ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(新しい順)

176
たとえば最低賃金を1000円→1200円に上げたとして、1000円でなら雇う価値はあったけど1200円で雇うと採算取れない人は失業するので、失業率が上がる、という主張が昔からあったけど、他国のデータを分析した結果、最低賃金を上げてもごくわずかしか失業率が増えず、賃金が大幅アップしたことが分かった twitter.com/kensuu/status/…
177
そもそも、人生は、「成功」する必要なんてないですけどね。人生には、一切の意味と価値がない。だからこそ、どんな意味も価値も、自由に作り出すことが出来る。何が成功か失敗かも、自由に自分で決めていい。成功失敗どこ吹く風で、なんとなく年を取っていくのもいい人生ですよ。
178
「運を掴み取る努力」をしていた者が成功する、と人々は信じているが、実際には、運よく成功した人間がやっていた努力が努力と認められ、運悪く失敗した人の努力は、「努力のやり方が間違っていた」と言われているだけだ。「何が正しい努力だったのか」は、結果が出た後、過去に遡って決定される。
179
多くの人は、会議で、「間違った直感的判断」というウンコを投げあって、意思決定して、仕事した気になってるが、それでも普通に仕事が回っているのは、競合企業でも、みな同じことをしているからにすぎない。データ重視の意思決定をしているGoogleが勝ちまくってるの当たり前だよな。
180
「ダメなやつ人口」のうち、大多数は「あいつはダメなやつだけど、ああいう環境で、ああいう役割をやらせれば、そこそこイケる」人であって、「なにをやらせてもダメ」っていう人の方が少数派。が、人にはダメなやつを見ると「なにをやらせてもダメ」と思い込む認知バイアスがあると思う。 twitter.com/twit_shirokuma…
181
8年ぶりに、劇場の記事を書いた。 / “「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場” htn.to/T6VVL2
182
ぜんぜん違う。一生遊んで暮らせる金を持っている人を何十人も知ってるけど、普通の人より、遥かに我慢の少ない人生を送って金持ちになった人ばかりだよ。例外は1人もいない。 twitter.com/mponss/status/…
183
結局、「世の中は金だ」って結論にしかならない。金のあるやつは、好きなことをやれる。金のないやつは、やりたくないことを我慢してやれ。実質的には、世の中には、自由人と奴隷がいる。自由人とは金持ちのことで、奴隷とは貧乏人のことだ。ってな話は、メディアに出るような人は決して言わないよな。
184
「会社の偉い人が、現場の意見より、外部の権威の意見を信用する」って現象、昔からあるけど、あれは、現場が成果を出さないのは、経営ではなくて現場が悪いと思ってるからであり、「現場が悪い」ということを証明してくれる外部の人の意見を聞きたいからなんだろうな。
185
そういう中学生は、いますぐプログラミングを始めて、すぐに壁に突き当たって「このライブラリ、英語のドキュメントしかない!数式が読めないとプログラムできない!」とかいろいろ実感すれば、英語と数学の勉強にも熱心になるんじゃないだろうか。 twitter.com/frnk/status/91…
186
いましかできないことって、ものすごくたくさんある。今しかできない創作、いましか楽しめない漫画・アニメ・映画・小説。いましか楽しめない旅行・スポーツ。今それらを我慢して、老後にやろうとしても、感性も身体も変化しちゃってるから、できないんだよ。
187
人間は、2つの意味で、権力に弱い。(1)権力者に媚びへつらうという意味で。 (2)善良そうな人でも、ひとたび権力を握ると、傲慢で醜悪な人間になるという意味で。その人が善良なのは、単に善良でないと生きていけないほど弱いからにすぎない、というのが、権力を握ると露呈する。
188
「貧テック」というネーミングが的確過ぎる。貧困層から搾り取るファイナンス。 / “貧テックがヤバすぎる - novtanの日常” htn.to/mY2KQb
189
ある会社のエンジニアに、「4Kディスプレイは必要か?」と聞いて回ったら、「まあ、あれば嬉しいですけど。。」くらいの温度感だった。でも、実際に買い与えてみたら、ほぼ全員が「すごい!ぜんぜん違う!」というような感想になった。人間は、頭で想像するだけでは「一覧性」の重要さが理解できない
190
書いた。 / “多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い - 分裂勘違い君劇場の別館” htn.to/bV8yVC
191
AIで儲けようとしてAIビジネスを始めた人たちが、AI自体では儲からないことを知り、AIコンサルを始めて、「これからはAIだ!」ってますます声高に叫んでいるの、地獄感ある。
192
自社の社員に不満を持ち「優秀な人材」をいつも欲しがってる中小企業の経営者の方は多いです。その「優秀な人材」が自社の問題を解決してくれることを期待してるわけですが、「問題の根源である経営者自身を温存したまま、問題を解決してくれる」ということを望むので、優秀な人材でも解決不能なのです
193
本当の意味で「できる事」というのは、(1)やってて楽しい。(2)得意である。(3)稼げる。の3つが重なってる部分だけ。それ以外の「できる事」は「金と時間と集中力と体力があれば」という巨大なIFがつく蜃気楼でしかない / “「でき…” htn.to/4JSVfJa1
194
1年前まで「若い人でないと採用しない」という方針だった知り合いの社長が、あまりにも採用できなくて、とうとう「年齢は関係ない」とか言い出した。差別解消には、人手不足と需要拡大が一番効く。 / “年齢差別で滅ぶ日本” htn.to/ArF1apjv7
195
「うちは、社員みんなが仲良く働いてもらいたい」と言いながら、ブラック社員をのさばらせておくような社長は、どんなに温厚な人柄であっても、信用しないほうがいい。本人が善人であっても、悪人を排除しないような善人は、本当の善人じゃない。
196
ブラックな顧客と、ブラックな社員と、ブラックな上司を、念入りに排除する企業こそが、本当のホワイト企業であり、このブラック排除力の弱い企業は、どんなに綺麗事を言っていても、信用しないほうがいい。
197
結局、ストレスフリーに仕事をすることが大切で、それには、ブラックな顧客、ブラックな同僚、ブラックな上司、ブラックな企業を避けなければならない。慎重に、入念に。このブラック排除力こそが、人生を快適にするキモ。
198
ブラック企業ばかりが取り沙汰されているが、そいつと一緒に仕事するだけでストレスが溜まりまくるような、ブラック社員ってのもいる。ブラック社員批判って、なんでブラック企業批判ほど流布しないんだろう。
199
いちいち上司の言うことに疑問を持たず、ひたすら上司の言うとおりにやるだけの部下を高く評価する上司の元で働いていたサラリーマンは、上司の言ったことをいちいち吟味し、より最適な解を見出して行動することを期待する上司の下に配置換えされると、無能で使い物にならない、という評価を受ける。
200
アメリカ人の知人が言うには、差別的言動をする人が大統領になったので、アメリカでは「公然と差別をしていい」みたいな空気になっているとのこと。友達のイスラム教徒の女性がヒジャブを剥ぎ取られたりしたりとか。今、日本人がアメリカ中部に行くのはおすすめしない、とのこと。