ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(新しい順)

201
軽蔑すべき敵を敵とする人間は、どんどんレベルが下がっていく。尊敬すべき敵を敵とする人間は、どんどんレベルが上がっていく。 twitter.com/FWNietzsche_bo…
202
年収350万円のエンジニアを「うお。安い!」と思って雇ったらコミュニケーションコスト、マネージメントコスト、教育コストがものすごくかかって、結局、年収700万円のエンジニアを雇った方が安かったというのに似てる / “空き家に住ん…” htn.to/93aZnG
203
学校での勉強なんて無駄とか言っている人は、学校で学んだ知識がないと乗りきれない人生の局面を、まだ経験していないというだけのことだろう。
204
信長は、槍が長い方と短い方でどちらが強いか、実際にA/Bテストをしてから採用したという。実際にやってみて確認したことしか信じない性格。中世に、いきなり近代合理主義の科学主義者が登場した感じ。なんで、いきなり日本史にこんな人間が突然出現したのか、不思議。
205
高校・大学の時に理解できなかった数学とかを、おっさんになってから勉強するとするする理解できるのは、ここ15年くらいの間に、とんでもなくすばらしい参考書がたくさん出たことのおかげも大きい。おっさんになってから勉強してない人は、このことに気がついてない。
206
「俺、もう、おっさんだから、今更、新しいことを覚えられないよ」って思ってる人って、そもそも、学生の頃は、そんなに新しいことを効率よく覚えられたんだろうか?むしろ、おっさんになってからの方が、新しいことを効率よく覚えられるようになってない?
207
高校や大学の時に理解できなかった難解な数学を、おっさんになってから勉強すると、するする理解できる。年をとると学習能力が下がるどころか、むしろ、飛躍的に上がってる。学習の仕方を学習し続けた結果、学習能力が高くなってるのだと思う。
208
むしろ、人類史上、もっとも数学能力が必要とされる時代に突入しつつある。ほとんどのプロジェクトは、データ分析や機械学習を抜きには成り立たなくなるし、数学的基礎なしにデータの分析結果も理解できないし、企画も仕様も作れなくなっていく。
209
「ヌルい仕事をしてる人をビシバシ鍛えなおして働かせれば経済成長する」ってのは、実際には、けっこう正しいところもある。ただし、日本の場合、一番鍛え直すべきなのは、労働者じゃなくて、経営者なんだよなぁ。ほんと、労働力の使い方が非効率。定額制使い放題の労働力に慣れきってしまったせい。
210
「労働者の働き方を変えることで経済成長を」という残業代ゼロ法案の思想自体が見当違い。「経営者の働き方を変えることで経済成長を」という残業代2倍法案の方が、経済を良くする効果は大きいと思うのだけど。
211
日本人の経営者って、いかに労働者を長くたくさん働かせるかってことばかりで、労働力を効率的に使おうという意識が低すぎる。こういうだらしない経営者の性根を鍛え直すには、むしろ残業代2倍法案が必要。
212
人手は不足してません。不足しているのは給与の支払です。ほとんどの職種で、十分に高い年収と高待遇を提示すれば人手は十分に確保できますから。それで採算が合わないなら、それはその事業自体に問題があります。 / “日銀短観 ”人手不足感”…” htn.to/24XZzE
213
ピケティ本で、年収1300万円で上位1%という話になって、金持ちにもっと増税しろって話になってるけど、一家の働き手が1人しかいない世帯で年収1300万円って、かなりケチケチしたくらしだけどなぁ。少なくともスーパーで値札を見ずに買えるほどの余裕は全然ない。
214
アメリカ人のパックンが「日本の憲法改正は反対。世界の警察はもういるんだから。日本は厚生労働省になった方がいい」と言ってて、なるほどと思った。いまさら世界の警察のしょぼいバージョンになってもしょうがない。日本は日本の持ち味で勝負した方が良さげな気がする。
215
「人質とって脅したら大国日本はどうでるか?」と日本の動向を真剣に注視していたイスラム国幹部も「人質事件発生→クソコラグランプリ開催→謎の母親登場→首相官邸前がディスコ化」という展開に目が点になったかも / “首相官邸前がディスコに…” htn.to/QCf7TQ
216
イスラム国はリクルーティングが強力なので勢力を増している。米国政府はイスラム戦士のブランドを台無しにして誰もイスラム戦士になりたがらなくしてやろうとして失敗したけど日本のクソコラ画像は成功したという話 / “Japan's sil…” htn.to/HyyYm8
217
円安になったから、製造業が日本に戻ってきたわけじゃないよ。「今後も円安が続く」と企業が読んだからなんだよ。自民党が選挙に勝って、黒田総裁の強力な金融緩和が今後も続くと読んだからなんだよ。 / “国内製造業 脱中国で国内回帰が鮮明 …” htn.to/zeeekk
218
仕事のできない人が「努力して仕事ができるようになろう」というのは、地獄への一本道のことが多いので、これは仕事のできない人必見の記事。3はオススメしないが、1と2は極めて重要。 / “仕事ができず、技能もない俺が会社で生き残っている…” htn.to/ABTx4bwT
219
地域振興に最も効果があるのは、法定有給休暇日数をフランスのように30日にすることだと思う。現在の日本の平均有休取得日数は5日。片道だけで1日潰れるような田舎だと、4日の連続休暇でも現地で過ごせるのは2日。この状態でどんなに地域振興に金を突っ込んでも都会から人を呼べるわけがない。
220
たいていの企業は「コミュニケーション能力の高い人材」を求めるけど、小保方さんと佐村河内さんは、極めてコミュニケーション能力の高い方ですね。ああいう人材を企業は欲しがっているということ。実際、それで詐欺的な営業提携を成立させて、会社に利益をもたらしている人も多い。
221
暗黙的に私掠許可を得たつもりで敵部族に私掠を行い、戦果を上げて戦利品を携えて英雄気分で凱旋したら「私掠免許なんぞ発行していないお前はただの犯罪者だ」って歴史物のハリウッド映画みたいなストーリー展開だな / “Yahoo!ニュース …” htn.to/4GKEAEU
222
ひどいパクリをやってるバイラルメディアがいくらネットで叩かれても、バイラルメディアの消費者はバイラルメディアのコンテンツを拡散するのをやめない。それがオリジナルであるかパクリであるかは、消費者にはどうでもいいことだから。海賊版のコンテンツを買うよりさらに敷居が低い。
223
遊ぶときこそ、質にこだわらないといけない。休息する時こそ、質にこだわらないといけない。遊びと休息の質が悪い人間は、どんどん腐っていくし、そういう人間と付き合ってると腐敗菌が感染してこっちまで腐ってくるから、近づかない方がいい。
224
惰性で遊びや娯楽をやると、人間腐っていく。快楽は能動的かつ創造的に味わうほうがいい。惰性でやっていいのは仕事だけ。それも、雑用仕事だけ。惰性でやるべきことと能動的にやるべきことの区別ができない人間は経年劣化が激しい。
225
惰性でジャンクフード食べたりオナニーしたりテレビ・マンガ見てる人って、なんでこの素晴らしい人生をそんなことで削って捨ててしまっているのかわからん。惰性をやめ、能動的に本当においしいものを食べる・面白い本を読む・何かを作り出すことををやるだけで、他のことやる時間はなくなる。