなるし、数学的基礎なしにデータの分析結果も理解できないし、企画も仕様も作れなくなっていく。
58
高校や大学の時に理解できなかった難解な数学を、おっさんになってから勉強すると、するする理解できる。年をとると学習能力が下がるどころか、むしろ、飛躍的に上がってる。学習の仕方を学習し続けた結果、学習能力が高くなってるのだと思う。
59
「俺、もう、おっさんだから、今更、新しいことを覚えられないよ」って思ってる人って、そもそも、学生の頃は、そんなに新しいことを効率よく覚えられたんだろうか?むしろ、おっさんになってからの方が、新しいことを効率よく覚えられるようになってない?
60
高校・大学の時に理解できなかった数学とかを、おっさんになってから勉強するとするする理解できるのは、ここ15年くらいの間に、とんでもなくすばらしい参考書がたくさん出たことのおかげも大きい。おっさんになってから勉強してない人は、このことに気がついてない。
61
信長は、槍が長い方と短い方でどちらが強いか、実際にA/Bテストをしてから採用したという。実際にやってみて確認したことしか信じない性格。中世に、いきなり近代合理主義の科学主義者が登場した感じ。なんで、いきなり日本史にこんな人間が突然出現したのか、不思議。
62
学校での勉強なんて無駄とか言っている人は、学校で学んだ知識がないと乗りきれない人生の局面を、まだ経験していないというだけのことだろう。
63
年収350万円のエンジニアを「うお。安い!」と思って雇ったらコミュニケーションコスト、マネージメントコスト、教育コストがものすごくかかって、結局、年収700万円のエンジニアを雇った方が安かったというのに似てる / “空き家に住ん…” htn.to/93aZnG
64
軽蔑すべき敵を敵とする人間は、どんどんレベルが下がっていく。尊敬すべき敵を敵とする人間は、どんどんレベルが上がっていく。 twitter.com/FWNietzsche_bo…
65
アメリカ人の知人が言うには、差別的言動をする人が大統領になったので、アメリカでは「公然と差別をしていい」みたいな空気になっているとのこと。友達のイスラム教徒の女性がヒジャブを剥ぎ取られたりしたりとか。今、日本人がアメリカ中部に行くのはおすすめしない、とのこと。
66
いちいち上司の言うことに疑問を持たず、ひたすら上司の言うとおりにやるだけの部下を高く評価する上司の元で働いていたサラリーマンは、上司の言ったことをいちいち吟味し、より最適な解を見出して行動することを期待する上司の下に配置換えされると、無能で使い物にならない、という評価を受ける。
67
ブラック企業ばかりが取り沙汰されているが、そいつと一緒に仕事するだけでストレスが溜まりまくるような、ブラック社員ってのもいる。ブラック社員批判って、なんでブラック企業批判ほど流布しないんだろう。
68
結局、ストレスフリーに仕事をすることが大切で、それには、ブラックな顧客、ブラックな同僚、ブラックな上司、ブラックな企業を避けなければならない。慎重に、入念に。このブラック排除力こそが、人生を快適にするキモ。
69
ブラックな顧客と、ブラックな社員と、ブラックな上司を、念入りに排除する企業こそが、本当のホワイト企業であり、このブラック排除力の弱い企業は、どんなに綺麗事を言っていても、信用しないほうがいい。
70
「うちは、社員みんなが仲良く働いてもらいたい」と言いながら、ブラック社員をのさばらせておくような社長は、どんなに温厚な人柄であっても、信用しないほうがいい。本人が善人であっても、悪人を排除しないような善人は、本当の善人じゃない。
71
1年前まで「若い人でないと採用しない」という方針だった知り合いの社長が、あまりにも採用できなくて、とうとう「年齢は関係ない」とか言い出した。差別解消には、人手不足と需要拡大が一番効く。 / “年齢差別で滅ぶ日本” htn.to/ArF1apjv7
72
本当の意味で「できる事」というのは、(1)やってて楽しい。(2)得意である。(3)稼げる。の3つが重なってる部分だけ。それ以外の「できる事」は「金と時間と集中力と体力があれば」という巨大なIFがつく蜃気楼でしかない / “「でき…” htn.to/4JSVfJa1
73
自社の社員に不満を持ち「優秀な人材」をいつも欲しがってる中小企業の経営者の方は多いです。その「優秀な人材」が自社の問題を解決してくれることを期待してるわけですが、「問題の根源である経営者自身を温存したまま、問題を解決してくれる」ということを望むので、優秀な人材でも解決不能なのです
74
AIで儲けようとしてAIビジネスを始めた人たちが、AI自体では儲からないことを知り、AIコンサルを始めて、「これからはAIだ!」ってますます声高に叫んでいるの、地獄感ある。
75
書いた。 / “多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - 分裂勘違い君劇場の別館” htn.to/bV8yVC