76
ある会社のエンジニアに、「4Kディスプレイは必要か?」と聞いて回ったら、「まあ、あれば嬉しいですけど。。」くらいの温度感だった。でも、実際に買い与えてみたら、ほぼ全員が「すごい!ぜんぜん違う!」というような感想になった。人間は、頭で想像するだけでは「一覧性」の重要さが理解できない
77
「貧テック」というネーミングが的確過ぎる。貧困層から搾り取るファイナンス。 / “貧テックがヤバすぎる - novtanの日常” htn.to/mY2KQb
78
人間は、2つの意味で、権力に弱い。(1)権力者に媚びへつらうという意味で。 (2)善良そうな人でも、ひとたび権力を握ると、傲慢で醜悪な人間になるという意味で。その人が善良なのは、単に善良でないと生きていけないほど弱いからにすぎない、というのが、権力を握ると露呈する。
79
いましかできないことって、ものすごくたくさんある。今しかできない創作、いましか楽しめない漫画・アニメ・映画・小説。いましか楽しめない旅行・スポーツ。今それらを我慢して、老後にやろうとしても、感性も身体も変化しちゃってるから、できないんだよ。
80
そういう中学生は、いますぐプログラミングを始めて、すぐに壁に突き当たって「このライブラリ、英語のドキュメントしかない!数式が読めないとプログラムできない!」とかいろいろ実感すれば、英語と数学の勉強にも熱心になるんじゃないだろうか。 twitter.com/frnk/status/91…
81
「会社の偉い人が、現場の意見より、外部の権威の意見を信用する」って現象、昔からあるけど、あれは、現場が成果を出さないのは、経営ではなくて現場が悪いと思ってるからであり、「現場が悪い」ということを証明してくれる外部の人の意見を聞きたいからなんだろうな。
82
結局、「世の中は金だ」って結論にしかならない。金のあるやつは、好きなことをやれる。金のないやつは、やりたくないことを我慢してやれ。実質的には、世の中には、自由人と奴隷がいる。自由人とは金持ちのことで、奴隷とは貧乏人のことだ。ってな話は、メディアに出るような人は決して言わないよな。
83
ぜんぜん違う。一生遊んで暮らせる金を持っている人を何十人も知ってるけど、普通の人より、遥かに我慢の少ない人生を送って金持ちになった人ばかりだよ。例外は1人もいない。 twitter.com/mponss/status/…
84
8年ぶりに、劇場の記事を書いた。 / “「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場” htn.to/T6VVL2
85
「ダメなやつ人口」のうち、大多数は「あいつはダメなやつだけど、ああいう環境で、ああいう役割をやらせれば、そこそこイケる」人であって、「なにをやらせてもダメ」っていう人の方が少数派。が、人にはダメなやつを見ると「なにをやらせてもダメ」と思い込む認知バイアスがあると思う。 twitter.com/twit_shirokuma…
86
多くの人は、会議で、「間違った直感的判断」というウンコを投げあって、意思決定して、仕事した気になってるが、それでも普通に仕事が回っているのは、競合企業でも、みな同じことをしているからにすぎない。データ重視の意思決定をしているGoogleが勝ちまくってるの当たり前だよな。
87
「運を掴み取る努力」をしていた者が成功する、と人々は信じているが、実際には、運よく成功した人間がやっていた努力が努力と認められ、運悪く失敗した人の努力は、「努力のやり方が間違っていた」と言われているだけだ。「何が正しい努力だったのか」は、結果が出た後、過去に遡って決定される。
88
そもそも、人生は、「成功」する必要なんてないですけどね。人生には、一切の意味と価値がない。だからこそ、どんな意味も価値も、自由に作り出すことが出来る。何が成功か失敗かも、自由に自分で決めていい。成功失敗どこ吹く風で、なんとなく年を取っていくのもいい人生ですよ。
89
たとえば最低賃金を1000円→1200円に上げたとして、1000円でなら雇う価値はあったけど1200円で雇うと採算取れない人は失業するので、失業率が上がる、という主張が昔からあったけど、他国のデータを分析した結果、最低賃金を上げてもごくわずかしか失業率が増えず、賃金が大幅アップしたことが分かった twitter.com/kensuu/status/…
90
たぶん、自分の年収を上げるのに、一番投資効果のいい方法は、「自分の市場価値を上げるための努力をする」のではなく、市場が合理的ではないことを認識し、「どのように不合理なのか?」の、その不合理さの規則性をよく理解して、自分の年収を最大化する行動を取ることだと思う。
91
「自分は実力がないから」と思ってる人も「自分は実力があるから」と思ってる人も、自分の実力をろくに理解できていない。自分が実力で勝ち取ったと思っていることの多くは実際には運だし、実力がなくてダメだったと思ってることの多くも運。人間は、偶然起こったことの原因を実力だと思い込む生き物。
92
個別の事情を鑑みずに「自分でビジネスを始めた方がいい」「転職した方がいい」「今の会社にいた方がいい」って言う人達はだいたいウソつきだと思った方がいい。どれがいいかは、個別の事情で大きく違う上に、かなりの部分、運で決まる。一般的に何か言えるほどの法則性があると思い込むのはほぼ宗教。
93
人生が上手く行っている人は、実力とやり方の正しさの結果だと主張して自己正当化したがるし、上手く行ってない人は、全て運だと自己正当化したがるが、それぞれの動機の正しさとは無関係に、現代科学のエビデンスは「かなりの部分が運で、人間は運じゃなくて実力のせいだと思いたがる」と示している。
94
AIは間違いなく、多くの人の職を奪うと思うけど、それはAIが優れているからというより、人間の直感による判断が間違いだらけなせい。わざわざAIを導入するまでもなく、専門家の直感的な判断よりも、シンプルな数式による判断の方が質が高いケースはすごくたくさん見つかってる。
95
起業するには、四の五の言わずに、まずはプロダクトを作ってしまうのがいいが、それを聞いた人の90%はプロダクト開発に着手もせず、9%は完成させられず、0.9%はリリースしてもユーザに使ってもらえず、0.09%は黒字にならず、0.009%はなんとか黒字になるのが精一杯で、0.0001%が成功者として持論を語る
96
「後悔する覚悟」を決められるかどうかで人生が大きく変わってくる。人生を最良のものにするためには現状維持よりも行動を選ぶべきシーンは何百回と訪れる。そして行動が増えれば増えるほど「やってしまった後悔」に苛まれる回数も増えていく。現状維持に甘んじれば後悔は少ないが、しょぼい人生になる
97
優秀な人と一緒に起業できるなら、まず絶対に起業したほうがいいです。会社自体は99%以上の確率で失敗しますが、99%以上の確率で、自分がとてつもなく優秀になるからです。残りの人生は、イージーモードになります。
98
仮想通貨に貯金を突っ込んで、日々一喜一憂している人がいるけど、人間は「利得の喜び」の2倍以上「損失の痛み」を感じるので、価格が上下振動すればするほど、無駄に精神エネルギーを消耗する。たとえ金銭的に儲かったとしても精神力の損失を考えると割に合わない。別のことに精神力を使った方が得。
99
「めんどくさい」は、あなたが油断しているすきに、あなたの人生で最も価値あるものを奪っていく。
「めんどくさい」への警戒を怠るな!
「めんどくさい」に全てを奪われる前に、全力で「めんどくさい」に抗い続け、行動し続けるんだ! twitter.com/kuro_ye/status…
100
「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。