ふろむだ(@fromdusktildawn)さんの人気ツイート(新しい順)

226
空き家を放置したほうが税金が安いんだよね。空き家を除却すると、固定資産税が2倍になったりする。新たに家を立てる資金も気力もない場合、空き家を放置するのが最適解になってしまう。 / “「空き家」戸数 過去最多を更新 NHKニュース” htn.to/JZsoaS
227
いま、一番、人手不足になってるのは「未来のない職業」。建設職人とか介護とか飲食業とか。いまから建設職人になっても震災復興とオリンピックが終わればリストラされて路頭に迷うだろうし、介護は出せる税金が限られてるからずっと時給800円とかで中高年にはキツイ肉体労働の世界。
228
あと「アレルギーは野菜の農薬が原因だから、無農薬野菜を食べた方がいい」とか「水道水がよくないからミネラルウォーターを飲めばアレルギーが良くなる」とか、仕事上では普通に知性もあって有能な人たちが言うから、どうしょうもない。仕事の有能さと科学リテラシーはまったくの別物。
229
アレルギー持ちであることを言うと、「新鮮な野菜を沢山食べればアレルギーは治る」とか「田舎で健康的な暮らしをすればアレルギーは治る」とか真顔で言う人が多すぎて、憤死しそうになる。お前らエビデンス持ってこい、エビデンスっっっっっっ!!!!
230
NATROM氏の「ニセ医学にだまされないために」という本を実家の母に送った。半分読んだそうだ。こんなしょうもない机上の空論を。。というメールだった。人生経験がないから、こんな屁理屈を云々。国立大学を出て教師をやってた人間がこれ。騙されてる人に読ませてどのくらい効果があるのかな。
231
生産性を上げるのに最も効果的なことの一つは、生産性を下げる人間と極力関わらないようにすること。ダメな人間を変えようとする努力の98%ぐらいは投資効果が見合わない。ダメ人間と関わらないことに全力を出したほうがいいと思う。
232
中国では女子大生が就職対策で整形手術をしまくってるらしいけど、これが効果的であることは科学的に証明されている。というか、科学が証明した事実に従うならば、老若男女すべて整形手術でも化粧でもなんでもして美人とイケメンになった方が就職・転職・営業・交渉・昇進・裁判などで有利になる。
233
「自分がイケメンじゃなかったから女性に見向きもされなかったのではなく人柄に魅力がなかったからだ」と主張する人は「イケメンは人柄・能力が優れていると無意識のうちに思われ、しかもそれはイケメンだからという理由ではないと思われる」ということが科学的に証明されていることをどう思うのか?
234
社会心理学者たちが行った「※ただしイケメンに限る」の調査や研究で興味深いのは、イケメンの方が裁判でも選挙でも就職試験でも有利なのに、イケメンに投票した本人たちは、決してイケメンだからではなく、人格と能力が優れているから投票したのだと信じて疑わなかったという点。
235
ローマ人が1200年かけて勃興して衰亡するまでを概観して思ったのは、どの時代にも優秀な人材は同じくらいいたのだけど、それが活用されるような社会システムのときに勃興し、活用されない社会システムになったら衰退したということ。日本が停滞を続けているのも日本人というよりシステムの問題だろ
236
「有給休暇取得日数を増やすと日本の国際競争力がなくなり産業が空洞化する」という人がよくいるけど、平均年間有給休暇取得日数はドイツが27日で日本が5日。日本よりドイツの方が1人あたりGDPも労働生産性も高いんだよね。休みなく働き続けなきゃ国を維持できないほど日本人は無能とも思えん。
237
「社員は定額使い放題」の会社の経営者は、労働力に対するコスト意識がないので、非能率な作業でも平気で社員にやらせるし、仕事しにくい作業環境や性能の悪いパソコンやプリンタをそのままにするので、生産性が上がっていかない。社員が1分残業するだけで経営者の懐が痛むようにすると生産性が上がる
