ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(新しい順)

251
「女性は生理の時まともな判断ができなくなるから政治家に向かない」と某都知事候補者が言っていたけど見識と知力が高いとされる男性だっておっぱいの話になると知力が激下がりすることが証明されてしまったじゃん。 / “糸井重里、佐々木俊尚の…” htn.to/jmW1Es
252
都知事選の候補者リストを見て、「ジブリアニメのかぐや姫が、三人のどうしょうもない貴公子の中から結婚相手を選べと言われて、絶望的な気分になっているシーン」を思い出した。
253
歴史関係の本って、読書量がある一定量を超えると、何を読んでも加速度的に面白くなってくる。点と点がつながり、線と線が交差し、人類史という名の壮大な物語の全体像が脳の中に浮かび上がってきて、どんなマニアックな歴史の本も、人類史像に欠けたピースを嵌めこむような感じで快感が走るようになる
254
東大卒だらけの霞ヶ関官僚さんたちと規制緩和の議論をしていると、「(どんな規制であれ)規制を緩和すると、既存の産業が潰れて日本経済に悪い影響を与える」という意見がまかり通っていて、誰もその理屈を変だを言わないのに驚く。学歴と教養は別物だなーと改めて思う。
255
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『Amazonは日本で法人税を払っていないのだと思ったら、世界中どこにも法人税を払っていなかった』何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった / “今期も赤字!…” htn.to/23BQX5
256
規制を無視して凄まじい勢いで成長しているアメリカの企業の人に「これって明らかに違法だよね」とツッコんだら、「これで皆がハッピーになっているのだから法律の方が間違っているし、法律は変わるよ」との返答。そういう違法企業に何百億円も投資するのも米人らしい。日本の起業家が勝てないわけだ。
257
昔、ITエンジニアの30歳定年説が言われていたけど、いつのまにか35歳定年に訂正され、最近では40代でもプログラムをゴリゴリ書いてる優秀なエンジニアとか普通にいる。地頭のよいエンジニアは知的好奇心の赴くまま新技術を追いかけ続けていけば65歳になっても食いっぱぐれないのではないか。
258
ITエンジニアのスキルはすぐに陳腐化するってウソだなーと思う。十数年も前に覚えたUNIX、正規表現、ネットワーク、サーバ管理、RDB、オブジェクト指向、スクリプト言語類などなどどれも未だに役立ってる。NoSQLなどもRDBをよく理解しているほどその仕様の意味がするする頭に入る。
259
有能な人ってのは知能が高いというより感情の制御力が高いことが多い。感情を直接制御するのは困難だが、行動を経由して感情を制御すると意外とできたりする。悩んで仕事が手につかないとき、笑ったり歌ったり踊ったりジョークを言ってみたりすると気持ちが落ち着いて仕事の能率も上がったりする。
260
「幸福を心理学的に定義して下さい」と言われたとある心理学者が、研究の結果からすると「他人と比較して自分が裕福/優れている/美しい/健康」のときに現れる心理状態だとしか言えない、と言っていたのを思い出した / “裕福な隣人がいるほど自殺…” htn.to/aiL7KL
261
だいたい30歳を超えると、「休息力」が仕事上最も重要な能力の一つになってくる感じ。休息の時、身体と脳と自律神経の歪みとこわばりを取り除き、心の底から穏やかな気分になり、熟睡し、身体も脳も最高の状態にまで回復させる力。休息力をどれだけ磨けるかで仕事力も生活力も全然違ってくる。
262
あと、勉強よりも仕事よりも、体調を整えることを常に優先すること。体調が悪いままだと仕事も勉強も生産性は上がらない。仕事を一つ片付けるよりも、少しでも早く寝て、栄養のあるものを食べて、ちゃんと運動して、しっかり休息してリラックスした方が、結局、こなせる仕事量はずっと多くなる。
263
努力とうんこの共通点:人に強制するようなものじゃない。人に見せるものじゃない。毎日やらないといけない。しないとどんどん苦しくなる。
264
平均勤続年数はグリー1.1年、カカクコム3.2年、楽天3.3年、サイバーエージェント3.6年。日本は人材流動性が低いからダメとか言われたりするけど流動性がめっちゃ高い日本のIT業界は世界に通用する商品を作れてないじゃん / “サイバー…” htn.to/99p6D3