238
人の良さそうな経営者の方と話していたら、ごく自然に「正社員は定額使い放題」だという前提で話を進めるので反応に困ることがよくある。日本には「社員は定額使い放題」が悪いことだという感覚がない経営者があまりにもたくさんいる。
239
周辺国が「このままでは日本に侵略される!」という勘違いを起こしかねないほど自衛隊を増強すると戦争の原因になりかねないけど、「あれ、うちの軍隊でも日本を侵略できんじゃね?」という勘違いを起こしかねないほど自衛隊を削減するのも戦争の原因になりかねないと思う。戦争は勘違いで起きるから。
240
「賃金を上げてください」と首相が企業にお願いしたり賃金上げろデモするより、フランスやスペインやオーストリアのように有給休暇日数を30日くらいにした方が、よっぽど賃金が上昇する。なぜなら、賃金の上昇は、労働力不足によって企業が労働力を取り合うことによって生じるからだ。
241
労働者が支持すべきなのは「人手不足」を引起こす政策。具体的には「有給休暇日数を増やす」「サービス残業の厳罰化と取締まり強化」「残業・休出の賃金割増率を高める」「強力な金融緩和」「移民受け入れ反対」など。「生活者中心」とか「格差是正」とかゴタクを並べてる政党に投票してる場合じゃない
242
年収800万円払っても割に合うような優秀な社員を年収600万円で抱えている会社は、その社員と同じスペックの人材を年収600万円で採用しようとするので、いつまでたっても優秀な人材を採用できない。既存の社員に正当な報酬を払わないと、会社は人材を確保できず、成長もできないのはこれが原因
243
ITベンチャーで採用活動をやってみればすぐにわかるが、結局は金を出さないと話にならない。いくら優れたビジョンや将来性を語ろうが、低い年収では優秀な人材は採用できない。
244
今いる社員の待遇をぐっと良くすれば、優秀な人材がどんどん採れるようになる。社員の待遇が低いまま優秀な人材だけ採ろうとする虫の良いことをしようとするから、いつまでたっても優秀な人が採れないんだよ。
245
人材不足に悩む経営者がいたら、「先ず隗より始めよ」と言えばいい。どうすれば賢者を招くことができるかと燕の昭王に問われたときに郭隗が、「まず私のような凡人を優遇することから始めて下さい。そうすれば優秀な人材が集まってくるでしょう」と言ったという故事があるが、けっこう真実。
246
ブラック企業を駆逐するのにもっとも効果的なのは、「人手不足」にすること。市場全体が人手不足になれば、ブラック企業で働いている人たちは、よりよい待遇のホワイト企業に転職してしまうので、ブラック企業は人手不足倒産する。
247
人手が足りないのは、低賃金で人を雇おうとするから。賃金を十分に上げれば、人は確保できる。したがって、間違っているのは予算作成時の「賃金単価」の見積もり。そこを是正すれば外国人に頼らずとも問題は解決する / “復興加速へ外国人頼み=…” htn.to/S9dkbm
248
京都大学の理系の大学院を出が知人が、無農薬野菜のランチをありがたがって食べているが、無農薬野菜が普通の野菜よりも健康によいという科学的エビデンスはない。上位1%の科学教育を受けた人間ですらこの程度の科学リテラシーしかないのは、数学や理科の知識がリテラシーとは別ということか。
249
ヘイトスピーチを批判している人が、感情的で憎しみ(ヘイト)に満ちたレッテル貼り・揶揄・当て擦りをよくしているのを見るたびに、ニーチェの「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」を思い出す。
250
NHK特集って、いかにも迫真に迫っているし面白いしよく見るんだけど、佐村河内守氏のNHK特集もそうだし、昔ITベンチャーを特集で取材された時に、急ぎでもないのに走ってくださいと階段を走って登らされて撮影されたこととか思い出すに、よく出来たフィクションだから面白いんだろうな。